オープンカレッジに継続参加した知的障害者の「学びへのイメージ」について--講座前後に行なわれてきた面接における回答から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 自己理解の視点からみた広汎性発達障害者の集団療法に関する先行研究の動向と課題
- 多動性・衝動性のある発達障害児における状態像の理解--DSM-4-TR、PARSにおける評価をふまえて
- ある発達障害児における他者の心的状態の理解に関する検討--「心の理論」における誤信念課題と実際の対人関係場面との比較から
- オープンカレッジに継続参加した知的障害者の「学びへのイメージ」について--講座前後に行なわれてきた面接における回答から
- オープンカレッジにおける知的障害者の生涯学習支援の取り組み--"学び"に対する受講生の評価
- 知的障害特殊学級の生活単元学習における児童の教育的ニーズに応じたカリキュラム開発(1) : 本人の願いを児童の教育的ニーズとして捉えた支援の事例
- 発達障害児を対象としたグループワーク(3)支援内容の構成およびその意義について
- 発達障害児を対象としたグループワーク(2)面接形態および面接契約の側面から
- 発達障害児を対象としたグループワーク(4)発達障害児を同胞にもつきょうだい児を含めることの意義
- サマースクールの意義と実践(3) : ロング・スパンの視点からの子どもの理解とその支援について
- ある青年期アスペルガー障害者における自己理解の変容 : 自己理解質問および心理劇的ロールプレイングをとおして
- 思春期・青年期における自己理解-自己理解モデルを用いて-
- あるアスペルガー障害者における自己理解の変容過程--心理劇的ロールプレイングを通して
- ある自閉性障害児における他者意図の推測と「心の理論」
- グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(4)ある自閉性障害児を対象として
- 軽度発達障害児における自己意識の発達ー自己への疑問と障害告知の観点からー
- 人との関係を深め、地域生活経験を広げる児童生徒の育成 : 各教科部の実践・障害児教育部 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 知的障害者と大学生が共に学ぶオープンカレッジの意義--講師をした大学教員の気づきより
- オープンカレッジにおける知的障害者と大学生との共同学習--話し合い場面における発話率の分析を中心に
- 知的障害者および学生におけるオープンカレッジの意義--東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」を通して
- 教育臨床とはなにか(2) : 子ども自身が求めていること(真のニーズ)の実現をめざして
- 教育臨床とはなにか : 生涯福祉の視点に立つ地域療育
- 特別支援教育の中での知的障害特殊学級の学級運営について(2) : 中学校における運営とその役割について
- 特別支援教育の中での知的障害特殊学級の学級運営について(1) : 小学校における運営とその役割について
- 個人原稿 : 特別支援教育に向けて,学校で今できること ( 「他者を思いやり,共に生きようとする心を持つ子の育成」)
- 知的障害特殊学級における遊び活動を中心とした生活単元学習の実践的検討
- 小学校養護(知的障害)学級児童の歩数に関する研究
- 座席へのこだわりがみられる自閉症児のバス通学に関する一支援事例
- 特殊学級における知的障害児教育の現状と課題(2) : 岐阜市立知的障害特殊学級・情緒障害特殊学級の実態
- 岐阜市における特殊学級の現状と課題(2) : 「総合的な指導の時間」と「個別の指導計画」について
- 岐阜市における特殊学級の現状と課題(1) : 設置状況と教育課程について
- 特殊学級の教育課程に関する一考察
- 小学校における特別支援教育コーディネーターの外的「調整」に関する研究 -校内支援体制の「連続性」「協働性」とコーディネーターの「中立的全体性」-
- PB122 高機能広汎性発達障害児における自己意識の発達(2) : 障害の告知をめぐって(ポスター発表B,研究発表)
- Self-Cognition Development during childhood and Puberty in Korea
- ある発達障害児の認知的側面からとらえた状態像の理解--WISC-3知能検査の結果から
- グループワークにおける「他者志向性ペア活動」による自閉性障害児のコミュニケーション行動の変化
- 知的障害者と大学生が共に学ぶオープンカレッジにおける大学教員講師の意識と講義展開
- 発達障害者とともに生きる「ナチュラルサポーター」の育成をめざして--思春期・青年期の定型発達者における発達障害および自己に対する理解の変化
- 特別支援教育において共生社会を生きる人材をいかに育成するか : ナチュラルサポーターの育成と支援(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 思春期・青年期の広汎性発達障害者における自己理解
- グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(1)高機能広汎性発達障害と診断された2事例を対象として
- 小学校の特別支援教育コーディネーターにおける「内的調整」機能に関する研究
- なかまとともにがんばる : にっこり畑経営,集会経営を通して (一人一人が生きる経営活動 : 養護学級の実践)
- 思春期・青年期の広汎性発達障害者における自己理解
- グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(3)ある高機能自閉性障害児を対象として
- グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(2)コミュニケーションの難しさを主訴とした3事例を通して
- 知的障害者・大学生共同参加型オープンカレッジにおけるスタッフの学びについて
- 自閉症スペクトラム障害者の自己に関する研究動向と課題
- 小学校の特別支援教育コーディネーターにおける「内的調整」機能に関する研究