うつ病はうつ症状を呈する微小な神経障害性疾患といえないのか (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (基礎的・生物学的研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-30
著者
-
池田 研二
慈圭病院精神科・慈圭精神医学研究所
-
三国 雅彦
群馬大学 大学院医学系研究科神経精神医学
-
三國 雅彦
群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学
-
三國 雅彦
群馬大学 医学部 神経精神医学 講座
-
三國 雅彦
群馬大学健康支援総合センター
-
池田 研二
慈圭病院 慈圭精神医学研究所
関連論文
- 精神疾患における前頭葉機能の賦活反応性の特徴 : 近赤外線スパクトロスコピィの臨床応用
- うつ病はうつ症状を呈する微小な神経障害性疾患といえないのか (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (基礎的・生物学的研究)
- 5. 大学病院における緩和ケアチームによる取り組み : 患者・家族の満足を追求した1事例を通して(第11回群馬緩和医療研究会)
- 筋緊張性ジストロフィー 3 症例の神経病理学的所見の比較
- 摂食障害デイホスピタルの可能性と日本での適用に向けて : 全国アンケート調査結果の検討
- 大学精神科医療問題 : DPC導入を中心に
- アルツハイマー型痴呆の発症危険因子を探る
- 神経細胞によるシクロオキシゲナーゼ (COX) -2、プロスタグランジンE2受容体、iNOS発現 : 剖検脳組織標本における検討
- ヒト剖検脳におけるcyclin D1発現の免疫組織化学的検討
- 神経原線維変化初期段階のリン酸化タウ蛋白の細胞内分布・タウ蛋白アイソフォームに関する免疫組織学的検討
- 進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症の不溶性画分中の主要タウ断片の違い
- 精神・神経症状を呈さなかった進行性核上性麻痺の1剖検例
- Wernicke病変を伴った高齢痴呆の一剖検例
- 筋緊張性ジストロフィー3症例の神経病理学的所見の比較
- 感情障害の器質因
- Pick球を有するPick病の海馬病変 : 17剖検例の神経病理学的研究
- 各種の抗tauリン酸化認識抗体を用いたtauopathy脳の検討
- 経過中にてんかん重積を示した進行性痴呆の1剖検例
- 剖検脳組織標本におけるシクロオキシゲナーゼ(COX)-2とC-Fos蛋白質の免疫組織化学的検討
- 全身炎症が脳血管内皮細胞に与える影響について : 剖検脳組織標本における免疫組織学的検討
- 痴呆が高度であったSCA6の1剖検例
- タウオパチーを認めた、3例のロボトミー施行分裂病脳
- IC-16 摂食障害に対する解決志向型心理教育的アプローチの試み(摂食障害IV)
- タウオパチーにおける大脳白質のTau-positive Fine Granule
- Alzheimer病およびParkinsonism-dementia complex on Guam例の海馬歯状回顆粒細胞における神経原線維変化の免疫組織化学的検討
- 痙性対麻痺を伴う家族性アルツハイマー病例におけるCotton Wool-like Plaqueの検討
- Ubiquitin-inclusion Motor-neuron Disease (UIMND)?
- 界面活性剤によるtau2エピトープの可逆的変化
- IH-7 摂食障害の家族機能と臨床要因との関連(摂食障害)
- Alzheimer病脳の神経原線維変化における14-3-3蛋白およびisoformの免疫組織化学的検討
- ピック小体病とピック症候群
- 通電療法(ECT)による大うつ病性障害患者の神経内分泌学的機能への影響について : 薬物療法を受けた気分障害患者との比較検討
- 通電療法(ECT)を施行した大うつ病性障害患者の糖代謝変化部位の検討 : 薬物療法を施行した患者群との比較検討
- Diffuse Neurofibrillary Tangle with Calcification (DNTC) 石灰沈着部位のエネルギー分散型 X 線装置による元素分析
- 前頭側頭葉変性症(FTLD)と前頭側頭型痴呆(FTD)の概念と分類 (特集 前頭側頭葉変性症を理解するために)
- 近赤外線スペクトロスコピィNIRSによる統合失調症と感情障害の補助診断 (特集・統合失調症と感情障害の補助診断法の最近の進歩)
- アルツハイマー型老年痴呆の不均一性に関する臨床学的研究--神経病理学的亜型分類に関する臨床学的検討
- アルツハイマー型老年痴呆におけるAlzheimerizationの病理学的検討
- 孤発性Creutzfeldt-Jakob病の基底核病変分布 : 5剖検例の神経病理学的研究
- 感情障害の発症脆弱性
- 老化と脳 (特別企画 脳とこころ)
- 気分障害に組織病理学的異常はあるか? (特集 内因性精神疾患の死後脳研究)
- 症候学の観点で認知症診断を再考する 精神医学と神経病理学の観点から (アルツハイマー型認知症の臨床的課題を再考する--アルツハイマー病研究会 記録) -- (トラックセッション 認知症の診断技術を再考する--診断技術の進歩と実地医療への貢献)
- 神経病理からみた前方型痴呆
- 軽度認知機能障害の臨床病理に特に関連したアルツハイマー型痴呆の早期診断
- 非アルツハイマー型変性痴呆の分類の提案
- 痴呆を伴う筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型痴呆 (ALS--最近の話題)
