癌で産生されるheterodimer型ALP分子 (特集:アルカリホスファタ-ゼ--マルチ機能蛋白) -- (癌とALP)
スポンサーリンク
概要
著者
-
東野 一彌
兵庫医科大学第三内科
-
平野 和行
岐阜薬科大学
-
平野 和行
岐阜薬科大学薬剤学研究室
-
平野 和行
岐阜薬科大学 薬剤学教室
-
Hirano Kazuyuki
Department Of Pharmaceutcs Gifu Pharmaceutical University
-
Kizu Hiroto
Department Of Radiology Kanazawa University Hospital
関連論文
- 司会のことば
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 8.透析中に腫瘍組織の石灰沈着をきたした肺扁平上皮癌の1例
- ヒト尿中Prostate-specific antigen(uPSA)の精製とその諸性質
- 16.陳旧性結核性膿胸壁に発生した悪性リンパ腫の1例(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 46.特発性血小板減少性紫斑病(1TP)に合併した悪性胸膜中皮腫の1例 : 悪性胸膜中皮腫における腫幻随伴症候群としての血小板増多症を認めた1例 : 第69回日本肺癌学会関西支部会
- サーモグラフィーによる悪性胸膜中皮腫の胸壁浸潤の評価
- 2. 著明な気管狭窄を呈した腺様嚢胞癌の 1 例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 癌で産生されるheterodimer型ALP分子 (特集:アルカリホスファタ-ゼ--マルチ機能蛋白) -- (癌とALP)
- ヒト adenosine deaminase の組織局在に関する検討 : Immunohistochemical analysis
- XDH遺伝子の検討HuH-7のXDH遺伝子及び十二指腸のXDH遺伝子
- 痛風患者の酸化LDLの検討
- P-11 限局した肺区域の浸潤影で発症した P-ANCA 陽性肺腎症候群の一例(示説・症例 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 肝腫瘍性病変における Native tissue harmonic imaging の検討
- 脂肪肝における Native Tissue Harmonic Imaging の検討
- 3 低分子ヘパリンが奏功した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 敗血症によるDICから脳膿瘍をきたし, 低分子ヘパリンの使用が奏功した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 肺癌における可溶性Gasリガンド(Fas L)の検討
- 悪性胸膜中皮腫における血清および胸水中Fasリガンド(Fas L)の検討
- 血小板増多と白血球増多を呈した悪性胸膜中皮腫の6例
- 転移性肺癌検出における99m~Tc-MIBIの有用性に関する検討
- 悪性胸膜中皮腫における各種マーカーの免疫組織染色性・肺腺癌との比較
- 31.CDDP+CPT-11療法が著効したIMIG IV期上皮型悪性胸膜中皮腫の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 30.CDDP+CPT-l1療法後にSIADHを来した肺腺癌の1奏効例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 15. 剖検にて気管支浸潤を認めた悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 60 回日本気管支学会近畿支部会)
- 59.悪性胸膜中皮腫・原発性肺腺癌に対する抗中皮腫抗体の免疫染色性の比較 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- 病気の生化学-172-Sjogren症候群
- 図説臨床検査-71-LDH
- 図説臨床検査-70-アルカリホスファタ-ゼ
- 病気の生化学-159-悪性リンパ腫
- 胎盤性アルカリフォスファターゼの精巣腫瘍に対する腫瘍マーカーとしての有用性と限界 : 第356回北陸地方会
- 40.広範な肺実質浸潤を呈したびまん性悪性胸膜中皮腫の1例 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- 剖検肝における肝内微小結節の検討
- PP-215 前立腺の腺構造構築における前立腺特異抗原PSAの役割(第95回日本泌尿器科学会総会)
- ホルモン依存性LNCaP細胞のホルモン不応性獲得による生化学的変化(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ラット肝臓中のチオエステル水解酵素の精製と性質について
- 13-6-48 HPLC による医薬品分析における移動相の簡便な設定法の検討
- ヌクレオソーム単位でのDNA断片化を伴わない細胞死の解析
- 哺乳類初期胚発生に及ぼす環境因子の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- SClDマウスにおける胎盤性アルカリフォスファターゼ(PLAP)産生精巣腫瘍およびリンパ節転移モデルの作製と同モデルにおけるR1標識抗PLAP抗体の抗腫瘍効果について
- 1年生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析
- C型慢性活動性肝炎に対するHLBI24週間投与の有効性の検討-初期2週間連日投与法と週3回投与法の有効性の差に関する多施設試験
- ヒト泌尿器癌組織におけるアミノペプチダーゼ Nの発現と生理活性
- 前立腺癌における膜結合型アミノペプチダーゼ N (CD13) の発現 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 565 Fas分子を介する活性化B細胞アポトーシスの誘導とIL-4による阻止作用
