鼎談 現役裁判官,弁護士が要注意点をアドバイス (特集 建築士,法廷へ--追及される責任,求められる支援) -- (司法支援--判事も悩む瑕疵の基準)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
設計・監理業務のトラブルと解決ルール (特集 建築工事の紛争の未然防止と解決)
-
南極昭和基地無電棟外壁パネルの曲げ強度試験
-
南極昭和基地無電棟のパネル構成要素の経年変化と耐久性
-
1042 南極昭和基地無電棟の耐久性 : 壁パネルの曲げ強度試験
-
1041 南極昭和基地無電棟の耐久性 : 1. 構成部材現況とパネル構成要素の性能
-
22100 既存木質住宅の耐震補強に関する実験的研究 : 格子状耐力壁との併用効果その 2
-
22099 既存木質住宅の耐震補強に関する実験的研究 : 格子状耐力壁との併用効果その 1
-
22154 木質軸組パネル構法の耐力壁に関する実験的研究 その2(軸組構法耐力壁(2),構造III)
-
22153 木質軸組パネル構法の耐力壁に関する実験的研究 その1(軸組構法耐力壁(2),構造III)
-
1146 南極昭和基地居住棟の耐久性 : 南極昭和基地居住棟の実大構造ユニットに関する実験的研究 その3
-
22037 木質軸組構造の耐力壁に関する実験的研究 その2
-
22036 木質軸組構造の耐力壁に関する実験的研究 その1
-
1051 南極昭和基地居住棟の耐久性 : 南極昭和基地居住棟の実大構造ユニットに関する実験的研究 その2
-
1050 南極昭和基地居住棟の耐久性 : 南極昭和基地居住棟の実大構造ユニットに関する実験的研究 その1
-
1047 南極昭和基地居住施設の耐久性 : 南極昭和基地第10居住棟の床パネル芯材の強度試験
-
22045 筋かいを有する木質耐力壁に関する実験的研究 : -LVL材と集成材を用いた実大耐力壁のせん断実験を通して- (その2)試験結果の比較・検討、および数値解析結果
-
22044 筋かいを有する木質耐力壁に関する実験的研究 : -LVL材と集成材を用いた実大耐力壁のせん断実験を通して- (その1)実験概要と試験結果
-
22062 LVL材と集成材の力学的特性に関する実験的研究 : 南極昭和基地居住棟の実大構造ユニットに関する強度試験を通して(その2 実験結果および立体解析についての検討)
-
22061 LVL材と集成材の力学的特性に関する実験的研究 : 南極昭和基地居住棟の実大構造ユニットに関する強度試験を通して(その1 実験概要および結果)
-
22025 LVL材と集成材の接合法に関する実験的研究 : その3 米松について
-
22050 LVL材と集成材の接合法に関する実験的研究 : その2 実験結果及び考察
-
22049 LVL材と集成材の接合法に関する実験的研究 : その1 実験概要及び結果
-
21064 LVL梁の接着継手方法に関する実験研究
-
21405 LVL梁の接着継手方法に関する実験的研究
-
2946 LVL梁の接合方法に関する実験的研究
-
性能の確保・実現に向けて(座談会3)(性能規定と構造設計 : 建築基準法改正の中で)
-
南極昭和基地第10居住棟に使用された鋼材および塗膜の経年変化
-
地震災害における建物所有者の損害賠償責任を考える
-
22236 接着合板の強さに関する基礎的研究(枠組壁工法・木質パネル構法,構造III)
-
22237 木質耐力壁の仕口補強に関する実験的研究(枠組壁工法・木質パネル構法,構造III)
-
22141 格子状耐力壁の脚部仕口と耐力(枠組壁工法・パネル工法等耐力壁,構造III)
-
22140 格子状耐力壁の仕様と剛性制御(枠組壁工法・パネル工法等耐力壁,構造III)
-
コンクリート破壊力学に関する研究 : その2 J積分評価における直接および間接的方法
-
南極昭和基地第10居住棟木質材料の残存強度
-
建築の裁判を知る(座談会)(建築と裁判)
-
昭和基地建物の不燃化に伴う構造材料としての石膏の力学的特性
-
変形法による棒パネル構造理論と南極基地建物パネルの実験
-
住宅の性能表示への期待と課題を探る : 住宅性能表示は一般消費者の要望に応えられるか(建築法制部門 研究懇談会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
コア面積等を変化させた鉄筋コンクリート及び石膏短柱の破壊性状に関する実験 : その2 保有耐力及び破壊性状
-
コア面積等を変化させた鉄筋コンクリート及び石膏短柱の破壊性状に関する実験 : その1 実験概要とその結果
-
かぶり厚等を変化させた鉄筋コンクリート柱の破壊性状に関する実験 : その2・保有耐力,破壊性状
-
かぶり厚等を変化させた鉄筋コンクリート柱の破壊性状に関する実験 : その1・実験概要及び実験結果,計算結果
