知的障害特殊学級の生活単元学習における児童の教育的ニーズに応じたカリキュラム開発(1) : 本人の願いを児童の教育的ニーズとして捉えた支援の事例
スポンサーリンク
概要
著者
-
大川 はな子
岐阜大学教育学部附属小学校
-
三宅 良英
岐阜大学教育学部附属小学校
-
高木 靖
岐阜大学教育学部附属小学校
-
郷田 賢
岐阜大学教育学部附属小学校
-
杉山 章
東北大学教育学研究科
-
杉山 章
岐阜大学教育学部附属小学校
-
杉山 章
東北大学
関連論文
- スキルを身に付けながら人間関係を深めていく子を目指して : 教育心理 ( 『三つの願い』を具現する活動 : 異年齢集団による活動"家族"の実践から)
- オープンカレッジに継続参加した知的障害者の「学びへのイメージ」について--講座前後に行なわれてきた面接における回答から
- オープンカレッジにおける知的障害者の生涯学習支援の取り組み--"学び"に対する受講生の評価
- 知的障害特殊学級の生活単元学習における児童の教育的ニーズに応じたカリキュラム開発(1) : 本人の願いを児童の教育的ニーズとして捉えた支援の事例
- 子どもの歩みを大切にした,生活単元学習のあり方 : にっこりまつりの取組を通して
- サマースクールの意義と実践(3) : ロング・スパンの視点からの子どもの理解とその支援について
- 人との関係を深め、地域生活経験を広げる児童生徒の育成 : 各教科部の実践・障害児教育部 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 知的障害者と大学生が共に学ぶオープンカレッジの意義--講師をした大学教員の気づきより
- オープンカレッジにおける知的障害者と大学生との共同学習--話し合い場面における発話率の分析を中心に
- 知的障害者および学生におけるオープンカレッジの意義--東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」を通して
- 教育臨床とはなにか(2) : 子ども自身が求めていること(真のニーズ)の実現をめざして
- 教育臨床とはなにか : 生涯福祉の視点に立つ地域療育
- 特別支援教育の中での知的障害特殊学級の学級運営について(2) : 中学校における運営とその役割について
- 特別支援教育の中での知的障害特殊学級の学級運営について(1) : 小学校における運営とその役割について
- 個人原稿 : 特別支援教育に向けて,学校で今できること ( 「他者を思いやり,共に生きようとする心を持つ子の育成」)
- 知的障害特殊学級における遊び活動を中心とした生活単元学習の実践的検討
- 小学校養護(知的障害)学級児童の歩数に関する研究
- 座席へのこだわりがみられる自閉症児のバス通学に関する一支援事例
- 特殊学級における知的障害児教育の現状と課題(2) : 岐阜市立知的障害特殊学級・情緒障害特殊学級の実態
- 岐阜市における特殊学級の現状と課題(2) : 「総合的な指導の時間」と「個別の指導計画」について
- 岐阜市における特殊学級の現状と課題(1) : 設置状況と教育課程について
- 特殊学級の教育課程に関する一考察
- 養護学級の実践 : 仲間とともに「やってみよう」という活動意欲を育てる学級経営 ( 「一人一人が大切にされ,互いに高まりあう学級経営」をめざして 一人一人に自発的・自治的な態度を育てる 」)
- 豊かな生活を創りだす子どもの育成 : 子どもたちが自分で判断することを大切にした支援 : 障害児教育の実践 ( 創造的に学ぶ児童生徒の育成 : 考えや表現を"もう一歩深める力"の育成に焦点をあてて)
- 『三つの願い』を具現する経営活動 : 養護一組の実践より : 養護学級の実践 ( 『三つの願い』を具現する活動 : 教師と子どもが力を合わせ、額に汗して働く経営活動)
- 養護学級の実践 : 友だちや先生と一緒に活動する喜びを感じる子の育成 : 養護三組の実践より ( 「他者を思いやり,共に生きようとする心を持つ子の育成」)
- 人間関係を深めていく子の育成 : 伝え合う活動に視点をあてて : 教育心理の実践 ( 創造的に学ぶ児童生徒の育成 : 考えや表現を"もう一歩深める力"の育成に焦点をあてて)
- なかまとともにがんばる : にっこり畑経営,集会経営を通して (一人一人が生きる経営活動 : 養護学級の実践)
- 小学校知的障害特殊学級における交流教育の充実を願って : 同学年の友達との業間休みのかかわりを中心に
- Aさんの友だちと一緒に活動を楽しむ姿を願って : 教材・教具の工夫と環境設定のあり方
- 人間関係を深める児童の育成 : 心情に問いかけ、仲間とかかわることのよさを感じることに焦点を当てて : 教育心理(『学びを実感する児童の育成』)