使ってみよう! アセス(第6回)学級崩壊したことのある学級への転入生
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- クラス会議が問題解決能力に及ぼす効果 : HKISでの実践を例として
- ピア・サポートの評価--ピア・サポートと実践研究の発展のために (ピア・サポート--子どもとつくる活力ある学校)
- A中学校における3年間のピア・サポート・プログラムによる学校づくり(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 児童の情動知能が学校適応感に及ぼす影響--学校適応の三水準モデルを用いた検討
- 教員養成における心理教育的援助サービスの力量育成(自主シンポジウムE1)
- 小中学生の「学校環境適応感」測定尺度「アセス」の開発 (特集 アセスメントツールを子ども・学級へのかかわりに生かす)
- 教員志望の大学生の学びのコミュニティ形成の支援に関する研究--大学を利用した教育的地域貢献活動の実践と評価
- 院内学級の役割に関する研究--設置校教員に対するアンケート調査の分析を通じて
- 子どもの自立支援,相談体制の充実 (特集 子どもとどう向き合うか--新教育課程に向けた平成20年度の実践課題)
- 教師の学習指導の在り方を考える (特集 学習意欲を育てる)
- 「一日三〇分、授業の中で友達とかかわる」実践でコミュニケーション能力を高める (特集 これからの教育相談のイメージを広げる実践)
- ピア・サポートプログラム(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて
- ピア・サポート・プログラムの日本での展開の可能性--アメリカ・イギリス・カナダとの比較を通して
- いじめの早期発見と早期対応のために:学校教育相談の立場から (特集 いじめと学校臨床)
- 短期カウンセリングモデルによる進路カウンセリングが高校生の進路発達に及ぼす影響
- 学校カウンセリングにおける教員を中心としたチーム支援のあり方 : 不登校状態にある摂食障害生徒の事例を通じて(実践研究)
- 臨床的指導力育成のための初等教育教員養成カリキュラムの開発に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて
- ピア・サポートトレーナーの研修のあり方に関する研究
- 中学校におけるスクール・ワイド形式でのピア・サポートプログラムの実践--全学年道徳を利用して
- 中学生の心理・社会的発達度尺度の作成
- 現職教員の生徒指導・教育相談の力量形成のための研修プログラムに関する研究(2)アセスメント力を中心に
- K081 小中連携による社会性と情動の学習プログラムの効果(口頭セッション13 社会心理学3)
- J050 教員養成における実習をとおした専門的実践力の育成(自主シンポジウム)
- J061 積極的生徒指導を考える(4) : 関わり合う力を育てる : 学校で社会性を育む多様な実践の紹介(自主シンポジウム)
- アセスの使い方・活かし方--学級全体と児童生徒個人のアセスメントソフト
- 展望 学校におけるカウンセリングの動向と今後の方向性--ブリーフカウンセリングを中心に
- 使ってみよう! アセス(第4回)学級崩壊状態だった学級を引き継いで
- 使ってみよう! アセス(第5回)アセスの結果と自分の見立てが異なるとき
- 高校生との今 ピンチはチャンス--清掃時間のひとこま
- ブリーフセラピーは「教師の顔」のまま使えるアプローチ--ブリーフセラピーの基本的な考え方と特徴を解説します (特集2 ブリーフセラピーを子どもとのかかわりに活かす)
- 臨床的な指導力育成のための初等教員養成カリキュラムの開発に関する基礎的研究
- 使ってみよう! アセス(第8回)二分・二極化した学級に手厚い教師サポートでかかわって
- 現職教員の生徒指導・教育相談の力量形成のための研修プログラムに関する研究
- 使ってみよう! アセス(第7回)小学校高学年で女子の力が強い学級
- 教育相談の年間計画と体制作り (特集 年度はじめの生徒指導計画)
- 使ってみよう! アセス(第6回)学級崩壊したことのある学級への転入生
- なぜグループカウンセリングなのか (特集2 グループカウンセリング、やってみました)
- 使ってみよう! アセス(第3回)アセスを使って、学校としての今後の方向性を考える
- 使ってみよう! アセス(第13回)全教職員が全児童を見守るという意識が高まる
- 使ってみよう! アセス(第10回)家庭に困難な背景を持つ子どもたち
- 英国の学校における平和な関係作りに向けた教育
- 使ってみよう! アセス(第17回)中1ギャップ問題の未然防止に向けて
- 使ってみよう! アセス(第16回)的確な支援を目指して様々な場面でアセスを活用
- 教師から見たスクールカウンセラーと地域との連携(第7回広島大学心理臨床セミナー「スクールカウンセラーと地域との連携」講演録)
- 使ってみよう! アセス(第18回)学年主任としてアセスを活用
- 使ってみよう! アセス(第15回)適応指導教室でのアセスの活用
- 使ってみよう! アセス(第14回)アセスのデータをもとに学級経営の方針を立てる
- 使ってみよう! アセス(第12回)アセスの7つの活用法
- 使ってみよう!アセス(第19回)アセスの様々な活用法
- 学校臨床相談支援員のケースに対する意識変容 : 学校心理教育支援室「にこにこルーム」の事例から
- 使ってみよう!アセス(第20回)アセスの校内研修会のすすめ
- 教育活動にピア・サポート・プログラムを位置づける (特集2 ピア・サポートで子ども同士が支え合う関係をつくる)
- 心理技法を学校教育相談にどう取り入れたらよいか (特集 相談活動に生かせる15の心理技法)
- 学校教育相談のゴールを考えながら提案していく (特集2 相談係から学校運営に提案したいこと)
- 担任の役に立つ相談活動をつくるヒント (特集2 担任の役に立つ相談活動をつくる)
- ブリーフセラピーを活用した学校カウンセリング (今月の特集テーマ 学校カウンセリングの充実)
- 高校生との今 不登校と赤面症を乗り越えて
- 学校における短期カウンセリングモデルの研究
- 自己肯定感を育てる教師の日常的対応--生徒の「自分自身に対するイメージ」を変えるための三つの切り口と教師が日常的にできる四つのかかわり (特集1 自己肯定感を育てる相談的かかわり)
- 高校生との今 孤立し、何を考えているのかわからない生徒
- 高校生との今 仲良くしていても、いつかは裏切られるんじゃないか
- 高校生との今 無理しないと、グチャグチャになっちゃう
- 高校生との今 真剣勝負
- 使ってみよう! アセス(第11回)"学級全体を対象とした教育的な仕掛け"の大切さ
- 使ってみよう! アセス(第22回)高校の進路指導・クラスづくりにアセスの活用