助産師のための新生児ケア集中講座(11)NICUへの長期入院が必要となった児に対する退院支援と連携
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩崎 和代
国際医療福祉大学保健医療学部看護学科
-
米山 万里枝
東邦大学 医学部看護学科
-
米山 万里枝
東京医療保健大学医療保健学部看護学科 助産学専攻科
-
岩崎 和代
東京医療保健大学医療保健学部看護学科
関連論文
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(10)フランスに学ぶ(2)フランスにおける産後の母体へのケア
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(7)ドイツの出産の現状と助産師のかかわり
- 搬送先の助産師が行なうメンタルケア (特集 救急搬送--助産師のスキルと施設間連携のポイントとは)
- 妊婦健診未受診者の飛び込み出産の現状と支援 (特集 多問題家族の妊娠・出産・子育てに寄り添う)
- 妊婦のセルフケア行動を促す母子健康手帳の検討--妊娠および出産後の経過記録に対する助産師と母親の認識
- 女性のライフサイクルと健康支援(コメディカルワークショップ,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- P-212 高度実践能力向上に向けての助産師教育のあり方 : 助産師学生が考える助産師が行う会陰切開縫合の意識を通して(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-204 協同学習法を用いた母性看護学方法論の教育効果 : 学生評価を用いた一考察(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-205 東京都における周産期医療の実態(Group40 地域医療ほか2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-167 東京都における周産期医療に携わる医師・助産師の満足度と連携(Group32 助産師・保健師2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 助産師のための新生児ケア集中講座(7)新生児の皮膚ケア(後編)
- 助産師のための新生児ケア集中講座(6)新生児の皮膚ケア(前編)
- 本学における助産師教育の現状と課題 : 4年制大学移行後、2年間の周産期実習の現状から
- 助産師のための新生児ケア集中講座(11)NICUへの長期入院が必要となった児に対する退院支援と連携
- リプロヘルス・温故知新 ドイツに学ぶ(6)母子健康手帳と妊婦健診
- 助産師のための新生児ケア集中講座(4)Not doing well(何となく元気がない)--異常を見極める観察技術と判断力を養う
- 助産師のための新生児ケア集中講座(2)バイタルサインの観察力を高める
- 助産師のための新生児ケア集中講座(新連載・1)助産師・看護師が行なう新生児蘇生
- 助産師のための新生児ケア集中講座(12・最終回)新生児医療における家族看護--文化的比較からの一考察
- 115 中学生の性の健康に関わる意識調査(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 慢性透析患者の出産に関する症例集積研究
- WS3-2 生殖年齢にある女性透析患者の社会的自立を構成する要素(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- わが国における子宮頸がん予防ワクチンの現況
- 透析妊婦から出生した児の成長・発達に関する後方視的研究
- 5 生殖年齢にある女性透析患者の月経周期に関する基礎的研究(PMS,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 生殖年齢にある女性透析患者の月経周期に関する基礎的研究
- 女性透析患者の妊娠・出産経験の意味づけ
- P2-084 低い子宮頸がん検診率の要因に関する研究(婦人科疾患II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-102 協同学習を用いた母性看護学授業の学習効果 : 実習後の学生アンケート調査より(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 看護師・助産師の卒前・卒後教育
- P2-078 子どもを迎えて1か月の父親の生活(Group22 育児,ポスターセッション)
- 子宮頸がん検診率に影響を与える女性の意識
- P1-110 出産後1か月の父親の家事・育児行動の実際と母親の満足度(Group 16 育児,ポスターセッション)