日本の研究パフォーマンスと研究実施構造の変遷
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大学の研究評価の変容と科学研究のガバナンス(我が国の公共セクターにおける研究・イノベーションの評価システムとマネジメント)
-
特集 我が国の公共セクターにおける研究・イノベーションの評価システムとマネジメント
-
日本の研究パフォーマンスと研究実施構造の変遷
-
国立大学法人評価の設計と実際--大学改革と行政改革のはざまで
-
2C26 科学技術国際共同研究プログラムにおける計画とマネジメント : 事例調査による特徴と課題(政策評価・研究評価)
-
2C25 米国における公的研究開発の評価手法
-
1C12 企業会計基準の変化とR&D : 予備調査から
-
1C11「科学技術研究調査」の見直しへの対応 : 検討と提案
-
1E10 科学技術政策研究のフロンティア : 女性の科学技術関連専門職への進出をめぐって(研究人材・人材育成)
-
2C01 科学技術関連政策の政策評価
-
1C10 国家戦略としての総合科学技術政策 : Modern Science &Technology Policyをめぐる考察
-
2A02 NIS(ナショナル・イノベーション・システム)の概念整理と戦略形成への適用
-
2A22 原理的特徴から見た科学技術政策推進システムの比較研究
-
高等専門学校機関別認証評価結果から見た高等専門学校の現状と認証評価の効果
-
認証評価による大学等の改善効果の創出構造--大学等に対する認証評価の検証アンケート結果の比較分析を中心に
-
大学の研究促進施策・環境が研究生産性に及ぼす効果に関する行動科学的分析
-
2B09 大学における研究活動活性化のための研究施策・環境の状況とその評価(科学技術と大学,一般講演,第22回年次学術大会)
-
大学の研究評価の現状と課題
-
1E16 大学評価のメタ評価 : 評価は大学の研究活動を改善したのか?(評価 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
-
1E15 優れた成果をあげた研究活動の特性 : トップリサーチャーに対する質問票調査より(評価 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
-
1E09 有力特許に引用された科学論文の定量分析(評価 (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
-
1E08 日本論文の生産性と生産関数(評価 (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
-
1A18 科学技術基本計画の影響に関する計量文献学的データによるマルチレベル構造分析(2)(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
-
1A17 科学技術基本計画の影響に関する計量文献学的データによるマルチレベル構造分析(1)(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
-
大学の研究活動はいかに評価されるか
-
2C25 大学評価システムのメタ評価 : 大学評価・学位授与機構による研究評価の運営レビュー(政策評価・研究評価)
-
大学の研究活動の定量的プロファイリング
-
ビブリオメトリクスによるピアレビューの支援可能性の検討--理学系研究評価の事例分析から
-
公立高等教育の新たな説明責任--規制志向から結果志向への転換(ジョセフ・C・バーク氏講演会)
-
2C27 書誌計量学的手法によるピアレビューの支援可能性の再検討
-
日本の大学における教員評価制度の進捗とその課題
-
オランダにおける大学の研究評価の展開
-
講演録:欧州における高等教育の質とガバナンスのシフト (特集 日,米,欧における国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究)
-
大学の研究センターの評価とベストプラクティスの集積--米国科学財団(NSF)の工学研究センター・プログラムの事例から (特集 日,米,欧における国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究)
-
有力特許に引用された科学論文の計量書誌学的分析
-
大学評価・学位授与機構による試行的大学評価事業の評価 (特集 教育評価)
-
科学技術の発展様式と地域社会に関する考察 : マクロ分析からのアプローチ
-
2C3 科学技術の発展様式と地域社会に関する考察 : マクロ分析からのアプローチ
-
大学の研究評価の変容と科学研究のガバナンス
-
中国の論文生産と日中における協力関係(20周年記念 優秀投稿論文)
-
日本企業のグローバル特許戦略(科学技術基本計画に係る政策分析)
-
2F18 研究人材の国際的移動の論文生産への影響 : 著者略歴に基づく定量的分析の試み(メトリクス)
-
2F17 特許請求項数の日米比較(メトリクス)
-
2E13 「科学研究調査」の回答実態の分析 : 研究開発統計の再構築に向けて( イノベーションその計測・評価 (4))
-
中国における論文生産の拡大と日中共著関係
-
1L03 中国における論文数の増大要因および日中共著関係((ホットイシュー) アジアのイノベーション・システム (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
-
1A15 中国における研究開発活動の活発化についての一考察(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
-
1A14 韓国における研究開発活動の活発化についての一考察(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
-
1A13 科学技術基本計画の主要政策における科学技術関係経費の投資分析(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
-
1A11 マクロデータからみた2000年代の日米の科学技術戦略(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
-
2C29 大学等におけるフルタイム換算データに関する2002年調査の概要(政策評価・研究評価)
-
1D06 国際共同研究開発プログラムのマネジメント・ロードマップ
-
2C29 研究開発統計における FTE の概念・原理の問題点
-
評価の検証からみた法科大学院認証評価の現状と課題
-
2D3 産業発展過程と研究開発および技術貿易の構造に関する分析
-
ビブリオメトリクスを用いた大学の研究活動の自己分析
-
科学技術活動のマクロ構造分析
-
1A5 科学技術活動の計量と研究評価 : (その1) 計量書誌学的指標と研究評価
-
2C6 科学技術指標へのシステムズ・アプローチ : 人間活動システム測定論
-
学習成果に係る標準指標の設定へ向けた検討 : 国立大学法人評価における評価結果報告書の分析から
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク