ナノ粒子/繊維複合粒子による高温断熱材料の作製とその特性評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
大村 高弘
ニチアス(株)浜松研究所 研究開発本部
-
伊藤 泰男
ニチアス(株)浜松研究所
-
大村 高弘
ニチアス(株)浜松研究所
-
阿部 勇美
ニチアス(株)浜松研究所
-
阿部 浩也
大阪大学 接合科学研究所
-
内藤 牧男
大阪大学 接合科学研究所
関連論文
- オーガナイズドセッション : 建物外皮の熱物性とシステムデザイン
- ナノ粒子/繊維複合粒子による多孔質材料の作製とその特性評価
- ナノ粒子/繊維複合粒子による高温断熱材料の作製とその特性評価
- F114 ナノ複合多孔質断熱材の実用化に関する研究(エネルギー利用技術)
- 「複合材料の熱物性値評価研究会」最終報告
- Excel による熱流体シミュレーションと可視化
- 断熱材の熱伝導率測定
- 建物外皮の熱物性とシステムデザイン
- 異なる測定方法による断熱材の熱伝導率比較
- 投下法による高温材料の比熱測定技術の開発と各種断熱材の比熱測定
- 素材システム研究施設50周年シンポジウムに出席して
- 周期加熱法による耐火材の熱伝導率測定
- 周期加熱法による熱伝導率測定
- アークプラズマ法による金属ナノ粒子の生成速度に及ぼす諸因子の解析
- 焼結体セラミックスの信頼性向上のための不均質構造の制御
- 水系鋳込み成形による窒化アルミニウムセラミックスの作製
- 水系スラリーを用いた窒化アルミニウム顆粒の作製とその焼結体特性
- 窒化チタンの鋳込成形におけるイットリア添加方法の影響
- 窒化アルミニウムセラミックスの特性に及ぼす成形条件の影響
- 焼結体セラミックスにおける欠陥の「役割」とその制御
- ノズルフリーインクジェット成形における描画特性に及ぼすプロセス条件の影響
- 燃料電池用粉体複合化における機械的処理条件の影響
- ナノ粒子接合による材料の構造制御とその応用
- タンパク質担持水酸アパタイト顆粒の乳酸・グリコール酸共重合体によるカプセル化(秋季シンポジウム若手研究者論文)
- スラリー調製条件がソフトフェライト焼結体特性に及ぼす影響
- ナノ粒子プロセスによるナノ・マイクロ高機能材料の創製 (特集/未来材料の開発と実用化)
- 研究室発!! NEW技術シーズ(第1回)微粉砕技術のナノ粒子リアクターへの展開
- 機械的作用とグロー放電によるナノサイズTiO_2粉体の表面改質
- ナノ粒子ボンディング技術による粒子・材料の構造制御 (第42回粉体に関する討論会特集)
- ナノ粒子プロセスとその応用
- 固体酸化物形燃料電池用Ni-YSZ系燃料極特性に及ぼす粒子複合条件の影響
- ナノ粒子プロセスと新材料設計
- ナノ粒子/繊維複合粒子による高温断熱材料の作製とその特性評価
- 粒子接合による微粒子複合構造の制御と材料の高機能化 (特集 機能性微粒子テクノロジー)
- ナノ粒子を用いた材料の構造制御と高機能化への展開 (特集 産業を支える粉粒体--材料・製法・計測技術と応用展開)
- 粉体ハンドリングのポイントと粉体技術の今後の展開 (特集 業種別に見る粉体技術の活用)
- カーボンナノ粒子の生成に与える紫外線の効果とナノ粒子の強度評価
- 粉体中の微量不均一性制御の重要性-材料特性との関係を中心に
- 粉体中の微量不均一性制御の重要性-材料特性との関係を中心に
- 303 断熱材のふく射に寄与する熱伝導率と減衰係数(応用熱工学II)
- 607 保護熱板法、周期加熱法、非定常熱線法による熱伝導率測定比較(応用熱工学II,オーガナイズドセッション)
- ナノ粒子/繊維複合粒子による高性能断熱材の特性
- 顆粒体の繰り返しCIP成形による窒化ケイ素セラミックスの特性変化
- 410 有効熱伝導率推定方法に関する研究(応用熱工学II,オーガナイズドセッション,人体のコンピュータモデルの作成とその応用,特別講演)
- 307 低嵩密度断熱材の有効熱伝導率に関する研究(OS3-2,OS3 多孔質体内流動・伝熱・燃焼研究の新展開)
- 808 断熱材の新しい有効熱伝導率推定方法の提案(G06-2 熱物性・加工,G06 熱工学)
- 507 グラスウール断熱材の有効熱伝導率推定方法(GS-8 熱(2))
- 高温真空下における断熱材の熱伝導率測定(オーガナイズドセッション5 熱物性とその計測法)
- 光学顕微鏡によるスラリー中粒子凝集構造の直接観察
- 1806 周期加熱法、非定常熱線法およびホットディスク法による熱伝導率測定
