キャリーオーバーした人の社会的自立とQOL (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーした人の心理社会的支援)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松下 竹次
国立国際医療センター戸山病院小児科
-
松下 竹次
国際医療センター小児科
-
谷川 弘治
全国病弱教育研究会
-
谷川 弘治
西南女学院大学 保健福祉学部
-
谷川 弘治
滋賀県立小児保健医療センター心理室
関連論文
- 当科における妊婦健康診査未受診妊婦の検討
- 妊婦健診未受診妊婦と婦人保護施設入所中の妊婦に関する現状と問題点
- OP35-1 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(1) : 社会的自立意識の特徴(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP35-2 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(2) : 就業体験(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- キャリーオーバーした人の社会的自立とQOL (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーした人の心理社会的支援)
- 川崎病既往児と家族の実態調査 : 第二報 : 幼稚園(保育園)・学校生活を中心に
- 川崎病既往児と家族の実態調査 : 第一報 : 母親の不安を中心に
- 小児がんで死亡した子どもの実態調査 : 末期時の状況と死亡後の家族面接調査
- 小児がん寛解・治癒例の学校生活の実態からみた学校生活支援の方法的諸問題
- 義務教育終了後の慢性疾患青年の教育的援助の諸課題
- OP20-2 長期生存を得た進行型傍髄膜横紋筋肉腫の一例(ポスター 横紋筋肉腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 病虚弱児の療養生活と教育保障の諸課題 (病弱児の生活と医療・教育保障)
- 座談会 教育と看護の協働が支える病気の子どもの未来 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援)
- 子どもの健康問題と特別ニーズ教育研究の課題 (特集: SENとしての子どもの健康問題と学校教育)
- 保育士の臨床的スキルに関する研究 (III)
- 保育士の臨床的スキルに関する研究 (II)
- 保育士の臨床的援助スキルに関する研究
- 小児がん寛解・治癒後の学校在籍児の心身の問題と今後の課題
- 骨髄移植後の学校生活復帰に関する研究調査 (難病・低出現障害児の医療と教育)
- 骨病変を初発とした非ホジキンリンパ腫の1男児例
- 小児がん長期フォローアップ調査報告
- 24WS2-8 小児がん長期フォローアップの問題点 : 成人医療への移行は可能か?(ワークショップ2 2次がん,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 胎児期に腎エコーにて尿路通過障害がみられる児の経過観察の検討
- 14) 原発性肺高血圧症合併妊娠の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 未治療の梅毒妊婦から出生した先天梅毒児の1例
- 妊娠中に支援機関に保護された Domestic violence 被害妊婦14例に関する検討
- 小児がん医療における病名告知,インフォームドコンセント,サポーティブケアの現状 : アンケートの集計結果と考察
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV) (特集 最新版-新生児の感染症) -- (ウイルスその他の感染)
- 20-P1-090 小児におけるタクロリムスとジョサマイシンの相互作用が考えられた同種造血幹細胞移植患者の一例(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- P262 無気肺を合併している児の長期作動型β2刺激薬の選択について(小児喘息2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 26HP8-3 再発非ホジキンリンパ腫に対するリツキシマブ療法後の骨随非破壊的同種骨髄移植の一例(ポスター リンパ腫1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- アトバコン・プログアニル合剤によって治療を行った熱帯熱マラリアの3例
- 小児インフルエンザの臨床 (特集 インフルエンザをめぐる諸問題)
- 小児がんキャリーオーバー患者の進路 (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーした人の心理社会的支援)
- GVHDと気道・肺病変
- 国立国際医療センター「子供とともに歩む会」の12年間の歩み
- 前白血病状態を観察しえた思春期発症急性リンパ性白血病(ALL)の1女児例
- 小児急性リンパ性白血病における6-mercaptopurine 175mg/m^2と250mg/m^25日間投与の臨床的検討
- 高齢者の長期入院化に関するスクリーニングスケールの開発 第1報告 : 心理・社会的要因の構造分析による質問紙の作成(保健福祉部看護学科)
- 西南女学院大学生の心身の健康度および体力レベルの実態
- S8-1 小児科領域における新型インフルエンザの臨床(S8 新型インフルエンザと喘息について多面的に考える,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- エトポシド注射剤のファイナルフィルターへの影響
- 小児急性リンパ性白血病患者における6-メルカプトプリンの投与剤形の検討
- P05 高速液体クロマトグラフィー法による血漿中 6- メルカプトプリンの定量
- 小児がんの寛解・治癒後の学校復帰について : 保護者からみた本人の不安を中心に
- 病気の子どもの教育支援プログラム 教育支援の基礎理論 とくに入院を要する子どもの教育支援 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (求められる基礎知識)
- 小児医療における心理社会的支援専門職の役割分担と共同(1)(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
- 教育の取り組み (特集 小児白血病のトータルケア(2)患者・家族ケアを中心に) -- (患者・家族への看護ケア 患者・家族のためのサポート)
- 病気の子どもへのトータル・ケアと教育支援システム (特集1 病気をもつ子どもへの教育)
- 教師にできること
- 小児がんの子どもの教育支援 (特集 小児がんと看護)
- 関連論稿 子どもたちに提供する遊びのあれこれ (特集 遊びと成長・発達;どのような援助ができるか)
- 病気療養児の命を輝かせる保育・教育の充実を求めて(7) : 地域の学校における病気の子ども支援のトータル・システムの形成にむけて(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(6) : 病気の子どものQOL(Quality of Life)とは何か(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 24.腰部外傷後に下肢痛が続き, エゴグラムの改善が症状の軽快後にみられた男児(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-5 円形脱毛症・チック・十二指腸潰瘍を合併した肥満の一女児例(心身医学的問題を合併した肥満児の検討)(小児・思春期I)
- 腸重積とYersinia enterocolitica感染
- 乳児期に発見された睾丸性女性化症の1例 (小児のホルモン受容体異常症の臨床)
- 病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(ワークショップ5,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 末期に激しい疼痛をきたした悪性リンパ腫の2症例
- Thyroglossal ductが原因と思われる再発性急性甲状腺炎の1例 (内分泌,興味ある症例-3-) -- (甲状腺)
- 妊婦健康診査未受診妊婦に関する問題点とその対応策
- 経済的・社会的問題を抱えた妊婦の周産期予後と支援の現状に関する検討
- 助産所からの母体搬送症例64例に関する検討
- 小児領域における新型インフルエンザの臨床 (特集 新型インフルエンザと喘息)
- 当科における10代分娩症例に関する検討
- 当科における婦人保護施設入所中妊婦の検討
- 病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(5)ターミナル期を迎えた子どもと学校教育(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(4) : 入院治療後の学校生活復帰における諸問題-小児がんを中心に-(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 生きる力をささえ,育むソーシャルネットワークを (難病・低出現障害児の医療と教育)
- 病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(3) : 病院内保育・幼児教育の導入と課題(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 西南女学院大学生の心身の健康度および体力レベルの実態
- 胎内感染が成立したHIV感染妊婦の1例
- 学び合い支え合うつながりを身近につくる : 看護師・保育士・教師などによる多職種合同研修の試み
- 知っておきたい用語の解説 医療保育専門士