22) セリバスタチン,抗酸化ビタミンの冠動脈形成術後再狭窄におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-20
著者
-
福井 純
北松中央病院内科
-
宮原 嘉之
小江原中央病院内科
-
宮原 嘉之
長崎大学第2内科
-
福井 純
長崎大学
-
福井 純
長崎市民病院第2外科 内
-
波多 史朗
佐世保市立総合病院内科
-
二宮 暁代
佐世保市立総合病院内科
-
良永 宇由
佐世保総合病院循環器科
-
良永 宇由
佐世保市立総合病院内科
-
山佐 捻彦
佐世保市立総合病院循環器科
-
池田 聡司
長崎大字第二内科
-
宮原 嘉之
長崎大字第二内科
-
河野 茂
長崎大字第二内科
-
二宮 暁代
長崎市立病院成人病センター
関連論文
- 外科治療にてVT発作の消失を見たARVDの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 57)総動脈幹遺残症の1症例 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 52)アントラサイクリン系抗癌剤による心機能障害の早期発見
- 脾欠損を伴った複雑な心奇型の1例 : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 肺静脈還流異常5例の経験 : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 111) 内臓脂肪は冠攣縮性狭心症の危険因子か?(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 51)カテーテルによる血栓吸引が著効した急性上腸間膜動脈塞栓症の1症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 60) PDE阻害薬を使用した肺血管性肺高血圧症の2例
- 24)ステント留置後6ヶ月の造影にて再狭窄を認めなかったがその後2ヶ月間に2回ステント内血栓を生じた1例
- 僧帽弁疾患に対する術前の抗凝固療法について : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- 17.気管支肺胞洗浄により4時間以内に診断し得た急性好酸球性肺炎の2例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 100)超低体温麻酔時における血清カリュームの動向 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 8)冠攣縮性狭心症によると思われるstunned myocardiumの一例
- 16)多彩な血管病変を呈しながら高血圧症以外は無症状で経過した大動脈炎症候群と思われる57才男性の一例
- 右側大動脈弓に合併した左第四鯛動脈弓遺残症の2例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 右房原発Angiosarcomaの1例
- 僧帽弁狭窄症, WPW症候群, 一過性心房細動を合併した1例
- 虚血性心疾患の運動耐容能に及ぼす体位の影響(続報)
- 治療に難渋したCarotid Sinus Syndrome(CSS)の1例
- 急性心筋梗塞に対する再疎通療法の検討
- 心筋梗塞患者における運動療法の運動耐容能に及ぼす改善効果についての検討
- 87) コクサッキーB4によると思われるウイルス性心筋炎の3例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 急性くも膜下出血患者における自律神経機能の検討
- P677 超音波組織性状診断を用いた白衣高血圧における左室心筋障害の評価
- 21)顆粒球エラスターゼが高値を示した肺水腫型心筋梗塞後症候群の一例
- 0808 超音波組織性状診断を用いた高血圧心における左室心筋障害の評価
- P451 冠動脈硬化と頚動脈硬化の関係3次元頚動脈造影CT(3D CTA)による検討
- 58)右心内でペーシングリード断線を来した1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 34)くも膜下出血急性期における虚血性心筋障害に関する検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 22)急性心筋梗塞におけるウリナスタチンの有用性(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 急性心筋梗塞発症を契機に診断された1型CD36欠損症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 119)TI, MIBG心筋シンチで解離を示した冠攣縮によると思われるStunned Myocardiumの1例
- ベラプロストナトリウム投与にて肺高血圧の進行遷延をみたCREST症候群の1例
- 80) 慢性透析患者における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の意義
- エピネフリンの頻回投与後にたこつぼ心筋障害を合併した気管支喘息の1例
- 東海地区の国療における心臓手術の現況 : 日本循環器学会第29回東海・第7回北陸合同地方会
- 64) 発症後時間が経過していたが,内科的治療が効を奏した肺血栓塞栓症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 78) 根治術7年後に増悪した右心不全に肺動脈拡大術が著効したTOFの1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 妊娠を契機に増悪した遺伝性出血性末梢血管拡張症に伴う多発性肺動静脈瘻の1例
- ボセンタンの一使用経験(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 131)肺動脈原発肉腫の一例
- 8)Pseudoxanthoma elasticumに合併した冠動脈疾患の一例
- 108) 原発性心膜悪性中皮腫の一例
- 42)心肺停止で搬送されたWERNER症候群の1剖検例
- 9)アステミゾールにてQT延長, 心室頻拍を来した冠攣縮患者の一例
- 122)MIBG(Metaiodobenzylguanidine)シンチグラフィーにて診断しえた異所性褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 52)心肺疾患における肺動脈脈波速度について : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 80) 食道後方の大動脈分節を伴う右側大動脈弓の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 52) 心筋生検にて診断した心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 51) 循環換気反応の運動形式による差異についての検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 112)慢性肺疾患における肺動脈インプットインピーダンスの検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 