資料 海鳥を中心とした世界の油汚染の文献集(主に1978年以降) (海鳥類の油汚染特集(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
鶴見 みや古
山階鳥研
-
鶴見 みや古
Yamashina Institute for Ornithology
-
岡 奈理子
(財)山階鳥類研究所研究部
-
小野 宏治
北海道海鳥センター
-
岡 奈理子
(財)山階鳥類研究所
関連論文
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 9 国内で初めて見いだされた回帰熱ボレリアの感染性に関する研究(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 日本と済州島におけるシカシラミバエ属の分布記録
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- オホーツク海潟湖で越冬するマガモの潜水採食行動
- B30 南西諸島のシラミバエ相 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 資料 海鳥を中心とした世界の油汚染の文献集(主に1978年以降) (海鳥類の油汚染特集(2))
- 世界における海鳥の油汚染死の歴史的推移と現状 (海鳥類の油汚染特集(2))
- 油汚染が鳥類の体に及ぼす影響 (海鳥類の油汚染の総説論文特集号(1))
- リハビリした油汚染海鳥の放鳥後の生残の検証 (海鳥類の油汚染の総説論文特集号(1))
- 日本列島のオオミズナギドリ繁殖地における微小真菌相の解明(平成18年度共同利用研究報告)
- 衛星位置情報システムによるオオミズナギドリの索餌行動と子の応答
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリの巣に存在するCarios capensisのミトコンドリア塩基配列変化(発表論文抄録(2004))
- ハトの知恵とちから
- 手賀沼とその周辺の鳥類センサス結果報告-11-水面(1996)
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリのコロニーにみるCarios(Ornithodoros)capensisの生息状況およびその疫学調査
- 山階鳥類研究所図書室への寄贈図書一覧(1998年4月1日〜2000年3月31日)
- 北太平洋および鳥島のクロアシアホウドリの現状と保全
- オオミズナギドリから得られた外部寄生虫3種について (山階芳麿博士追悼号)
- 中西悟堂氏の寄贈図書および標本目録
- 伊豆諸島鳥島におけるカンムリウミスズメの繁殖の可能性
- 日本産鳥類寄生マダニについて(予報)(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- オオミズナギドリによるクロコシジロウミツバメの巣穴破壊を防ぐ,金網を用いた営巣地保全に向けての試み
- 伊豆諸島鳥島におけるクチビルカズキダニ Ornithodoros capensis の生息状況について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 伊豆諸島鳥島においてデコイと音声によりアホウドリを営巣地に誘致し繁殖させることに成功
- 隠岐諸島に産するオオミズナギドリの巣より得られたヒメダニについて(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 山階鳥類研究所の寄贈標本--川合市郎氏収集標本目録
- ハシボソミズナギドリのタスマニアでの集団繁殖地選択
- 北海道, 渡島大島におけるオオミズナギドリの漁民による捕獲とその背景
- 東京-釧路航路におけるハシボソミズナギドリとハイイロミズナギドリの出現の季節的変化〔英文〕
- ハシボソミズナギドリの日本沿岸における大量斃死〔英文〕
- ハシボソミズナギドリの脚骨骨髄の視覚評価による栄養診断法〔英文〕
- GIS 3次元表示を用いた岩手県三貫島オオミズナギドリ繁殖個体数の推定
- 浅水域のprey-predatorシステム--二枚貝採食スペシャリストの潜水ガモとその捕食圧 (総特集 海鳥海獣とその餌生物)
- 宮崎県枇榔島に生息するオヒキコウモリ Tadarida insignis のねぐら場所, 個体群構成および活動について
- オオミズナギドリの給餌生態研究への自動体重計及び出入り記録装置の利用
- オオミズナギドリの繁殖島と繁殖個体数規模,および海域,表層水温との関係
- 長距離回遊する海鳥と応答して成育する雛 (総特集 海洋動物の認知システムと回遊メカニズム)
- オオミズナギドリ雛の短期的な栄養状態は親の給餌調節に影響しない
- オホーツク海潟湖で越冬するマガモの潜水採食行動