-
昭和基地管理棟の建設 (1)基本設計
-
昭和基地の不燃化に伴う石膏部材の開発と石膏建物の提案
-
南極昭和基地建物のプレファブリケーションシステムの変遷について
-
旧地学棟建物の性能変化に関する試験報告
-
1043 南極昭和基地居住施設の耐久性 : 居住棟の復元と耐久性総合調査
-
南極昭和基地第10居住棟木質パネルの曲げ強度試験
-
南極昭和基地第10居住棟の復元組立てと耐久性の目視調査
-
6 南極昭和基地居住棟の木質パネル接合金物に関する実験(構造,構造系)
-
南極昭和基地無電棟の耐久性に関する試験報告
-
南極昭和基地建物の設計と建設に関する一連の業績(日本建築学会賞(業績))
-
昭和基地管理棟の建設 (2)管理棟資材の国内製作と昭和基地での建設
-
2849 集成材フレームと木質パネルを用いた構法の実験的研究 : その2 : 実験結果
-
2848 集成材フレームと木質パネルを用いた構法の実験的研究 : その1 実験概要
-
シンポジウム報告 公開市民フォーラム 建築を取り巻く社会システムの再構築
-
30 昭和基地における第13次観測隊用建物の施工について(材料・施工,建築生産,防火)
-
特別講演 耐震改修促進法と工作物責任(民法717条)
-
石膏セメントコンポジットを超速硬性の結合材に使うための凝結調節剤に関する研究
-
[第2回]司法支援会議と法曹界(日本建築学会司法支援建築会議設立10周年記念)
-
法と構法 建築の理想と現実を巡って(第二部:対談(4),建築論争の所在)
-
南極昭和基地無電棟と第10居住棟の概要と外的環境-序にかえて-
-
建ぺい率違反のマンション分譲と関係者の責任(今月の判例)
-
遮音に関する設計者・監理者の責任と対応制
-
昭和基地産骨材を用いたコンクリートの強度に関する基礎実験 : その2 アルミナセメントコンクリート : 材料・施工
-
昭和基地産骨材を用いたコンクリートの強度に関する基礎実験 : その1 石膏コンクリート : 材料・施工
-
[第6回]一弁護士から見た建築紛争(日本建築学会司法支援建築会議設立10周年記念)
-
法と構法 建築の理想と現実を巡って
-
建築士の原点 (特集 公共建築の品質確保と国土交通省告示第15号(新・設計業務報酬基準))
-
建築の著作権(建築学鳥瞰)
-
現状における建築工事の仕組みと法的留意点について--これからの建築工事
-
6 増加する建築訴訟 : その背景と建築界としての対応(新しいクライアント像への建築業界の対応,II 論考,クライアント再考-建築と社会の新しい関係の時代へ)
-
建築関連法のあり方を議論するにあたって(回答,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
-
座談会 民事訴訟の新展開(下)
-
座談会 民事訴訟の新展開(上)
-
建築生産者の法的責任 (特集=建築と法律) -- (法律と社会システム)
-
品確法と建築生産に関する契約 (特集1「住宅品質確保促進法の今後の可能性を展望する」)
-
大森文彦弁護士に聞く監理契約の性格と責任 (特集 監理と検査--公共建築工事の施工品質)
-
建築瑕疵と建築生産システムの概要 (千葉大建築紛争シンポジウム)
-
建築音響に関する法的責任について
-
集合住宅の遮音性能に関する紛争と解決方法
-
トピックセミナー 「公庫監修工事請負契約書・同約款」解説の概要
-
鼎談 現役裁判官,弁護士が要注意点をアドバイス (特集 建築士,法廷へ--追及される責任,求められる支援) -- (司法支援--判事も悩む瑕疵の基準)
-
南極基地建物の設計(1956年[昭和31年],建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
-
会務関係
-
[第12回]座談会「司法支援建築会議10年のこれまでとこれから」(日本建築学会司法支援建築会議設立10周年記念)
-
法務 解説 詐欺による増額分の返還命じる判決 介護住宅の仕様を巡る瑕疵も認める
-
責任と権限 (特集 第4の建築行為)
-
建築と法律(表現の拡張)(建築のコアからマージンヘ)
-
建物の不同沈下に関する裁判例(今月の判例)
-
建築裁判をとりまく背景
-
建替費用を損害と認めた裁判例(今月の判例)
-
小学校校舎の設置または管理の瑕疵(今月の判例)
-
最近の設計契約に関わる問題について (特集 建築における入札契約制度--その現状と課題)
-
建築物の品質を確保するための法制度について
-
設計図の複製(今月の判例)
-
建築設計図は著作物か(今月の判例)
-
不同沈下と設計者の責任(今月の判例)
-
建築と法の融合に向けて(編集後記)
-
建築紛争の分類(建築裁判の基礎)(建築と裁判)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク