座談会 : 名古屋大学法科大学院設立の経緯と今後の展望(第一部 名古屋大学法科大学院設立記念座談会)(法科大学院設立記念号)
スポンサーリンク
概要
著者
-
河野 正憲
名古屋大学
-
本間 靖規
名古屋大学
-
菅原 郁夫
名古屋大学
-
森 英樹
名古屋大学大学院法学研究科
-
加藤 雅信
名古屋大学大学院法学研究科
-
紙野 健二
名古屋大学大学院法学研究科
-
中東 正文
名古屋大学大学院法学研究科
-
松浦 好治
名古屋大学大学院法学研究科
-
山本 輝之
名古屋大学大学院法学研究科
-
紙野 健二
名古屋大学
-
森 英樹[司会]
名古屋大学大学院法学研究科
-
山本 輝之[出席者]
名古屋大学大学院法学研究科
関連論文
- 国際民事訴訟の現状 (解題)
- 民事手続法判例研究(5)特許権又は専用実施権の侵害差止めを求める仮処分事件と秘密保持命令--最高裁平成20年(許)第36号,秘密保持命令申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件[平成21.1.27第三小法廷決定]
- 民事手続法判例研究(1)反訴請求債権を自働債権とする相殺の抗弁--最高裁平成16年(受)第519号 損害賠償等請求本訴,請負代金等請求反訴事件[平成18.4.14第二小法廷判決]
- モノグラフ 評議におけるコミュニケーション--コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 民事手続法判例研究(2)事実上の利害関係がある者への補充送達の効力と民訴法338条1項3号の再審事由--最高裁平成18年(許)第39号 再審請求棄却決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件[平成19.3.20第三小法廷決定]
- 民事手続法判例研究(3)報道関係者の取材源の秘匿と証人義務--最高裁平成18年(許)第19号 証拠調べ共助事件における証人の証言拒絶についての決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件[平成18.10.3第三小法廷決定]
- 公務員争議権の憲法解釈 : 二重の惜別に寄せて(松井芳郎教授退官記念論文集)
- 討論 (シンポジウム 上訴の理論的再検討)
- 民事手続法判例研究(4)外国の仲裁機関による仲裁の定めがある事件につき我が国で提起された保全命令事件の我が国の国際裁判管轄[東京地裁平成19.8.28決定]
- わが国民事訴訟手続の比較・歴史的位相--『民事訴訟法』の執筆を終えて
- 研究生活をふりかえって : 河野正憲先生に聞く (河野正憲教授退職記念論文集)
- 最新判例批評(47)破産債権者が破産宣告の時において期限付又は停止条件付であり破産宣告後に期限が到来し又は停止条件が成就した債務に対応する債権を受働債権とし破産債権を自働債権として相殺をすることの可否(最二判平成17.1.17) (判例評論(第568号))
- 座談会 : 名古屋大学法科大学院設立の経緯と今後の展望(第一部 名古屋大学法科大学院設立記念座談会)(法科大学院設立記念号)
- 不作為請求の訴えの実体法的基礎()(伊藤高義教授退官記念論文集)
- はじめに (国際シンポジウム 現代の民事訴訟における裁判官および弁護士の多重的な役割とその相互関係)
- 再生計画の保証・担保に与える影響 (特集1 取引先の民事再生手続開始)
- 土地の共有者のうちに境界確定の訴えを提起することに同調しない者がいる場合にその余の共有者が右の者を被告にして右の訴えを提起することの許否(最三判平成11.11.9)
- 訴訟物論 (特集 新法施行と民訴法学)
- 仙台弁護士会 新民事訴訟法に関するシンポジウム
- 《座談会》ここを学ぼう新民訴 民事訴訟を変えるのは君たちだ
- 和議手続の立法的課題 (特集 倒産法制見直しの課題) -- (総論)
- 翻訳 国際民事訴訟の現状(解題)
- 民事手続法判例研究(6)訴提起に同調しない者を被告として構成員全員が訴訟当事者となる形式で第三者に提起された入会権確認の訴えの許否--平成18年(受)第1818号,入会権確認請求事件[最高裁平成20.7.17第一小法廷判決]
- 評議におけるコミュニケーション : コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 討論 (シンポジウム 会社法の制定と民事手続法上の問題点)
- 国際民事訴訟の現状 (解題)
- 非訟手続・家事審判手続における当事者・関係人の地位 (特集 非訟事件手続法・家事審判法の改正)
- 民事裁判の印象に関する当事者経験者と未経験者の比較
- 座談会:名古屋大学法科大学院設立の経緯と今後の展望 (法科大学院設立記念号) -- (第一部 名古屋大学法科大学院設立記念座談会)
- 風早八十二とマルクス主義法学 (現代の法と政治をめぐるアクチュアルな諸問題)