96)肺動脈弁疣贅を認めた右心系心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 29)両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 自転車エルゴメーターによる運動負荷量の検討 : 体位変換による換気循環諸量の解析 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 先天性冠動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 全身性エリテマトーデスに伴った心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 46)心筋生検で診断し得た心サルコイドの1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 27)自転車エルゴメーターによる運動負荷量の検討 : Master two step testとの対比 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 当科におけるペースメーカー植込み患者の検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- UCG 上 echo free space を示した, 充実性縦隔腫瘍の1症例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 93)Scimitar症候群の4例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 79)左側下大静脈の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 78)肺動脈弁欠損が疑われた1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 64)巨大動脈瘤を伴う右冠状動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 27)うっ血型原発性心筋症17例の臨床的検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 39) ペース・メーカーうえこみ患者の運動負荷時における血行力学的検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 122)循環換気反応の運動形式による差異についての検討 : 嫌気性代謝閾値を中心として : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 22)側副血行路および再疎通が左心機能におよぼす影響について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 虚血性心疾患の運動耐容能に及ぼす体位の影響 : 嫌気性代謝閾値(AT)による検討
- 53) ジピリダモール靜注にて著明な洞停止を呈した肥大型心筋症の一例
- 139) 右冠動脈より豊富な栄養血管を認めた右房内粘液腫の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 122)検診で上縦隔拡大を契機に発見された上大静脈瘤の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 3.ヘルペスウイルス肺炎の合併を疑った肺腫瘍の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 結核性心膜炎より収縮性心膜炎への移行が観察された収縮性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 66)ジゴキシン1回大量服用の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 0901 急性心筋梗塞に対する再疎通療法時の心筋障害軽減の試み
- 96)左室高電位を伴う肥大心のV4〜V6誘導における最大陰性T波と左室造影形態の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 65)右心系腫瘍の3例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 51)特発性三尖弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P416 t-PAを用いた冠動脈内血栓溶解療法における再閉塞と易出血性 : Pro UKとの比較における検討
- P200 肺水腫型梗塞後症候群の臨床的検討
- 0179 くも膜下出血急性期における心筋障害に関する検討
- 冠動脈硬化と脳動脈硬化の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 104) 神経調節性失神の一例
- 22) セリバスタチン,抗酸化ビタミンの冠動脈形成術後再狭窄におよぼす影響
- 巨大陰性T波を有する肥大型心筋症の左室造影形態と経年的心電図変化について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期のリハビリテーションに対する再検討
- 64) 運動負荷におけるSTIを用いた心機能の評価について : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 血栓溶解療法を施行した急性肺動脈血栓塞栓症7例の臨床的検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- Holter心電図装着中発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 25)特発性心筋症の合併が疑われた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 単冠動脈に併症した急性心筋梗塞に対してPTCRを施行した1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 6)高度冠動脈狭窄病変を認めた若年女性狭心症の2例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 3)心外膜炎を合併した原発性肺高血圧症と思われる1症例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 7.当院における原発性肺癌の臨床的解析(第2報) : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 20歳代で急性心筋梗塞を発症した2例 : PTCRおよび慢性期冠動脈造影の検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左室右房交通症の1例 : 第21回日本循環器学会近畿地方会総会
- 静脈洞型心房中隔欠損症の1例 : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 静脈洞型心房中隔欠損症の1例 : 第16回日本循環器学会近畿地方会総会
- 心房細動の先行R-R間隔と股動脈圧波及I音 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会