屏風山地殻活動総合観測点で観測された移動性深部低周波微動活動と同期した異常地殻歪変化--2006年1月 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- F1 ニアムラギラ火山の 1994 年 7 月噴火活動観測
- 1995年兵庫県南部地震余震の地震核 (総特集 地震発生に伴う物理現象--地震発生の場と物理過程(2))
- 1995年奄美大島近海地震余震の喜界島における強震波形のモデリング
- 1995年奄美大島近海地震余震の喜界島における広帯域強震観測
- 淡路島における1995年兵庫県南部地震の余震観測 : 強震動及び広帯域余震観測
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- 屏風山地殻活動総合観測点で観測された移動性深部低周波微動活動と同期した異常地殻歪変化--2006年1月 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 人工地震により観測された九州東北部の反射波
- 地震トモグラフィによる九州背弧のマントル・アップウエリング構造と九州の張力場 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (西南日本の地殻活動・地殻構造)
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- A63 雲仙普賢岳のドーム付近で発生した地震の超近地観測
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 44A. 1989年十勝支庁北部の群発地震と丸山火山・十勝岳との関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A44 1989 年十勝支庁北部の群発地震と丸山火山・十勝岳との関係
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- 11. 1978年8月の有珠山水蒸気爆発に伴う微動について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 1977年有珠山噴火直前に発生した火山性地震の震源
- 1977年有珠山噴火直前の火山性地震活動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力・歪測定(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 鋸山地殻変動観測所において観測された異常地殻変動
- 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 : 至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて
- 秋田地殻変動観測所における地殻変動連続観測-5-男鹿と仁別観測点における傾斜変化の比較
- 秋田地殻変動観測所における地殻変動観測-4-男鹿と仁別観測点における伸縮変化の比較
- 秋田地殻変動観測所における地殻変動観測-3-伸縮・傾斜変化に対するチェビシェフ近似関数の適用
- 水管傾斜計の特性について-2-動特性
- 水管傾斜計の特性について-1-静特性
- 深いボーリング孔内のオーバーコアによる歪み観測と初期応力測定
- 地殻活動総合観測システムの開発と観測された成果および今後の連続観測について
- 水圧感度検定による弾性定数の検証 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 応力解放法に基づく3次元的な初期応力の解析解の導出について (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 小口径インテリジェント型歪計の開発--野外観測用省電力測定機器の開発 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 深部ボアホール観測のための地殻活動総合観測装置および地殻応力測定装置の開発と興味ある成果の例
- ボアホール歪計アレイが観測した2003年十勝沖地震波形 : 広帯域地震計による観測との比較
- アメリカの EarthScope 計画と175ケ所のボアホール歪計展開について : PBO Standing Committee Meeting と UNAVCO Annual meeting に出席して
- 鋸山観測所における異なった種類の傾斜計の比較
- 最新の地震・地殻変動計測システムによる地震前兆現象の検出 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第4章 構造探査,計測システム開発)
- 深部ボーリング孔などを利用した初期応力測定の問題点とその原因の検討および改良について
- 注水試験に伴うひずみ変化 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムと方法について
- インテリジェント回収型歪計を用いた超深度ボーリング孔における歪観測とオーバーコアによる初期応力測定
- 超深度ボアホールにおける初期応力測定のためのインテリジェント回収型歪計の開発
- 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムの開発
- 釜石での弾性波速度変化の感度校正結果について
- 精密水晶温度計による釜石鉱山(入り口より2Km,かぶり450m)における湧水温度の測定
- 深いボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアシステムと方法について
- 釜石鉱山における3次元歪み・応力観測 ----トンネルの2km奥, かぶり450m地点での2本のボーリング孔における歪み観測による----
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- 初期応力測定用インテリジェント回収型歪計の開発
- 淡路島800m孔で観測されたひずみおよび傾斜変化
- 初期応力測定用メモリー内蔵回収型歪計の開発
- 深部ボアホール地殻活動総合観測の重要性・今後の短期予知研究と地殻変動連続観測 (総特集 新地震予知研究) -- (5章 地震直前現象と震源過程)
- 南アフリカ金鉱山における歪観測と地震発生--震源近傍における観測 (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 深部ボアホール地殻活動総合観測と今後の地震予知研究 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (3章 海洋化学と湖沼化学)
- 震研90型水管傾斜計の開発と観測:メカニカルな拘束のないフロート型
- 伊東沖海底噴火前後の伊豆半島の特徴的上下変動
- 10. 1977有珠山噴火直前に発生した地震の震源(日本火山学会1978年秋季大会)
- 1977年有珠山噴火初期に見られた地震活動の特徴について : 日本火山学会1978年春季大会
- 爺々岳1973年の噴火に伴う地震活動について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 深いボアホール(深度1km程度まで)においてオーバーコアリングによって応力測定を可能にする計器の開発と測定例について (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- 深部ボアホールを用いた応力開放による応力測定法と結果の解析について--屏風山断層近傍1000mボアホールでの測定を例にして (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- 注水試験に伴う地殻変動 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 深度800mのボアホールにおける地殻活動総合観測 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 1984年奥尻島群発地震の活動
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 34 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動
- 深部低周波地震(LFE)研究のための豊田市下山・中アレー観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成22年度))
- 簡単な地殻変動データ収集・伝送・処理システムの構築
- E21 傾斜計によるニイラゴンゴ火山噴火に伴う長周期火山性微動の観測
- 14B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動直前の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- B14 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動直前の地震活動
- 1973年国後島チャチャヌプリ大噴火の初期に発生した群発地震
- GPS,光波測量とひずみ計による地震前兆現象の検知能力について--1923年関東大地震の結果を用いて〔英文〕 (地殻変動シンポジウム特集-4-)
- 桑山・藤井氏の論文にみられる伊豆半島南西部の異常沈降についてのコメント
- 最近の伊豆半島の隆起について(1980-1988)
- 地殻変動解析に対する予測法の適用 (最近の地殻変動に関するシンポジゥム特集) -- (デ-タ処理)
- 秋田地殻変動観測所における地殻変動観測-2-降雨による地殻ひずみについて