本邦における肺血栓塞栓症の発生状況と予後 (特集 重症急性肺血栓塞栓症を考える)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
126) 心室中隔欠損症(VSD)の経過中にValsalva洞動脈瘤破裂を来たしたと考えられた一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
140) 自然軽快したイヌ回虫の幼虫移行症が原因と考えられた好酸球性心筋炎の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
66)心タンポナーデにて発症した心臓腫瘍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
52)アントラサイクリン系抗癌剤による心機能障害の早期発見
-
111) 内臓脂肪は冠攣縮性狭心症の危険因子か?(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
41) 巨大冠動静脈瘻の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
95)当科における急性肺血栓塞栓症の現況(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
51)カテーテルによる血栓吸引が著効した急性上腸間膜動脈塞栓症の1症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
60) PDE阻害薬を使用した肺血管性肺高血圧症の2例
-
24)ステント留置後6ヶ月の造影にて再狭窄を認めなかったがその後2ヶ月間に2回ステント内血栓を生じた1例
-
8)冠攣縮性狭心症によると思われるstunned myocardiumの一例
-
45)Noncontact mapping(NCM)ガイドにVTアブレーション(RFCA)を行ったOMI例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
43)Upperloop reentry性術後心房頻拍(IART)と異所性心房頻拍(focalAT)双方をNon-contact mappingで根治した1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
16)多彩な血管病変を呈しながら高血圧症以外は無症状で経過した大動脈炎症候群と思われる57才男性の一例
-
76) 局所右室拡張動態の検討 : 透析患者と非透析患者での比較(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
132) 透析前後での局所右室拡張動態の検討(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
12)心房細動による血栓が固有肝動脈を閉塞しかけたために生じたバイパス術後の不安定狭心症の1症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
94)ペア血清が陽性であった産褥性心筋症の3症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
5)膵腫瘍術前検査で診断された巨大冠動脈瘤を合併した右冠動脈右室瘻の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
急性くも膜下出血患者における自律神経機能の検討
-
P677 超音波組織性状診断を用いた白衣高血圧における左室心筋障害の評価
-
21)顆粒球エラスターゼが高値を示した肺水腫型心筋梗塞後症候群の一例
-
P451 冠動脈硬化と頚動脈硬化の関係3次元頚動脈造影CT(3D CTA)による検討
-
58)右心内でペーシングリード断線を来した1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
-
34)くも膜下出血急性期における虚血性心筋障害に関する検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
-
22)急性心筋梗塞におけるウリナスタチンの有用性(日本循環器学会第77回九州地方会)
-
急性心筋梗塞発症を契機に診断された1型CD36欠損症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
119)TI, MIBG心筋シンチで解離を示した冠攣縮によると思われるStunned Myocardiumの1例
-
ベラプロストナトリウム投与にて肺高血圧の進行遷延をみたCREST症候群の1例
-
80) 慢性透析患者における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の意義
-
IABP離脱不能例に対する冠動脈バイパス術 : 日本循環器学会第71回九州地方会
-
エピネフリンの頻回投与後にたこつぼ心筋障害を合併した気管支喘息の1例
-
64) 発症後時間が経過していたが,内科的治療が効を奏した肺血栓塞栓症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
78) 根治術7年後に増悪した右心不全に肺動脈拡大術が著効したTOFの1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
妊娠を契機に増悪した遺伝性出血性末梢血管拡張症に伴う多発性肺動静脈瘻の1例
-
ボセンタンの一使用経験(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
131)肺動脈原発肉腫の一例
-
8)Pseudoxanthoma elasticumに合併した冠動脈疾患の一例
-
108) 原発性心膜悪性中皮腫の一例
-
42)心肺停止で搬送されたWERNER症候群の1剖検例
-
9)アステミゾールにてQT延長, 心室頻拍を来した冠攣縮患者の一例
-
15) 若年者の急性心筋梗塞患者における背景因子
-
帝王切開後に肺水腫による急性呼吸不全を来たした1例
-
53) ジピリダモール靜注にて著明な洞停止を呈した肥大型心筋症の一例
-
139) 右冠動脈より豊富な栄養血管を認めた右房内粘液腫の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
70)副腎外褐色細胞腫の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
79)無治療にて病態の増悪を認めず,長期生存している原発性肺高血圧症の一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