- 前方型痴呆の病理 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- Motor neuron disease inclusion dementia(MNDID)の神経病理 (特集 神経病理:最前線)
- 9. 成体脳の新生神経細胞におけるドレブリンアイソフォームの同定(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 19. せん妄が改善したことで疼痛が顕在化し,適切に疼痛コントロールができた肺がんの一例(第18回群馬緩和医療研究会)
- 辺縁系神経原線維変化認知症(LNTD) (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー型以外の認知症)
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- Paroxetine の併用により血中 theophylline 濃度が上昇した1症例
- こころの健康科学からみた脳と心臓
- 大学病院・総合病院における精神科医療の現状
- OCD関連障害をめぐって-とくにセロトニンの脳内作用との関連
- うつ病のNIRS研究 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (基礎的・生物学的研究)
- がん患者におけるメンタル・スピリチュアルケア
- 時評 光で見る心
- グルココルチコイドレセプターに対する抗うつ薬の効果
- 創薬と病態
- うつ病は「こころの風邪」か (特集 第45回精神保健シンポジウム(大分) 心の病のメカニズム--科学はここまで明らかにした)
- ピック病の再検討--"ピック小体を伴わない葉性萎縮"の位置づけ
- 神経分化と発達のメカニズム
- ピック嗜銀球を欠く非定型ピック病と運動ニューロン障害を伴う痴呆の剖検脳に出現するユビキチン関連蛋白についての検討
- 精神疾患とセロトニン〔発表要旨〕
- グルココルチコイドと精神症状--その分子機序とうつ病態の解明に向けて (特集 脳とステロイドホルモン)
- 気分障害と受容体--細胞内情報伝達系機能異常 (特集 気分障害の生物学)
- 統合失調症の脳機能と近赤外線スペクトロスコピー
- 会長講演 児童青年精神医学・医療におけるリエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)に関連する脳科学の最近の進歩 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開--リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力))
- 精神医学講座担当者の立場からみた,重大犯罪を起こした精神障害者の処遇に関する諸問題への対応策 (特集 重大犯罪を起こした精神障害者への対策)
- 多チャンネル近赤外線分光法(光トポグラフィー)による摂食障害の脳病態研究
- 多チャンネルNIRSを用いた統合失調症の局所脳血液量変化
- うつ病の異種性に対応した抗うつ療法の確立に向けて
- 第51回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 児童青年精神医学・医療におけるリエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)に関連する脳科学の最近の進歩
- 脳の老化とグリア細胞の変化 (特集 脳の老化・再考)
- NIRSとMEGによる気分障害の研究
- 精神疾患とHPA系 : 最新の展開
- 精神科臨床から脳科学へ
- 脳血管性病変を持つ難治・遷延性気分障害に対するシロスタゾール投与の経験から (特集 うつ病と認知症の間)
- 1-1 心理現象・精神疾患へのNIRSの応用(1.人間を科学する,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- 先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」 (特集 当事者に届く生物学的精神医学研究 : バイオマーカーを用いた精神疾患の客観的補助診断法の開発)
- 会長講演 精神科医療におけるイノベーションを目指して (第107回日本精神神経学会学術総会)
- 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の分類と知見 (特集 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の知見)
- 無症候性病変を神経病理から考える (特集 無症候性病変を考える)
- 前頭側頭型痴呆(Fronto-Temporal Dementia)の位置づけ
- 医療法に基づく医療計画と精神疾患対策基本法(仮称)は精神科医療改革の両輪 (特集 医療法に基づく精神疾患の地域医療計画策定)
- 先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」
- 脳血管性病変を持つ難治・遷延性気分障害に対するシロスタゾール投与の経験から
- 精神科医療におけるイノベーションを目指して
- 当事者に届く生物学的精神医学研究 : バイオマーカーを用いた精神疾患の客観的補助診断法の開発
- 東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ(前篇)
- 東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ(後篇)