ゼオライト分離膜の開発 (最近の膜分離技術の応用と進展<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
-
上山 惟一
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
松方 正彦
早稲田大学理工学部
-
松方 正彦
早稲田大学
-
西山 憲和
大阪大学基礎工学部
-
上山 惟一
大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域
-
松方 正彦
早稲田大 理工
関連論文
- 電場触媒反応による低温でのメタンおよびエタノールの水蒸気改質
- ペロブスカイト型酸化物触媒上におけるエチルベンゼン脱水素
- Oral and Poster Session報告
- 何をどうやる, 技術立国日本
- No.32 流動層気固固反応によるチャーの触媒格子酸素による酸化(ガス化・燃焼・液化(2))
- ペロブスカイト型酸化物触媒上におけるエチルベンゼンの脱水素
- Co/La_Sr_xBO_3 (B=Al, Cr, Mn, Fe) を用いたエタノールの水蒸気改質反応
- ドライゲルコンバージョン法によるゼオライト合成と結晶化機構 : ベータ型ゼオライトを中心に
- エタノール分解をモデル反応とした電場印加反応場における触媒の効果
- 常温常圧非平衡放電による電子励起と酸化物触媒のシナジー
- エタノール水蒸気改質反応用CoおよびNi触媒担体へのペロブスカイト型酸化物の適用
- 石炭表面の親水・疎水度がカラム浮選成績に及ぼす影響
- 石炭表面の親水・疎水度がカラム浮選成績に及ぼす影響
- 「産官学連携」関連サイト
- ゼオライトの薄膜化とその機能
- JPIJS西日本地区セミナーVol. 3"環境保全技術の最前線"開催報告
- 気相輸送法によるゼオライト合成法の開発と薄膜化に関する研究
- 2-4-3 電場触媒反応を用いた低温メタン水蒸気改質による水素製造(2-4 天然ガス転換技術1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- リン酸処理したH-ZSM-5触媒を用いたプロピレン高選択性によるMethanol-to-olefin反応
- 逆抽出側水相にキレート剤を添加した含浸型液体膜系における希土類の透過機構
- 座談会 復興! 化学工学
- プロトン伝導性メソポーラスシリカ薄膜の蒸気合成
- 有機鋳型を用いたポーラスカーボン材料の合成法の開発 (特集 注目される先端研究開発の展望)
- メソポーラスシリカ薄膜の蒸気合成
- 半導体層間絶縁膜としての周期構造ポーラスシリカ膜の合成
- 3-4.開発途上国のエネルギーと環境(次世代人が考える次世代のエネルギー・環境問題,Session(3)若手会シンポジウム)
- 技術系の就職事情
- 4-2.常温で作動する液体燃料改質による水素製造プロセスの開発((1)水素,Session 4 新エネルギー)
- 反応工学,装置
- 50.石炭チャー燃焼・ガス化時の無機成分の放出と低温表面への析出に関する検討(石炭利用における科学と工学の接点)
- 1-14.ガス化条件下における石炭からの無機成分の放出と低温表面への析出挙動(Session(1)石炭利用)
- 64.フィルム浮選法を用いたカラム浮選結果の評価
- 担持Pd触媒によるp-キシレンの酸化的アセトキシル化:Auの添加効果
- 懸濁気泡塔による親疎水性粒子の分離
- カラム浮選によるコールクリーニング
- 小型カラム浮選器による石炭の脱硫脱灰特性
- 38.フィルム浮選法を用いたカラム浮選結果の解析
- 6-2.石灰石の分解・硫化水素吸収挙動に及ぼす圧力の効果(Session(6)石炭利用技術)
- 43.小型カラム浮選器による石炭の浮選に対する操作因子の検討
- 循環流動層を用いたメタンからの水素・合成製造プロセス (最近の化工開発技術)
- 6-1.CO_2雰囲気下で加熱した石灰石によるSO_2吸収(Session(6)エネルギーと環境)
- 金属ナノ粒子/ミクロ孔炭素複合体の合成 (特集1 未来を創出するナノプロセッシング)
- 「学の独立」と「学の活用」
- ドデシル硫酸ナトリウム存在下でのミクロポーラスな層状フェニルリン酸チタンの合成
- 産学連携の新しい潮流としてのTLO
- インドネシア産天然ゼオライトのキャラクタリゼーションおよび修飾とそのパラフィン水素化分解特性