122)検診で上縦隔拡大を契機に発見された上大静脈瘤の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
9)興味ある自然経過を示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
-
67)除水量が透析前後でのDiastolic Color Kinesisの変化に及ぼす影響(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
31)慢性維持透析患者における透析前後でのDiastolic Color Kinesisの変化(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
74)ロサルタンによる左室拡張動態の変化(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
慢性維持透析患者における pimobendan 少量投与の早期効果について(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
38)維持透析患者におけるドップラー心エコー及びクリットラインを用いての新機能検討
-
低心機能患者の経過とTeiらのnew indexの検討
-
71)正常^I-MIBG心筋分布をみた, 頸損による交感神経障害の1例
-
14)冠危険因子が低HDL血症のみであった若年者器質性狭心症の1例
-
47) 腹膜透析から血液透析に移行後,心機能の改善を認めた慢性腎不全患者の一例
-
39)CPAOAにて来院し, 救命し得た若年発症の冠攣縮性狭心症の1例
-
21) 左冠動脈主幹部血栓による急性心筋梗塞の1例
-
132) 2本の下大静脈を有する肺血栓塞栓症患者に下大静脈フィルターを留置した1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
121) 血栓閉塞性浅大腿動脈閉塞症に対して血栓吸引療法を施行し,難渋した症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
高齢冠動脈疾患患者におけるメタボリックシンドロームの検討
-
肺血栓塞栓症をめぐって : 治療・予防, 内科的立場から
-
86)左室造影及びMRIにて先天性左室憩室症と考えられた一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
14)左心耳血栓に対して外科手術が奏効した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
61)アミオダロンが奏功した大動脈弁閉鎖不全症に伴う心不全の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
4)64列マルチスライスCT(MSCT)が診断に有用であった急性冠症候群(ACS)の1症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
心タンポナーデを契機に発見された原発性心膜肉腫の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
急性肺塞栓症の診断, 治療過程におけるベッドサイド検査の有用性 : 心電図, 心エコーを中心として
-
14) 血栓吸引術,血管形成術で血流改善が認められた,上腸間膜動脈塞栓症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
64) 腹腔-静脈シャント長期留置後に発生した右房右室内血栓症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
本邦における肺血栓塞栓症の発生状況と予後 (特集 重症急性肺血栓塞栓症を考える)
-
117)先天凝固異常を伴う深部静脈血栓症に対して下大静脈フィルターを留置した二例
-
急性心筋梗塞における左前下行枝に対するPOBAで右室への冠動脈穿孔を生じステント留置により治療し得た1例
-
44) 洞不全症候群を合併した頻脈依存性発作性房室ブロックの1症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
32)透析患者における動脈硬化の加速度脈波による臨床的評価
-
104) 神経調節性失神の一例
-
22) セリバスタチン,抗酸化ビタミンの冠動脈形成術後再狭窄におよぼす影響
-
135)多彩な合併症を呈した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
114)大動脈解離に対するBentall術後に大動脈-肺動脈瘻による難治性心不全を呈した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
25)心電図異常にて発見された高齢者仮性心室瘤の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
69) たこつぼ型心筋症16例の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
90) 維持透析患者における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の評価
-
4) 虚血性心疾患とLp(a),RLPコレストロール
-
67) 致死性不整脈,高度心機能障害を呈した心サルコイドーシスの1例
-
P550 冠攣縮性狭心症におけるインスリン抵抗性についての検討(75gOGTTにおけるインスリン2時間値を用いて)
-
63) acordion heart signを呈したアルコール性心筋症の1例
-
経橈骨動脈アプローチ用に開発された Side-hole シース^の使用経験
-
薬剤の違いによる橈骨動脈拡張作用の比較
-
急性冠症候群に対する rescue stenting の有用性
-
125)右心室原発のsarcomaの一例
-
72) 急性心不全にて発症した心嚢原発悪性リンパ腫の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
Bail out stent in stent を要した急性心筋梗塞の2症例
-
12) 冠動脈二枝に特発性冠動脈解離を認めた一症例
-
121)産褥期に心タンポナーデを呈した子癇発作妊婦の一例
-
8)責任病変に対しdouble stentingを必要とした急性心筋梗塞の2症例
-
3枝病変に冠攣縮を合併し20分間の心肺停止の後,蘇生しえた1症例
-
心筋梗塞後に急性高炭素ガス血症による高カリウム血症で心室細動をきたした1例
-
急速な臨床経過をとった若年者のOut-of-hospital Ventricular Fibrillationの1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク