中学校理科における熱分解や電気分解の実験・観察の現状と工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校から中学校にかけての学習では“身の回りの物質”を観察・実験する項目が数多くある。中学校の理科で取り上げられる炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解の実験・観察の指導をする際にいろいろと工夫した結果について述べる。炭酸水素ナトリウムは調理や清掃などで身近に使われる物質である。その熱分解を身近な食べ物の話から入って実験観察を行うとともに、熱分解によって生成する物質のうち、水に注目して、その水をさらに分解するために電気分解を行っている。われわれの生活には欠かせない水の電気分解より、確かに水はH2Oであるということが自らの実験を通じて理解できるとともに、物質が元素の結合や分解によってさまざまな形を取りうることも理解できるような授業展開を試みた。マクロな現象だけではなく、ミクロな目で化学変化を見ること、また、近年の中学生の実験の授業に対する取り組みの姿勢に対応した実験方法・考察の仕方など授業を展開する上での工夫とそれに対する生徒の反応とを合わせて述べる。
著者
関連論文
- 2009年度フレンドシップ事業 「夢化学21」の実施報告と今後の展望
- 小-大連携としての小学校における全学年対象の理科実験教室
- 高大連携「化学実験」体験講座の試みとその成果 -高校生が調べた身近な化学物質-
- 2007年度フレンドシップ事業 夢化学21の結果と今後の展望
- 大学院講義「ものづくり教育内容学」に基づくプラスチック材料や身近な昆虫を利用した理科教材開発の試み
- 有機磁性体AATMPのESR
- 有機磁性体AATMPの磁気測定
- ジアザブタジエン誘導体の重合-高分子構造に対する置換基効果
- 日産科学振興財団 環境・教育助成による多面体を用いた小学校の算数理科教材の開発
- 有機分子磁性体MOTMPの圧力効果
- ラジカル重合とカチオン重合との接点を利用した高分子合成
- 29p-PSB-40 高分子有機磁性体TPPPの磁性
- 30p-PSA-26 有機分子磁性体MATMPの低温磁性
- 1a-PS-44 有機分子磁性体MOTMPの磁性
- 27a-N-12 単結晶MOTMPの磁性
- 化学教育の裾野
- 2P-09 『モノ』の背景にある科学から学ぶ : 酸・アルカリを使ったミカンの皮むき(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2008年度フレンドシップ事業「夢化学21」の実施報告と今後の展望
- 2004年度フレンドシップ事業「夢化学21」の実施報告とその分析
- 学部から大学院まで6年間を通した理科教育実践活動の試みとその成果
- 電子スピン共鳴分光(ESR)法による身近な自然に隠れた常磁性種の検出とその教材化の試み
- 2010年度フレンドシップ事業「夢化学22」の実施報告と今後の展望
- ラジカル重合における生長末端の変換と制御
- 奈良教育大学におけるフレンドシップ事業を問い直す
- 制御ラジカル重合の手法を基にしたメタクリル酸エステル類やアクリル酸エステル類の成長ラジカルの鎖長や末端構造の電子スピン共鳴分光(ESR)法による解析
- フレンドシップ事業「夢化学」をもとにした中学校でのスクールサポート活動の成果と課題
- フレンドシップ事業「夢化学」をもとにした中学校における理科教育実践活動
- Magnetic Properties of Organic Radical Magnets,MOTMP,MATMP and AOTMP
- Low Temperature Magnetic Properties of Organic Radical Magnet, MOTMP
- 電子スピン共鳴分光(ESR)法による可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合系の観測と成長末端ラジカルの識別
- Evaluation of the Resistance of Spider Silk to Ultraviolet Irradiation
- ESR(電子スピン共鳴分光法)による成長ラジカルの高解像度スペクトル
- Electron Spin Resonance Study of Stereospecific Polymerization of Vinyl Esters in Fluoroalcohols
- Radical Polymerization of 5-(4'-Acrylamidophenyl)-10,15,20-triphenylporphine and 5-(4'-Methacrylamidophenyl)-10,15,20-triphenylporphine
- Polymerization of n-Butyl Vinyl Ether Photoinitiated by the Initiator System Poly (methyl phenyl silane)/N-Ethoxy-2-methylpyridinium Iodide/ZnI_2/Benzaldehyde
- Study on the Mechanism of the Cationic Polymerization of Cyclohexene Oxide Initiated by the Photosystem of Poly(methyl phenyl silane)and Pyridinium Salts
- Preparation and Chemical Reactions of Trifluoroacetaldegyde Azine (1,1,1,6,6,6-Hexafluoro-3,4-deaza-2,4-hexadiene)
- Radical Polymerization of 5-(4-Acrylamido)-phenyl-10, 15, 20-triphenylporphyrin
- 化学反応のより明確な理解を目指した高等学校化学の「銀鏡反応」教材の開発
- 電子スピン共鳴分光(ESR)法による身近な自然に隠れた常磁性種の検出とその教材化の試み
- 中学校理科における熱分解や電気分解の実験・観察の現状と工夫
- 化学変化としての熱分解や電気分解 : 中学校理科の視点から(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学VI -身近な疑問と化学(なぜ○○なのか?))
- ESRを用いたラジカル反応の分析