- 尿酸及びウリジンの血中濃度および尿中排泄におけるアミノ酸の影響
- インターフェロン-γおよびリポ多糖による併用刺激処理したヒト水晶体上皮細胞株SRA 01/04における過剰産生一酸化窒素の細胞膜Ca^-ATPase遺伝子発現に対する影響
- 遺伝性白内障ICR/fラットの水晶体混濁におけるインターロイキン18およびDNA分解酵素の関与
- 急性肝炎様に発症し, 早期診断が困難であった高齢男性自己免疫性肝炎の1例
- 肉腫様変化を伴った肝細胞癌の2剖検例
- Plexogenic pulmonary arteriopathyを伴った自己免疫性肝炎が関連した肝硬変の1剖検例
- 1.G-CSF産生肺腺癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- ロ-227 肺癌における血中CEA値及び^Gaシンチの臨床的意義
- 1.右房内に巨大腫瘤を形成した肺腺癌の1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- 悪性胸膜中皮腫におけるCD44variant exon6(CD44 v6)に関して
- 原発性肺癌に対するCBDCA+VP-16療法時の内因性IL-6誘導におけるOK432至適投与量に関して
- ワークショップ3 : CT・MRI診断 : 病理との対比 : 悪性胸膜中皮腫のCT・MRI診断 : 病理像との対比
- 42.CDDP+VDS+ADM施行後にHBe抗体陽性・DNAポリメラーゼ陽性B型肝炎の急性増悪を認め, PRを得た後, 切除し得た縦隔腫瘍の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 肺癌に対するCBDCA+VP-16療法時のOK432による内因性IL-6誘導に関して : OK432投与量に関する検討 : Supportive care 2
- 20-P3-510 1回生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 104 IL-18のTh1選択的活性化機構の解明
- 103 ヒトIL-18とIL-1βが示すT細胞からのIFN-γ産生誘導作用
- 4 IL-18によるIgE産生の抑制(6 将来のアレルギー治療戦略)
- E-65 悪性胸膜中皮腫における血清CYPRA-21-1,TPA値およびその免疫組織学的検討 : 肺腺癌との比較
- 61.悪性胸膜中皮腫における血清CYFRA21-1,TPA値およびその免疫組織学的検討 : 肺腺癌との比較 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- 肝臓由来の薬物水解酵素の精製と諸性質の検討
- マウス白血病細胞P388D1由来血管内皮細胞増殖抑制因子
- ヒト肝臓可溶性分画に存在する2種のカルボキシルエステラーゼの薬物水解について
- 抗アルカリフォスファターゼモノクロナール抗体の腫瘍集積性について : HeLa細胞およびヒト精巣セミノーマ由来細胞を用いた検討
- セミノーマ患者における血中胎盤性アルカリフォスファターゼの臨床的評価 : 第345回北陸地方会
- 睾丸腫瘍における組織内濃度に関する検討 : 第345回北陸地方会
- 精巣腫瘍患者における血清および組織内胎盤性アルカリフォスファターゼ値に関する検討
- 司会のことば
- 181 ヒトIL-12.IL-18によるT細胞よりのIFNγ産生誘導とIL-18受容体(IL-18R)発現調節機構の解析
- Cefluprenamの臨床的検討
- 48.原発性肺癌既治療例に対するallopurinol併用少量CDDP+5-FU療法の検討(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 27.集学的治療を施したStageIIIびまん性悪性胸膜中皮腫の1例(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 32.悪性胸膜中皮腫TNM分類(IMIG分類)に関して
- 胸部悪性腫瘍に対するサーモグラフィーの臨床応用
- 悪性胸膜中皮腫の遠隔転移部位に関する検討
- 切除不能悪性中皮腫に対するCDDP+CPT-11療法のPilot Phase II Study
- 肺癌肝転移例における血清ヒアルロン酸・CD44に関する検討
- 癌性胸水におけるCD44値に関する検討
- 70.胸腔内に巨大腫瘤を形成しEwing肉腫様の組織像を呈した1例
- 28.悪性胸膜中皮腫におけるsoluble CD44値に関する検討
- 26.小細胞肺癌におけるsoluble CD44に関する検討
- 2.原発性肺癌における血清メタロプロテアーゼ・インヒビター・1(TIMP-1)に関する検討
- マラソン前・後の血漿・尿中プリン塩基の検討
- 生化学検査 (特集 慢性肝炎のフォロ-アップと肝細胞がんの早期発見) -- (慢性肝炎から肝硬変への進展)
- 食事摂取量と24時間尿中尿酸排泄量の検討
- 低リポ蛋白リパーゼ群でのアルコールによる内因性高トリグリセライド血症の発症 -禁酒による正脂血化-
- 肺癌化学療法時における呼吸器感染症の検討 : 肺癌と呼吸器感染症
- 16.原発巣のコントロールが良好で,脳転移巣に対して,複数回の切除を行い,PSが良好に保たれた原発性肺腺癌の2例 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- P-233 癌性胸膜炎にpけるIL-8,TNF-α IFN-γ値に関して
- P-133 原発性肺癌に対するallopurinol併用少量CDDP+5-FU療法の検討
- P-125 悪性胸膜中皮腫に対するOK-432胸腔内投与の治療成績
- P-119 びまん性悪性胸膜中皮腫の喫煙歴について
- 悪性胸膜中皮腫国際TNM分類(IMIG分類)に関して : 従来の病期分類との比較
- TGF-β組織内発現とインターフェロン治療效果
- A case of carrier of Duchenne's muscular dystrophy complicated with myocardial disease.