南海トラフ付加体内部から表層堆積物へのメタン供給
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 03-057 メタン供給深海生物飼育水槽の開発とメタン酸化菌共生性シンカイヒバリガイのメタン消費特性(共生/相互作用,研究発表)
- 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表)
- PB-55 メタン冷湧水帯における窒素固定菌の分布(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 天竜海底谷の海底に落ちていたバナナの周辺に見つかった白色変色域における間隙水の化学組成分析(15.付加体)
- 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 時系列採水装置による南海トラフ付加体の地球化学的観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- O-11 相良油田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油の成因
- 潜水調査船用多連式ガスタイト海底湧水採取装置の開発
- 海水中のメタンを指標に用いた三宅島周辺海底における火山活動調査の結果について
- 南海トラフ付加体内部から表層堆積物へのメタン供給
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 潜水調査船用多連式ガスタイト海底湧水採取装置の開発
- 環境評価のための新しい微生物的インディケーター : 硫黄の同位体地球化学
- P-131 深海底湧水域における堆積構造の特徴 : 北海道中央部第三系望来層と南海トラフ冷湧水域堆積物との比較(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-89 相良油田における炭化水素ガスの化学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源(地殻流体)
- 熊野泥火山における間隙水の起源