多嚢胞卵巣(Polycystic ovarian disease:PCOD)例におけるhMG-hCG排卵誘発と超音波断層検査による卵胞成熟モニタリング
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 3)多嚢胞性卵巣の診断と治療 (2.レクチャーシリーズ)
- 不妊症治療に関する1考察--当科〔愛媛大学医学部附属病院産科婦人科〕不妊症外来昭和53〜59年受診患者の成績を基にして
- 331 超音波診断法による出生前診断例の検討
- 多嚢胞卵巣(Polycystic ovarian disease:PCOD)例におけるhMG-hCG排卵誘発と超音波断層検査による卵胞成熟モニタリング
- 141 子宮頚癌根治術および放射線照射後における膀胱機能障害 : Urodynamic study(UDS)による診断とβ_2-stimulantによる治療
- 512 放射線照射による早期骨代謝への影響 : 定量的コンピューター断層法(QCT)による腰椎骨塩量の測定
- 示-158 直腸切除を施行した腸管子宮内膜症の2例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 64. メスニホンザルにおける血中ステロイドと下垂体LH分子種の関係 : 第11群 内分泌 III
- 21.LH-RH大量負荷によるサルLHの経時的な量的質的変動 : 雌雄差及び去勢の影響について : 第4群 内分泌-臨床 I (19〜24)
- 532 超音波パルスドプラ法による大動脈系および中心静脈系血流指標を用いた胎児循環動態の解析
- 内分泌学的立場よりみた初期流産に関する基礎的検討 (初期流産管理の基礎)
- ヒト妊娠初期黄体のステロイド合成能に及ぼすhuman chorionic gonadotropinおよびprostaglandin F_の作用,ならびにそれらの作用機序に関する研究
- ラット下垂体前葉における合成 LH-RH の作用 : 組織培養における Gonadotropins の分泌
- 194. ヒト初期妊娠黄体のsteroidogenesisに及ぼすhuman chorionic gonadotropin (HCG)およびprostaglandin F_ (PGF_)の作用
- 月経周期中および去勢後における雌ニホンザル下垂体中LHの質的量的変動
- 276 去勢ニホンザルにおけるprolactinの基礎分泌の変動
- 287 Lupus Anticoagulantが要因と考えられたHELLP症候群の1症例
- 439 正常妊娠及び妊娠中毒症における血中PAF acetylhydrolaseの変動
- 124 高血圧自然発症ラット妊娠時におけるAngiotensinogenおよびKininogen-mRNA発現機構ならびに食塩負荷時の変動について
- 462 妊娠初期培養ヒト絨毛組織におけるprostacyclin産生能
- 431 超音波パルスドップラー法による胎児心腔内血流指標および動脈系指標を用いた中毒症妊娠の胎児評価について
- 289.ヒト下垂体内に存在するhCG-like substanceはhLHおよびhFSHのprecursorか? : 第58群 内分泌の基礎 IV(289〜292)
- 22.Human LH subpopulationsの生物学的,免疫学的特性に関する研究 : 第4群 内分泌-臨床 I (19〜24)
- 5.性周期各期におけるラット下垂体中LHの量的,質的変動 : 第1群 内分泌-基礎 I (1〜6)
- 313.月経周期各時期において分泌されるhLHのsubpopulations特に相対的量的変動並びにそのcharacterizationについて : 第63群 内分泌の臨床 VI(310〜313)
- 91. ヒト正常用経周期黄体期における血中bioreactiveおよびimmunoreactive hLH値の推移 : 第20群 内分泌・末梢II
- 正常月経周期婦人におけるhLHの生物活性値と免疫活性値の差異について
- 251. hLHのRIAにおける問題点について,特にその標識ホルモンの占める位置について
- 57.改良RIAによるヒト正常月経周期の血中LHの量immunoactivityとbioactivityの相関 : 第12群 内分泌 基礎 中枢 その1
- 妊娠初期に発症した尿崩症合併妊娠の一例
- 57 子宮内膜症腹水中に含まれる初期胚発育抑制因子 : その測定法の開発および活性の分析
- 210 実験的脱落膜腫形成におけるplatelet activating factorの影響
- 202 中毒症妊娠における子宮動脈血流速度波形の変化と基礎的意義について
- 145 習慣性流産における自己免疫抗体
- 討論 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 456 子宮内膜症腹水のマウス胚発育に及ぼす影響 : 未治療群とDanazol治療群との比較
- 138 子宮内膜症腹水中の卵管采卵捕獲抑制因子(OCI) : 月経周期およびDanazol治療におけるOCI活性の変動
- 124 難治性無排卵症に対するhMG連日および連続投与法
- ダグラス窩子宮内膜症病変に対する超音波診断
- 腹腔鏡による外性子宮内膜症の診断と治療 : 90例のretrospectiveな検討
- 43. 子宮内膜症腹水中に存在する卵管采卵捕獲能抑制物質 (OCI) : 走査電顕による検討
- 42. 子宮内膜症腹水中に存在する卵管采卵捕獲能抑制物質 (OCI) : 卵管采表面での膜状構築物の形成, 除去および卵捕獲能の回復
- 正プロラクチン(PRL)性無排卵症における睡眠時およびMetoclopramide負荷時の血中PRL値の推移およびBromocriptineによる排卵誘発
- 283 正PRL性無排卵症例におけるBromo-criptine療法の効果予測:睡眠時血中PRL値およびMetoclopramide負荷試験との関連
- 41 GnRH pulsatile infusionによる排卵誘発時の一過性hyperprolactinemiaについて
- 23 アルカリ-高浸透圧環境におけるヒト精子運動能に関する検討
- 460 Embryo-derived platelet activating factorのマウス妊娠成立に及ぼす影響
- 107 Embryo-derived plantelet activating factor(EDPAF)のマウス妊娠成立に及ぼす影響
- Gonadotropin releasing hormone (GnRH) 律動投与による排卵誘発時の一過性高プロラクチン血症について
- タイトル無し
- タイトル無し