クリニカル 口腔機能障害はどうして生じるのか--口は使わなければ使えなくなる
スポンサーリンク
概要
著者
-
舘村 卓
大阪大学 大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座
-
舘村 卓
大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部
-
舘村 卓
大阪大学 歯研究 高次脳口腔機能
-
舘村 卓
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座顎口腔機能治療学教室
-
舘村 卓
大阪大学 大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻
関連論文
- 日本における片側性唇顎口蓋裂治療に関する多施設共同研究 : Part7 多施設共同研究の問題点について
- 口唇裂口蓋裂治療の多施設共同研究に対する意識調査 : Japancleft 報告セミナー参加者のアンケート結果
- 日本における片側性性唇顎口蓋裂治療に関する多施設比較研究 : Part6 正面セファログラムの評価結果について
- 多施設共同研究にむけた資料採取の基準作成
- 3.食物物性および一口量の嚥下機能に対する影響 : 口蓋帆咽頭閉鎖機能に焦点を当てて(摂食機能と味覚・うま味の関連-3)
- 精神病院入院患者の口腔内状態について
- 脳血管性痴呆入院患者の摂食嚥下障害 : 大学歯学部, 歯科医院, 訪問歯科衛生士, 病院看護部との連携対応
- 鼻咽腔閉鎖機能評価によるスピーチエイド撤去可否の予測
- Furlow 法または Pushback 法による口蓋裂術後患者における軟口蓋の形態的比較
- Furlow 法と Pushback 法による口蓋形成術後の異常構音の発現頻度の比較