臨牀研究 本態性高血圧症に対する後発医薬品アムロジピン錠「タナべ」の有効性および安全性の検討--先発医薬品ノルバスク錠からの切替えにより家庭血圧の変化と臨床評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群による慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血栓内膜摘除術により軽快した一例
- 3. Asymmetric dimethylarginineの新規血管作用の解明(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁遺伝子発現調節機構(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 6.新しい抗動脈硬化因子としての神経型一酸化窒素合成酵素の同定(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性透析患者の内シャント穿刺部膿瘍により生じた三尖弁感染性心内膜炎
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 9)Primary PCIを行った急性心筋梗塞患者では,入院時高血糖が造影剤腎症の発症に関係する(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 高中性脂肪血症治療が冠動脈血流速予備能に対して与える影響(第98回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 家族性原発性肺動脈高血圧症の二症例
- 73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 110) メタボリック症候群の高血圧症治療におけるアンジオテンシンII受容体拮抗剤の耐糖能への影響(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 131)不明熱で発症した結核性心外膜炎の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 19)冠動脈疾患ハイリスク患者におけるアディポネクチンと酸化ストレスマーカーの関係(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 19)酸化ストレスマーカーであるD-ROMsは,高感度CRPと相関する(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16.糖尿病就労者における療養上の問題点および早期生活習慣への介入による一次・二次予防効果の検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 利尿薬を併用する場合の種類と量はどうすればよいのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (降圧薬コンビネーションに関して)
- 手術治療なしで長期延命したFallot四徴症の女性の一例
- 臨牀研究 本態性高血圧症に対する後発医薬品アムロジピン錠「タナべ」の有効性および安全性の検討--先発医薬品ノルバスク錠からの切替えにより家庭血圧の変化と臨床評価
- 後縦隔膿瘍の増大により循環不全に陥った1症例
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 アポリポ蛋白測定法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 重症慢性心不全に対し両心室ペーシングが有効であった1症例
- 動脈硬化に抗菌薬は必要か--クラミジア感染をめぐって (第5土曜特集 抗菌薬 UPDATE) -- (第3章 抗菌薬をめぐるコントラバーシ)
- 81) 経胸壁心エコーにて心室内モヤモヤエコーと心筋内側副血行路を認めた重症虚血性心疾患の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)