頭部画像診断の実際 (特集 小児科医に必要な新生児の知識)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高見 剛
東京医科大学小児科
-
武井 章人
東京医科大学小児科学講座
-
宮島 祐
新座志木中央総合病院 小児科
-
宮島 祐
東京医科大学病院 小児科学教室
-
高見 剛
東京医科大学小児科学講座
-
宮島 祐
東京医科大学小児科学講座
関連論文
- 定量的分析法を用いた髄液中のエンテロウイルスのウイルス定量と臨床症状
- 注意欠陥/多動性障害 (特集 フローチャートでみる私の処方) -- (神経・精神疾患の処方)
- AD/HD治療とメチルフェニデート徐放錠--小児科医向けAD/HD診断・治療ガイドラインに基づいたAD/HD診療
- ムンプスウイルスの細胞融合に関与する遺伝子領域
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)の薬物治療 (小児の治療指針) -- (精神)
- 新生児の動脈管開存症(PDA) (特集 新生児看護に重要となる症状・疾患のケア--「発見→診断→治療」と看護のポイント) -- (「発見→診断→治療」と看護ケア)
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- 未熟児動脈管開存症に対するインドメサシンとデキサメサゾンの併用療法が奏効した Wilson-Mikity 症候群の一例
- P-54 カルバマゼピンによるIgG、A、M低下を認めた一例(薬物治療3,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- Down 症候群に伴う Transient Myeloproliferative Disorder と肝臓の線維化
- B-28 小児症候性てんかんにおけるy-globulin大量療法効果についての検討
- 臍帯血幹細胞に対する臍帯血血漿の作用と Thrombopoietin(c-Mpl ligand)による巨核球コロニー形成能
- 母児垂直感染と考えられた新生児劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
- 正期産新生児における生後早期の脳循環の評価
- Globoid cell leukodystrophyの一女児例
- ヒト羊膜細胞におけるエリスポチエンの産生
- 新生児寒冷障害の2例 : 急速加温法による合併症と予後の検討
- HPA-5b抗体による同種免疫性血小板減少例の一例
- 胎便吸引症候群における急性期血清KL-6およびSP-Dの検討
- 髄液よりエンテロウイルスが持続的に陽性であった舞踏病を呈した髄膜脳炎
- ロタウイルス感染が先行した Guillain-Barre 症候群の1女児例
- 出生直後から両腎上部皮膜下に出血性腫瘤を認めたBeckwith-Wiedemann症候群の1症例
- 長期間ガンシクロビル投与を試みた先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- 23.低侵襲の治療によりQOLを改善できたNeurocristopathyの1症例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児脳障害モデルにおける脳循環モニターとしてのNIRS
- 横隔膜ヘルニアを来したSimpson-Golabi-Behmel症候群の1例
- 多発性嚢胞性病変を呈した双胎間輸血症候群の2例の頭部画像所見 (主題 新生児疾患)
- NS-5 KCNQ2 遺伝子の de novo 変異による孤発の良性新生児けいれん
- γグロブリン療法によりてんかん発作が改善したC症候群の1例
- 新生仔ラット低酸素虚血/再灌流脳障害モデルに対する疎水性ジペプチドロイシンイソロイシンの神経保護効果
- TR-2 年齢依存性てんかん性脳症におけるInterleukin-1 receptor antagonistの検討(トランスレーショナルリサーチセッション,第42回日本てんかん学会)
- A-26 特発性ウイリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)患児の発作時ビデオ・脳波同時記録の一例
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- C-25 けいれん重積後の予後判定における頭部 MRI-FLAIR 法の有用性の検討
- B-30 多焦点性難治てんかんに外科的治療が奏効した一小児例
- D-1 近赤外線分光法による欠神てんかん発作およびミオクロニーてんかん発作時の脳循環動態の検討
- II C-19 思春期以降まで経過を追跡し得たTourette症候群12例に関する検討(小児・思春期I)
- E-30 予後良好な側頭葉棘をもつ複雑部分発作例の治癒経過(報告1)
- E-29 知的退行を認めRT-PCR法にて髄液および末梢血単核球から麻疹ウイルスのgenomeを検出した難治性てんかんの一例 : (第2報)野生株の検出とhigh dose gamma-globulin療法の効果について
- どんな場合に薬物治療を行うのでしょうか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(2)診断・治療篇 Q&A)
- こどものこころの症状に気づいたら(24)授業中に座っていない・衝動的--ADHD