- 周期加熱法と非定常熱線法による繊維質断熱材の面内方向熱伝導率の推定方法
- ドライプロセスによるナノ粒子構造制御とその応用 (特集 化粧品と材料--他分野との双方向の応用展開) -- (化粧品への応用技術)
- 燃料電池性能向上のための粒子複合化技術
- ロックウール断熱材の赤外線拡散透過特性と減衰係数の温度依存性
- 断熱材の熱伝導率測定
- G0601-4-2 断熱材の赤外線拡散透過特性と減衰係数の評価(熱工学(4)輻射・物性)
- 656 断熱材の赤外線拡散透過特性の評価(応用熱工学IV,オーガナイズドセッション)
- 高温環境下における断熱材の赤外線拡散反射特性の評価
- 20707 断熱材の赤外線拡散反射・透過スペクトルの研究(ふく射性質の計測,OS.2 スペクトル機能性ふく射の制御,学術講演)
- 909 低嵩密度断熱材の有効熱伝導率の信頼性向上に関する研究(応用熱工学II)
- 402 低嵩密度断熱材を使った有効熱伝導率推定方法に関する研究(応用熱工学I)
- 3836 鉄道レール騒音の低減法に関する研究(J15-4 流体関連の騒音と振動(4)-機器・設備-,J15 流体関連の騒音と振動,2005年度年次大会)
- ファイン化,ナノ化を目指す粉体プロセスの新展開 (特集 複合化・高機能化に対応した粉体処理技術)
- 材料の透光観察による粒子分散状態の直接評価 (特集 高分子材料への粒子分散制御)
- インクジェット成形による材料構造制御と傾斜組成制御への展開 (特集 傾斜機能材料--その魅力と応用展開)
- 材料特性向上のための液中粒子分散制御の重要性 (小特集 液中ナノ微粒子の分散と応用)
- 粉体の構造制御と材料分野への応用 (溶射特集号)
- ナノテクノロジーにおける粒子・粉体特性評価技術の役割 (特集 粉体工業分野におけるナノテク関連評価技術)
- 強力超音波の応用 ノズルなしインクジェット成形システム--超音波を利用した新成形技術
- 粒子・粉体ナノテクノロジーとその応用
- G214 繊維質断熱材の面内方向における熱伝導率推定方法に関する研究
- 408 繊維質断熱材の熱伝導率に及ぼす嵩密度の影響
- 202 低嵩密度断熱材の熱伝導率測定
- 繊維質断熱材の有効熱伝導率に関する研究
- 鉄道レール防音材に関する研究 (社団法人日本騒音制御工学会〔平成17年〕春季研究発表会講演論文集) -- (道路交通騒音の調査・予測技術の進化(1))
- FRP廃材を用いた軽量低熱伝導材料の研究開発
- オーガナイズドセッション : 建物外皮の熱物性とシステムデザイン
- リチウムイオン二次電池特性に及ぼすLiMnPO_4粒子へのカーボン複合化の影響
- 粉体技術の最近の動向 (特設記事 『粉体工業展大阪2011』の最新動向)
- 光造形法による燃料電池用固体電解質デンドライトの作製
- 405 大気圧下および真空下における断熱材の熱伝導率測定(応用熱工学(熱移動))
- D214 周期加熱法による耐火材の熱伝導率測定 : 測定に及ぼす加熱周期の影響
- 417 繊維質断熱材の嵩密度と熱伝導率に関する研究
- 608 建築材料の耐火試験シミュレーション(熱工学・エンジンシステム)
- 周期加熱法による低密度繊維質断熱材の熱伝導率測定に関する研究
- F210 IS0834に基づく積層型中空耐火壁の加熱シミュレーション(オーガナイズドセッション17 : 材料およびデバイス製造の熱工学)
- 多成分共沈法によるLSM-YSZ複合ナノ粒子の合成とSOFCカソード電極への応用
- 新規衝突プロセスによるカーボンナノマテリアル合成
- LiMnPO_4粒子の構造形成と電池特性に及ぼす炭素添加の影響
- 機械的手法によるBaTiO_3ナノ粒子の非加熱合成
- 温度応答性コロイドゲルを用いたナノ粒子構造体のダイレクトライティング
- 廃フレキシブルプリント基板のリサイクルに及ぼす粉砕方法の影響
- FRPモルタル管廃材のリサイクルプロセスの研究開発
- 難処理複合廃材の新規リサイクル技術
- 新材料開発のキーテクノロジー"最先端 粉体技術" (特集 粉体処理技術が未来材料開発を支援する)
- 特集「セラミックスの熱膨張特性」について
- 高速剪断型混合機による燃料電池用複合カソード電極材料の作製と評価
- 機械的手法によるランタン・マンガン系複合酸化物粒子合成プロセスの検討
- FRPモルタル管廃材のリサイクルプロセスの研究開発
- IIW・SC-MICRO/マイクロ・ナノ接合に関するワークショップ