6回連載(第1回)音と耳(その1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 雅文
順天堂浦安病院耳鼻咽喉科
-
中川 雅文
創進会みつわ台総合病院 聴覚センター
-
中川 雅文
伊達赤十字病院耳鼻咽喉科
-
中川 雅文
みつわ台総合病院
-
中川 雅文
東京臨海病院鼻咽喉科
-
中川 雅文
創進会みつわ台総合病院 耳鼻咽喉科・聴覚センター
関連論文
- 耳下腺 malignant oncocytoma の1例
- 耳科用側頭骨ポストを用いた手術ナビゲーションの設置時間と誤差精度について
- 電子カルテシステム導入に伴う聴力検査系からみた診療の諸問題
- 急性中耳炎における上咽頭細菌叢の検出と臨床像の関連性について
- 単音および語音刺激による頭頂部緩反応の双極子の検討
- 無難聴性耳鳴患者における聴覚過敏の検討 第2報 : UCL・MCL測定と誘発耳音響放射の分析から
- 運動負荷が診断に有効であった血管迷走神経反射の1例
- 当院における補聴器装用患者の分析と定期トレーニングの効果について、および補聴器装用となった軽度難聴患者の背景と装用後の満足度についての検討
- 双極子追跡法によるトーンバーストおよび語音刺激による頭頂部緩反応の検討
- 双極子追跡法を用いた頭頂部緩反応N2成分の検討
- 頭頂部緩反応N_1成分の双極子追跡
- 咽頭手術での経皮炭酸ガスモニタの有用性
- 軽中等度感音難聴者の親密度について 装用前裸耳および初回装用耳からの検討
- 耳鳴と聴覚過敏MCLとTHIの検討から
- 耳鳴に対する1/f音響療法の検討
- 親密度の高い単語を用いた語音了解度検査とその応用に関する検討
- 頸動脈狭窄病変を認めた慢性耳鳴症患者10例の検討
- 軽・中等度難聴者の補聴器適合検査に親密度の高い語音を用いる意義について
- 装用訓練により語音了解度の改善を認めた6例
- 補聴器適合評価に親密度の高い語音を用いる意義について
- 語音弁別検査を用いたトップダウン処理機能評価の試み
- マルチメディア機器に接続可能な簡易耳鏡システムの試作
- 睡眠時におけるMLR後半成分の双極子
- 双極子追跡法を用いた頭頂部緩反応の周波数特異性の検討
- 視覚刺激スクリーン内蔵型ビデオ眼振計の開発
- 耳鳴に対する1/fゆらぎ音を用いた音楽療法
- 喉頭癌の治療成績
- 小脳橋角脂肪腫倒
- 十勝地方における鼻アレルギーの臨床統計 : RAST法による検討
- 鼻腔腫瘤を形成したE.cloacae感染例
- 1B2-3 仮想視空間と眼球運動計測の同時実現装置の開発とその視覚認知機能評価への応用(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- インターネットによる補聴器フィッティング支援システムの試作
- パソコンを用いたABR閾値検査簡便化システムの試作
- 聴性脳幹反応の等価双極子
- 頭頂部緩反応N2成分の双極子追跡
- 双極子追跡法を用いたABR III波の検討
- 双極子追跡法を用いたSVRN1-P2成分の検討
- 頭頂部緩反応P2成分における双極子の検討
- 医学講座 難聴を考える(第1回)難聴と騒音--予防の大切さ
- 朗読音声の 1/f ゆらぎの検討
- 医学講座 難聴を考える(第2回)難聴と生活習慣病(その1)
- 脳波解析を用いた嗅覚検査の他覚的評価の試み
- 聴性中間反応の双極-Na成分について-
- 6回連載(第1回)音と耳(その1)
- 6回連載(第2回)音と耳(その2)
- 医学講座 難聴を考える(第3回)難聴と生活習慣病(その2)
- 無難聴性の耳鳴症例におけるUCLとMCLの検討
- 補聴器装用開始後に生じる音質およびラウドネスへの順応に関する検討
- リスクマネジメントの観点からみる実耳測定の重要性
- 防音保護具装用下の語音弁別能についての検討
- 慢性耳鳴のみを訴える患者の頸動脈内膜中膜肥厚所見の検討
- 6回連載(第5回)難聴のメカニズムとその対処法(その3)耳栓について
- 6回連載(第4回)難聴のメカニズムとその対処法(その2)加齢性難聴
- 医学講座 難聴を考える(第5回)騒音と耳の保護
- 医学講座 難聴を考える(第4回)耳鳴りについて
- 6回連載(第3回)難聴のメカニズムとその対処法(その1)騒音性難聴
- 品質・性能その他質的向上(最終回)きこえをまもることの大切さ
- 医学講座 難聴を考える その2 : 騒音性難聴が減らないホントの理由(第1回)耳栓は正しく選択され着用されているか?
- 医学講座 難聴を考える その2 : 騒音性難聴が減らないホントの理由(第2回)耳栓の正しい装着方法と耳栓のチェック
- 十勝地方における鼻アレルギーの臨床統計 : PAST法による花粉症の検討