「話すこと・聞くこと」の新しい教材の開発--マイクロパネルディスカッション (特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 解釈におけるアブダクションの働き : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築
- 解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2)
- C.S.Peirceの日本の国語教育への潮流
- 解釈する力を高める発問 : Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2)
- 解釈におけるアブダクションの働き : Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築
- 話合いと「解釈のアブダクションモデル」 : 話合いを組織すれば読みは深まるのか(自由研究発表)
- 読みの方略が転移する可能性 : 作品を解釈する仮定スキルが他の読みの場面で活用される条件
- 思考スキルが転移する条件 : 文学作品を解釈する思考スキルの成果と限界
- PISAショックにどう対応するか (特集 改正教育基本法と新学習指導要領) -- (国語科の重点指導事項を検討する)
- 中学校 大人の善意が子どもをダメにしている! (特集 戦後教育の転換--どこに重点を置くか) -- (現場教師が考える充実策--ここを強調したい)
- 思考スキルが転移する可能性 : 文学作品を解釈する思考スキルは、他の作品を読むときに転移するか
- 文学作品を解釈する思考スキル : スキルを獲得する系統性に着目して(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 国語力アップ「ファンレター指導」 (特集 到達目標の明確化で授業は変わる) -- (重点課題(1)「国語力の育成」授業をこう変える)
- 「話すこと・聞くこと」の単元開発 : 提案"マイクロパネルディスカッション"
- 「話すこと・聞くこと」の新しい教材の開発--マイクロパネルディスカッション (特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり)
- なぜ誤読は起こるのか--解釈における誤読という現象に関する一考察
- 解釈する力を高める話合い : 「解釈のアブダクションモデル」に基づく発問と話合い
- 解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2)
- 解釈の質は分析できるのか : 「ごんぎつね」における解釈の深度をめぐって(自由研究発表)
- 「解釈のアブダクションモデル」に基づく発問の有効性の検証 : 解釈する力を高める「A or B」の発問(第2部 自由研究論文))
- 既有知識が解釈の深度に与える影響 : 「ごんぎつね」における解釈をめぐって
- 解釈に影響を与えるテキスト内根拠(自由研究発表)
- 既有知識が解釈の深度に与える影響 : 「ごんぎつね」における解釈をめぐって
- C.S.Peirceの日本の国語教育への潮流
- 二次創作でアナロジーを促進させる方略 : 詩「ちいさい おおきい」の実践を基に(自由研究発表)