ミバエ類侵入警戒モニタリングトラップに用いる防蟻剤の代替品の評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- メスピペットとメスシリンダーを用いたイモゾウムシ卵の簡易計数法
- S032 萎えない萌える不妊オスを目指して! : 低線量照射によるアリモドキゾウムシ不完全不妊虫放飼の検討(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- A302 不妊虫放飼法による与那国島におけるナスミバエの根絶防除
- E308 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 4. 沖縄島南部におけるミカンコミバエ発生に対する防除の評価と今後の対策(防除法 害虫管理 IPM)
- E306 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 2. 沖縄島南部における発生と防除の経過(防除法 害虫管理 IPM)
- B103 不妊虫放飼法による久米島のアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- B101 久米島におけるイモゾウムシの発生状況と寄主植物の分布について(防除法・害虫管理・IPM)
- C107 沖縄県におけるウリミバエ・ミカンコミバエの再発生防止対策(防除法・害虫管理・IPM)
- C106 久米島におけるフェロモン誘殺剤を用いたアリモドキゾウムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- S033 久米島におけるアリモドキゾウムシの根絶防除の現状と問題(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- J213 原虫Farinocystis sp.の蔓延と関連したイモゾウムシ大量増殖虫の生産数減少
- D306 イモゾウムシ不妊オスの交尾能力の有効期間
- S034 ナスミバエの不妊虫放飼に向けた大量増殖システムの開発(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- A222 与那国島におけるナスミバエの密度抑圧防除
- H101 ナスミバエの不妊化(一般講演)
- B207 イモゾウムシから分離されたFarinocystis様原虫オオシストのスポロゾイト脱嚢法
- J212 イモゾウムシから分離された原虫について
- 沖縄久米島におけるアリモドキゾウムシ根絶防除の現状
- H228 人工飼育によるイモゾウムシの孵化率及び羽化率に及ぼす照度の影響(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- A42 沖縄群島ウリミバエ根絶防除の現状(天敵・生物的防除)
- イモゾウムシ卵のエタノールまたはホルマリンへの浸漬および2種消毒液の組み合わせ処理による人工飼料のバクテリア汚染抑制
- H106 性フェロモンによる密度抑圧と不妊虫放飼を組み合わせたアリモドキゾウムシの根絶防除(一般講演)
- H105 久米島におけるイモゾウムシの寄主植物と発生状況(一般講演)
- 幼虫用人工飼料作製法の簡易化がイモゾウムシの生存と発育に及ぼす影響
- PCR-RFLP法によるアリモドキゾウムシの沖縄系統と小笠原系統の識別
- H303 日本におけるアリモドキゾウムシの色彩型にみられる地理的変異
- A214 沖縄に,新たなミバエがやってくる : 最近八重山に侵入した検疫対象種Bactrocera tauとB. synnephes
- H205 PCR-RFLP法によるアリモドキゾウムシの南西諸島系統と小笠原諸島系統の識別
- A224 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(2) : 再侵入パターンの地域間差が,侵入経路の違いを語る?
- A223 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(1) : 侵入警戒方法と再侵入・再発生時の対応
- 南西日本におけるミスジミバエの寄主・分布新記録,および沖縄本島におけるキュウリ果実への寄生例
- N01 宮古群島におけるウリミバエ根絶経過(中間報告)(ウリミバエ)
- B1 ウリミバエ不妊虫成虫放飼法に関する研究 : 大量冷却放飼に伴う羽化箱の改善(発生予察・被害解析・防除技術)
- D58 宮古・八重山群島におけるミカンコミバエ根絶防除(総合防除・害虫管理)
- E307 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 3. ミカンコミバエの成虫捕獲・黄色粘着トラップ調査(防除法 害虫管理 IPM)
- H107 アリモドキコール粒剤による防除法の検討(一般講演)
- E309 メスピペットとメスシリンダーを用いたイモゾウムシ卵の簡易計数法(防除法 害虫管理 IPM)
- サツマイモの大害虫イモゾウムシ--久米島における発生生態と防除の現状
- A104 イモゾウムシ幼虫用人工飼料の原料の置換と作製法の簡易化(一般講演)
- B102 水納島におけるBB剤を用いたアリモドキゾウムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- 不妊虫放飼法のための放射線によるイモゾウムシの不妊化技術開発
- ミバエ類侵入警戒モニタリングトラップに用いる防蟻剤の代替品の評価
- I114 ウリミバエの潜在的交尾可能時刻(一般講演)
- H102 大量増殖系統及び台湾野生系統ウリミバエの野外ケージを用いた交尾競争試験(一般講演)
- E305 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 1. 根絶後の再侵入事例(防除法 害虫管理 IPM)
- A107 イモゾウムシのサツマイモ塊根内交尾に密度が与える影響(動物行動学 行動生態学)
- F221 アリモドキゾウムシおよびイモゾウムシのイモ塊根内における交尾(動物行動学・行動生態学)
- F217 沖縄県大量増殖系統と台湾産野生系統ウリミバエにおける配偶行動の比較(動物行動学・行動生態学)
- I114 久米島におけるイモゾウムシの個体数推定(防除法・害虫管理・IPM)
- B227 150世代を経た沖縄県大量増殖ウリミバエは台湾産ウリミバエと交尾できるか?(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- E314 不妊虫放飼法における野外での性的競争力推定について(防除学・害虫管理・IPM)
- 採卵用人工飼料に混合する植物粉末の種類と飼料調製法がイモゾウムシの産卵に及ぼす影響
- 成虫用人工飼料がイモゾウムシの蔵卵数と交尾能力に与える影響
- イモゾウムシを人工飼料から簡便に回収する方法
- D27 不妊虫放飼法による八重山群島のウリミバエ根絶防除(天敵・生物防除)
- D58 不妊虫放飼法による沖縄群島のウリミバエ根絶(天敵・生物的防除)
- F24 沖縄本島中南部におけるウリミバエ不妊虫放飼(生物的防除)
- C40 ウリミバエ蛹のアノキシア輸送について(防除技術)
- C21 宮古群島におけるウリミバエの根絶(総合防除・害虫管理)
- N04 ウリミバエ蛹の保管温度が不妊化に及ぼす影響(ウリミバエ)
- D54 ウリミバエの新大量増殖施設における生産経過(総合防除・害虫管理)
- D109 人工大量増殖におけるイモゾウムシの卵接種法(飼育法・栄養学)
- E38 ウリミバエ雄の発煙とその放出機構について(行動学)
- N03 ウリミバエ妊虫の冷却放飼法の評価(ウリミバエ)
- G115 合成性フェロモンを用いたアリモドキゾウムシの防除II(害虫管理 総合防除)
- A304 サツマイモ圃場に於けるイモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)成虫の移動分散(生態学)
- I132 イモゾウムシの脱出(成熟)成虫の不妊化(防除法・害虫管理・IPM)
- FW4-4 イモゾウムシの不妊化 : 1.成虫に対するガンマー線照射の影響(特殊病害虫類の根絶に向けて)
- B35 ウリミバエの再交尾阻害について(生態学・行動学)
- ミバエ類の性フェロモン
- ミバエ類の配偶行動
- C217 ウリハムシ成虫の移動について(個体群生態学)
- 130 ウリハムシの個体群動態 : とくに成虫のパッチ間移動について
- C204 ウリハムシの越冬場所への移動(移動・分散2)
- E405 沖縄のサトウキビ畑におけるアリ類の比重について(有用昆虫・捕食者)