健診における発達障害の早期発見や介入に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、3歳児健診以降に発達障害の疑われる子どもが多く発見されるようになり、幼児健診の有り方の見直しが急務となっている。 そこで、無作為に抽出した全国の保健センターの保健師長を対象に、健診の実態や発達障害児への支援状況などを調査し、発達障害の早期発見や介入を阻害する要因の検討を行った。144名(回収率360. %)の回答が得られた。 その結果、健診の状況には地域による差がみられ、1歳6か月、3歳児健診ともに、特別区・政令市では健診1回あたりの受診者数、年間健診回数が多く、健診に携わる非常勤職員も多かった。健診医は小児科が多かったが、内科や耳鼻科もみられ、医師確保が困難であることが推察された。発達障害の早期発見に重要な児童精神科医は極めて少なかった。健診に携わる職種は、心理士、助産師は特別区・政令市に多く、保育士はその他の市、町村に多かった。支援内容は心理相談が最も多かったが、発達専門相談や親子教室の実施には地域差がみられた。また、継続支援機関はいずれの地域も療育施設が最も多く、地域差がみられた。発達障害児の年間のフォロー率は、1歳6か月が162. %、3歳が140. %で、地域による差は見られなかった。いずれの健診でもフォロー率の高い地域は問診時間が長く、年間健診回数が多かった。1歳6か月健診では通園施設のある地域の方が、フォロー率が有意に高かった。専門医療機関との関連は見られなかった。以上より、発達障害の早期発見や介入には、健診の状況や、健診後の受け皿となる療育施設等の有無が影響していた。 In recent years, many children in the period after having taken a medicalexamination at the age of three have been discovered to exhibit developmentaldisorders. We conducted a survey towards public health nurse (PHN) directors byrandomly selecting national health centers throughout Japan investigating thepresent medical examination and the current state of support provided to infantswith developmental disorders thereby examining the factors obstructing the earlydetection and intervention of developmental disorders. We received responses from144 people (response rate of 36.0%). As a result, we found discrepancies in the conditions of the medical examinationbetween regions. In the special districts, there were a large number of infants, both18-months and 3-year olds, taking the medical examination on each occasion and thefrequency of medical examinations offered annually was also high. In addition, therewere numerous staff, even part-time staff, dedicated to carrying out the medicalexaminations. The majority of PHNs involved in the medical examination werepaediatricians, but they were also in charge of internal medicine as well asotolaryngology, which suggested that securing doctors to administer the medicalexamination was difficult. There were extremely few child psychiatrists available,important in the early detection of developmental disorders. The number of childrenfound to exhibit developmental disorders was 16.2% for the 18-month old infants and14.0% for the 3-year olds on an annual basis. There was no noticeable differencebetween regions. It was found that in areas with high instances of children withdevelopmental disorders, substantial time was taken to examine the child and theannual number of medical examinations was high. Furthermore, in areas with ahigh number of support facilities, it was found from the medical examinations ofchildren at the 18-month stage that instances of developmental disorders weresignificantly higher. Therefore, it is suggested that greater enhancement of supportfacilities to aid in the early detection and intervention of developmental disorders iscritical.
- 金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa Universityの論文
著者
-
木村 留美子
金沢大学
-
木村 留美子
金沢大学医学部保健学科
-
木村 留美子
札幌医科大学 保健医療
-
木村 留美子
金沢大学 医学部 保健学科 看護学 専攻
-
木村 留美子
金沢大学医薬保健研究域
-
津田 朗子
金沢大学医学系研究科保健学専攻
関連論文
- 金沢大学において看護学生が入学から卒業までに実施した看護技術
- A県における「マイ保育園制度」を中心とした子育て支援の検討
- 大学生の親性の準備に関する研究 : ふれあい体験とアタッチメントスタイルからみた子ども観
- 養育環境が幼児の社会性の発達に及ぼす影響について
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 幼少期のAttachmentとInternal Working Model (IWM), および対人関係との関連について
- 現在のAttachmentであるInternal Working Model(IWM)と職業意識の関係について
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- 地域における子育て支援の実態調査:学生によるキャラバン活動を通して
- 子どもの生活習慣と生体リズム(第1報) 体温リズムとコルチゾールリズムへの影響
- 母親のアタッチメントスタイルについての研究 : 混合型
- 母親のアタッチメントスタイルの研究--6タイプについて
- 小児の非器質性胸痛の臨床および心理社会的検討
- 1型糖尿病患児の学校における療養行動 : (2) 病気公表の療養行動への影響
- 1型糖尿病患者児の学校における療養行動 : (1) 療養行動に伴う困難感
- 小児慢性反復性頭痛の臨床的分類の検討
- 子育て支援セミナー受講前後における母親と保育士の子どもに対する意識の変化
- 石川県における乳幼児の育児の実態と母親の意識 : 多胎児と単胎児の場合の比較
- 石川県における乳幼児の育児の実態と母親の意識
- 小児慢性腹痛における不登校合併の検討
- 体験や経験が看護婦の自己評価に及ぼす影響について(I) : 自己イメージから
- Lifestyle factors related to temperature rhythms in children
- A longitudinal study on the relationship between temperature rhythms and lifestyle in children
- A県における「マイ保育園制度」を中心とした子育て支援の検討
- 1日リズムを確立できない未熟児への育児援助
- 児童虐待の認識に関連する要因 : 多重ロジスティック回帰分析による検討
- 学生の児童虐待に対する関心の関連要因
- 小児期の傷ついた体験記憶の虐待認識に及ぼす影響
- 学童の体脂肪率と体格指数,および体組成との関係
- 子育て不安と乳幼児の虐待の現状とその背景
- 小児の問題行動とその対応
- 思春期男女のストレスと母親の養育タイプ, 親子の対話に関する横断的調査
- 痛みを伴う処置をうける子どもの反応と関連要因の関係
- 痛みを伴う処置を受ける小児への援助に対する医療従事者の意識と実施状況
- 臨床経験や年齢が看護婦の自己評価に及ぼす影響(Part II ) : 自己イメージから
- 臨床経験や年齢が看護婦の自己評価に及ぼす影響について(I) : 自己能力評価から
- 現在の Attachmentである Internal Working Model (IWM) と自己能力評価の関係について
- 肥満児童と非肥満児童の Health Locus of Control 比較
- 248 対人関係分析レコードを用いての事例検討 (2) : 家族への介入を試みて
- 247 対人関係分析レコードを用いての事例検討 (1) : 過食だと母親が思い込んでいるケース
- 健診における発達障害の早期発見や介入に関する調査
- 子どもの体温リズムに関連する生活要因の検討