- 戦後ドイツ国法学基本文献-9-基本権理論と基本権解釈
- 戦後ドイツ国法学基本文献-8-憲法理論上の問題としての「国家」と「社会」
- オーストリア・マルクス主義の法理論について--日本マルクス主義法学発達史研究のために
- Rudolt Stammler;Rects-und Staatstheorien der Neuzeit,1917
- 献呈の辞(伊藤高義教授退官記念論文集)
- 献呈の辞 (河野正憲教授退職記念論文集)
- 法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析
- 日本人の法意識スケーリング
- 「日本人の法意識」調査基本報告書 : 2000年3月全国調査
- 中国法意識スケーリング(2・完)
- 中国法意識スケーリング(1)
- 名古屋大学法科大学院におけるICT利用の現状
- 名古屋大学法科大学院における授業支援システムの現状
- 実務技能教育を支援するシステムの導入の試み
- 開発援助における「法の支配」 : 過去,現在,そして,未来
- 家事裁判例紹介 付調停にした遺産分割審判・調停事件の他庁への移送[東京高裁平成21.4.24決定]
- 手続保障論の課題--審尋請求権を中心に (シンポジウム 民事裁判の審理における基本原則の再検討)
- シンポジウム 民事裁判の審理における基本原則の再検討
- 献呈の辞 (福家俊朗教授退職記念論文集)
- 長谷川正安教授に聞く : 名古屋大学法学部草創のころ(長谷川正安教授退官記念論文集 : 転機にたつ憲法と憲法学)
- 鈴木安蔵における憲法学研究の生成と展開(長谷川正安教授退官記念論文集 : 転機にたつ憲法と憲法学)
- 利用者調査の意義と訴訟政策 (河野正憲教授退職記念論文集)
- 英訳「司法制度改革審議会『民事訴訟利用者調査』報告書(結果の要約)」
- 弁護士過疎地域における法律相談センターおよび公設弁護士事務所の機能に関する実態調査
- 「日・米・中法意識比較研究」調査基本報告書
- 協働の観念と定義の公法学的検討 (福家俊朗教授退職記念論文集現代公法学の焦点)
- 行政立法手続の整備と透明性の展開 (III 現代公法学の諸相) (森英樹教授退職記念論文集)
- 非訟事件手続・家事事件手続における裁判所の役割 (特集 非訟事件手続法・家事事件手続法の制定)
- (3) 廃棄物法制の焦点と課題(主題 : 産業社会のあり方と廃棄物をめぐる諸問題)(第 5 回素材再生プロセス研究センター研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 韓国における行政法政のデータベース化とその利用
- 中華人民共和国固体廃棄物環境汚染防止法
- 現代行政と透明性について
- アメリカにおける規則制定の法的コントロール
- Kenneth Culp Davis, Discretionary Justice in Europe and America (1976), University of Illinois Press, pp.viii,203
- 株式買取請求権と非訟事件手続 (河野正憲教授退職記念論文集)
- 法科大学院を歩く(21)名古屋大学法科大学院
- 非訟事件手続における職権探知主義に関する覚書 : ドイツ法を中心に (河野正憲教授退職記念論文集)
- 民事手続法分野における実務と学説 (特集=実定法諸分野における実務と学説)
- 新会社法の施行とこれからの会社関係訴訟 (特集 新しい時代の民事訴訟法) -- (新時代の民事手続法)
- 名古屋大学法科大学院の設立の経緯と今後の展望(法科大学院設立記念号)
- 海外学界事情 ドイツ法系民事訴訟法担当者会議に出席して
- 人事訴訟法制定と理論的課題 (特集=民事手続法改正と理論的課題)
- 協同主義とそのイデオロギー的側面
- クローン技術、ヒト胚に関する規制のあり方(第二部 論説)(法科大学院設立記念号)
- 「中国人の法意識」調査基本報告書
- 日中民事訴訟法研究会 中国民事訴訟法の現在問題(1)中国における民事訴訟制度改革のゆくえ : 正義の追求にこだわる「理想主義」から、紛争を解決する「現実主義」へ
- 日中民事訴訟法研究会 中国民事訴訟法の現在問題
- 新民事訴訟法の理念とその実現 (〔司法研修所〕創立50周年記念特集号--民事編-1-)
- 法廷技術と心理学 : 裁判員制度導入に向けて(法と心理学会第9回大会ワークショップ)
- 「米国人の法意識」調査基本報告書 : 2001年8月全国調査
- 新時代の民法学をめざして : 『新民法大系・名大編』完結! (IV加藤雅信教授・名古屋大学最終講義) (加藤雅信教授退職記念論文集)
- 株式価格決定申立てと個別株主通知 : 手続法的視点から (特集 会社事件手続法の展望)
- 既知人物の目撃証言の信憑性 : 裁判事例を用いた心理学的視点からの判例分析