- 第10回無機膜国際会議を終えてセッション報告
- ゼオライト分離膜の開発 (最近の膜分離技術の応用と進展)
- 火炎中での光ファイバ母材の気相合成
- 信じたい"真実", 信じたくない"真実"
- 産学官連携の新しいモデルを目指して : ゼオライトの連続製造プロセスの開発
- ドライゲル・コンバージョン法によるさまざまなゼオライトの合成とその特性
- 気相輸送法で合成したゼオライト膜の透過・分離特性 (拡散分離技術の話題)
- 気相輸送法におけるフェリエライト膜の形成過程の解明
- 気相輸送法による緻密なゼオライト膜の合成法の開発
- こう在りたい! : ケミカルエンジニアの世界
- 新生「化学工学」誌をお届けするにあたって
- 1-21.ガス化炉内付着灰およびチャーのキャラクタリゼーション(Session(1)石炭・重質油)
- 原動力は「興味」と「使命感」
- 多孔質テフロン膜によるエマルジョンの解乳化
- トルエンのメタノールによるアルキル化におけるMWW構造をもつゼオライトの反応場の検討
- リン酸処理したH-ZSM-5触媒を用いたプロピレン高選択性による Methanol-to-olefin 反応
- ペロブスカイト型酸化物触媒におけるエチルベンゼン脱水素の速度論的解析
- 蒸留-無機膜ハイブリッドプロセスによるエネルギー削減の可能性
- Ni/ペロブスカイト型酸化物触媒を用いた芳香族モデル物質の水蒸気改質による水素製造
- 流動層を用いたメタンからの水素・合成ガスの製造 (進展する流動層技術の話題)
- 骨太エネルギー技術ロードマップ技術の紹介(3) : ものづくりとエネルギー
- パラジウムメンブレンリアクターにおけるNi/Al_2O_3触媒上でのメタノール水蒸気改質
- CH_4-SCRに活性なPdゼオライトの活性Pd種とCoによる活性安定化向上効果
- ゼオライトベータの結晶化過程
- ソフトテンプレート法による規則性メソポーラスカーボンの合成
- 気泡塔における流動状態遷移
- CVD反応器による粉体プロセッシング (CVD技術の最前線)
- 火炎による酸化ゲルマニウム微粒子生成
- 超微粒子気相合成におけるin-situ測定
- Si-Ge二元系酸化物超微粒子の気相合成
- 火炎中SiO2超微粒子の熱泳動速度
- 火炎中で生成する酸化物超微粒子のin-situ測定 (〔粉体工学会〕第24回夏期シンポジウム特集--微粒子の生成とそのハンドリング)
- 新素材開発とCVD法の展望
- 気泡塔における流動状態遷移に対する気泡合一の影響
- 固定化インベルターゼ充填層における圧密による粒子密着の有効係数に及ぼす影響
- C1化学における分離膜技術展開の可能性
- アルカリ溶解した ZSM-5 ゼオライトの構造と酸触媒特性
- これからのエネルギー事情と生活スタイル : 化学工学会緊急提言委員会の提言と今後の対策
- 炭化水素分離
- 私立大学とベンチャーの連携による共同研究の試み
- 有機鋳型法による多孔性炭素材料の合成 (ナノ構造の創製と応用)
- 1st International Symposium on Multiscale Multiphase Process Engineering(MMPE)報告 (特集 気泡・液滴・微粒子分散工学 マルチスケール混相現象の化学工学)
- 「東日本エネルギー危機に関する緊急提言」のフォローアップレポート
- ゼオライト膜を用いた高温メタノール/水/水素分離
- Pd/Ni/LaAlO_3触媒によるCH-4部分酸化の低温駆動とその際の担体及びPdの役割
- Baを導入したLaInO_3ペロブスカイト触媒上でのメタンの酸化カップリング
- H-ベータゼオライトを用いたCSTR中でのイソブタンの1-ブテンによるアルキル化(第1報)ゼオライトの構造および合成法のアルキル化反応への影響
- 震災後のエネルギー供給と石油学会への期待
- H-ベータゼオライトを用いたCSTR中でのイソブタンの1-ブテンによるアルキル化(第2報)ゼオライト触媒の劣化メカニズムとCSTRの操作最適化
- 第34年会の特集に寄せて
- H-ベータゼオライトを用いたCSTR中でのイソブタンの1-ブテンによるアルキル化 (第2報) : ゼオライト触媒の劣化メカニズムとCSTRの操作最適化
- H-ベータゼオライトを用いたCSTR中でのイソブタンの1-ブテンによるアルキル化 (第1報) : ゼオライトの構造および合成法のアルキル化反応への影響