医学と医療の最前線 偽アルドステロン症の重症副作用への疾患別対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-10
著者
-
柴田 洋孝
慶應義塾大学保健管理センター医学部内科(腎・内分泌代謝科)
-
柴田 洋孝
慶応義塾大学保健管理センター
-
柴田 洋孝
慶応義塾大学 医学部腎臓内分泌代謝内科
-
柴田 洋孝
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科学教室
関連論文
- コルチゾール測定とその問題点 : プレクリニカルクッシング症候群の診断基準をめぐる問題点
- 原発性アルドステロン症の診断と治療 : 標準化に向けて(パネルディスカッション,第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 鉱質コルチコイド受容体の転写とエピジェネティクス (特集 レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の進歩) -- (アルドステロン研究の最前線)
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- コルチゾールおよびデオキシコルチコステロンの過剰産生を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成(AIMAH)によるクッシング症候群の1例
- 腹腔鏡下片側副腎摘出術により改善を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成によるクッシング症候群の一例
- 原発性アルドステロン症の診断における経口食塩負荷試験の有用性(第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- アルドステロン分泌過剰を認めたクッシング症候群の1例
- アルドステロン関連高血圧--ミネラルコルチコイド受容体活性化と治療抵抗性高血圧 (特集 内分泌性高血圧--最近の進歩)
- 内分泌病理が診断,治療方針の決定に重要であった症例の提示と解説 左副腎偶発腫瘍で発見されたプレクリニカルクッシング症候群に原発性アルドステロン症を合併した1例 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (副腎)
- 医学と医療の最前線 偽アルドステロン症の重症副作用への疾患別対応
- 偽性アルドステロン症
- 生活習慣病のための検査--検査値をどうみるか(第15回)内分泌性高血圧を鑑別する検査
- 二次性高血圧--概論 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (二次性高血圧の治療)
- レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の調節機構 (特集 ARBと内科疾患) -- (ARB総論)
- 副腎偶発腫瘍として発見されRET遺伝子変異を認めた多発性内分泌腫瘍症2B型の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス 51) -- (副腎)
- 内分泌性高血圧を見逃さないようにするにはどうするか (特集 高血圧診療ガイド)
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- 悪性褐色細胞腫の治療 : 慶應義塾大学での経験
- 原発性アルドステロン症の診断におけるアルドステロン/レニン比の意義
- 高血圧におけるアルドステロン症の診断
- 副腎皮質ステロイド産生に関する転写調節因子
- アルドステロン合成酵素遺伝子の転写調節
- アルドステロン症における血漿アルドステロン/活性レニン濃度比
- COUP-TF and novel transcriptional coregulators in adrenal cortical steroidogenesis
- 原発性アルドステロン症診断におけるACTH負荷副腎静脈サンプリング法の適応,意義および評価基準(原発性アルドステロン症診断の進歩-ACTH負荷副腎静脈サンプリング法の診断的意義,副腎静脈サンプリング研究会)
- Cushing症候群 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (内分泌)
- 原発性アルドステロン症 (特集 高血圧診療の最前線--最新の戦略と今後の動向) -- (二次性高血圧の診断の決め手)
- 副腎偶発腫 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 褐色細胞腫 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (代謝・内分泌)
- 原発性アルドステロン症 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (代謝・内分泌)
- Cushing症候群 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (代謝・内分泌)
- 高血圧と原発性アルドステロン症 (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 副腎皮質におけるステロイドホルモン産生調節因子の検討:核内受容体COUP-TFおよびSUMO化酵素Ubc9,PIAS1の役割
- ミネラルコルチコイド受容体と疾患 (特集 核内受容体と疾患)
- 副腎不全の治療--外来診療でのポイント (特集 副腎不全とステロイド補充療法)
- 副腎不全の原因と分類
- メタボリックシンドロームとアルドステロン (第1土曜特集 アルドステロン研究の新展開) -- (アルドステロンと病態形成)
- 男子高校生におけるメタボリックシンドロームの頻度とライフスタイルとの関連
- 女子高校生における骨密度と生活習慣の検討(第2報)
- OP3-028 血清PSAを用いた職員検診の検討(一般演題(口演))
- 副腎腫瘍の検査・診断 副腎皮質腫瘍の検査・診断法--概論 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (副腎腫瘍)
- ACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成(AIMAH)の病因と治療 (特集 クッシング症候群の臨床)
- 原発性アルドステロン症の局在診断--131I-アドステロールシンチグラムの有用性 (特集 原発性アルドステロン症の診断と治療UPDATE)
- 二次性高血圧が疑われる場合--原発性アルドステロン症 (特集 高血圧--専門医の意見を聞くべきケースとタイミング) -- (専門医への紹介が強く勧められるケース)
- 副腎 (特集 内分泌疾患のやさしい診かた) -- (画像検査から診断へのアプローチ)
- 副腎
- 内分泌代謝科専門医をめざすセルフトレーニング 問題と解説
- ミネラルコルチコイド受容体と心血管疾患 (特集 核内受容体と内分泌疾患UPDATE)
- 原発性アルドステロン症で手術適応例は全例手術すべきである--Con (特集 臨床内分泌ディベート--副腎疾患の日常診療における賛否両論(The Pros and Cons))
- 原発性アルドステロン症の確定診断では複数の内分泌負荷試験が必要である--Con (特集 臨床内分泌ディベート--副腎疾患の日常診療における賛否両論(The Pros and Cons))
- クッシング症候群の診断ガイドライン (特集 クッシング症候群の臨床)
- 閉経期における喫煙習慣が骨密度に及ぼす影響
- ホルモンとは--産生,分泌,ホルモンレセプター,シグナル伝達 (ホルモンの病態異常と臨床検査)
- 原発性アルドステロン症の治療--ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の有用性 (特集 原発性アルドステロン症の診断と治療UPDATE)
- 高血圧症およびメタボリックシンドロームにおけるアルドステロンの役割
- 副腎ホルモン (特集 泌尿器科医のための内分泌学ことはじめ)
- 血圧正常の原発性アルドステロン症 (特集 潜在性内分泌疾患の治療は必要か?)
- 加齢と副腎皮質ホルモン (特集 加齢に伴う内分泌代謝疾患)
- 副腎腫瘍の画像診断
- 原発性アルドステロン症における静脈サンプリングの現状
- 微小腺腫による原発性アルドステロン症と特発性アルドステロン症の鑑別
- 生活習慣病に関連する因子群の遺伝子多型に関する検討(第2報)
- 生活習慣病に関連する因子群の遺伝子多型に関する検討
- 血中γGTP活性とインスリン抵抗性,および血中インスリン値
- CKDとアルドステロン (特集 CKDとホルモン)
- 原発性アルドステロン症の新しい病理学
- Cushing 症候群
- クッシング症候群
- 遺伝子改変動物を用いた副腎皮質の発生・増殖・ステロイド産生因子の機能解析
- 原発性アルドステロン症の診断ガイドライン (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (ガイドライン改訂にみる高血圧診療のコントロバーシ)
- 原発性アルドステロン症とその類似疾患
- 原発性アルドステロン症 (特集 内分泌疾患 : 疑うヒントと専門医へ紹介するポイント) -- (副腎疾患)
- ミネラルコルチコイド受容体活性化の分子機構の最新の知見 (AYUMI 利尿薬の最新エビデンス)
- 原発性アルドステロン症の治療法による予後 (特集 原発性アルドステロン症ガイドラインの適用と問題点)