- P2-59 Vit.B6著効のWest症候群を呈した6親等血族関係の2男児例(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-36 Malignant migrating partial seizures in infancyの一例(脳波7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-16 徐波睡眠にみられるオトガイ筋のbrief atoniaの臨床的検討(脳波1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-53 小児てんかん患児におけるCBZ、PHTによる免疫グロブリン低下に関する検討(薬物治療3,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 子どもの心の専門家 : 理想の研修, 私の研修 : 小児科医の立場から
- 小児科におけるAD/HD診断治療ガイドライン作成についての現状
- インフルエンザ脳症重症度予測
- 注意欠陥多動性障害の治療に関するEBM研究の動向
- ビデオ式3次元動作解析システムを用いての Collis 水平反応の発達変化 : 第2報 Collis 水平反応の上肢運動の検討
- ビデオ式3次元動作解析システムを用いての Collis 水平反応の発達変化 : 第1報 Collis 水平反応の誘発手技の検討
- 近赤外線モニターによる側頭葉てんかんの局在性脳内酸素変動
- 経過中にナルコレプシーの症状を呈した多発性硬化症の1男児例
- 側頭葉てんかんの近赤外線モニターによる脳内酸素変動と血流動態
- てんかん児の過呼吸負荷試験における近赤外線分光法による脳酸素化状態と脳波の関連性
- IE-12 Tourette障害における臨床的検討(小児思春期II)
- F-39 知的退行を認め、RT-PCR法にて髄液および末梢血単核球から麻疹ウイルスのgeneが検出された難治性てんかんの一例
- 正期産新生児における生後早期の脳循環の評価
- 治療ガイドラインの必要性について : アンケート調査に基づく提案
- RT-PCR法により診断された新生児エンテロウイルス感染症の後方視的検討
- B-4 近赤外線モニターによる側頭葉てんかんの脳組織内酸素変動の検討
- 新生仔ラット低酸素虚血/再灌流脳障害モデルに対する免疫抑制剤FK506低用量長期間投与の神経保護効果
- RT-PCR法とダイレクトシークエンス法による新生児エンテロウイルス感染症の診断
- 早期産低出生体重児におけるウイルス移行抗体の検討
- アレルギー児および非アレルギー児(健常児)のゼラチン特異IgE抗体
- 新生児エンテロウイルス感染症におけるRT-PCR法の有用性
- ムンプスワクチン接種後に副反応を生じた臨床分離株の遺伝子解析
- 特異な経過を呈した分類不能なインフルエンザ脳症の1男児例
- 心肺停止状態で来院し、エンテロウイルスの関与が考えられた小児例
- 頭部画像診断の実際 (特集 小児科医に必要な新生児の知識)
- NICU入院中にDuchenne型筋ジストロフィーが疑われた超低出生体重児の1例
- 乳児エンテロウイルス中枢神経感染症のウイルス学的検討 : Polymerase Chain Reaction と direct sequencing による解析
- 新生児検診で聴取された心雑音の有病率
- 新生仔けいれんモデルにおける低体温療法の神経保護作用機序 -脳血流と脳酸素化状態からの検討-
- 新生仔家兎カイニン酸誘発けいれんモデルにおける一酸化窒素合成酵素阻害剤の脳酸素化状態と脳血流量の変化におよぼす影響
- 極低出生体重児の予後に関する検討
- 壊死性腸炎における動脈管開存の関与-特に先天性心疾患症例における発症因子としての考察-
- 29. 同一部位に小腸閉鎖,胎便性腹膜炎を認めた体外受精による双生児症例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 超音波診断法--胸部 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の診断治療手技)
- TT virus の母子感染
- ワクチン接種副反応例より得られたムンプスウイルスにおけるF, SH, HN遺伝子の塩基配列と生物学的活性の検討
- 新生仔ラットモデルに対する FK506 (tacrolims) の低酸素性虚血性脳症抑制効果 ; 用量依存性、Therapeutic time window の検討
- 新生仔ラット低酸素虚血/再灌流脳障害モデルに対する FK506, 7-nitroindazole 併用療法の神経保護効果
- 新生仔ブタにおける低酸素虚血脳障害後の脳酸素化の低下と脳低温の脳循環動態におよぼす影響
- 胎児水腫を来たした両側肺嚢胞状腺腫様形成異常III型の一例
- 双胎間輸血症候群によりstuck twinを呈した 2双胎例に対する羊膜隔壁穿孔術の試み
- 幼若家兎における軽度低体温の脳血流量と 脳酸素化状態に及ぼす影響
- C-26 カイニン酸誘発けいれんモデルの脳循環および一酸化窒素動態におよぼすneuronal nitric oxide synthase阻害剤の影響
- West症候群
- 症候性動脈管閉鎖遅延をきたした正期産新生児の2例 -indomethacin長期投与の有用性-
- HELLP(Hemolysis elevated liver enzyme low platelet) 症候群の母体から出生した新生児6例の臨床的検討
- 循環 (NICU最前線 NICUで使われる薬剤をマスターする! 投与方法と観察のポイント)
- 出生直後の観察と処置 (特集 はじめてでもあわてない 手技から学ぶ分娩室での新生児ケア)
- 膠原病 (増大号特集:一般小児科医にも必要な周産期の知識) -- (基礎疾患をもった妊婦からの胎児・新生児の管理)
- 動脈管開存 (目で見る最新の超音波診断) -- (新生児)
- 超早産児の血圧管理 : permissive hypotension
- 近赤外時間分解分光装置を用いた早産児における生後3日間の脳血液量の経時的評価
- 晩期循環不全 (特集 超低出生体重児 : 最新の管理・治療と予後)
- 新生児期の心機能の評価と内科的治療 (特集 先天性心疾患の周産期管理アップデート)