仁和寺宝蔵三教指帰古点釈文
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
堀畑正臣著, 『古記録資料の国語学的研究』, 2007年2月15日発行, 清文堂出版刊, A5判, 676ページ, 14,000円+税
-
私が勧めるこの一冊(第19回)『平家物語の語法』山田孝雄【著】
-
平救阿闍梨伝追考
-
三重県津市図書館橋本文庫蔵の角筆文献について : 近世伊勢方言への接近
-
平家物語諸本と中世語--延慶本の言語年代をめぐって (特集 国際関係の中の日本語研究)
-
沖森紅美著『色彩語の史的研究』
-
熊野の精神的世界の豊かさを教材にする
-
山岸文庫蔵「史記孝景本紀第十一」訳読文・索引
-
山岸文庫蔵「史記孝景本紀第十一」影印
-
國語史上の訓點語彙 ([訓点語学会]第一〇〇回記念講演記録)
-
平安時代における訓點記入の速度について
-
吉田金彦ほか編著, 『訓点語辞典』, 2001年8月30日発行, 東京堂出版刊, A5縦組み, 318ページ, 8,500円
-
仁和寺宝蔵三教指帰古点釈文
-
仁和寺蔵本蘇磨呼童子請問経 承暦3年点訳文
-
仁和寺蔵本大〓盧遮那経疏寛治嘉保点について
-
佐藤喜代治博士を偲んで(佐藤喜代治博士追悼)
-
鎌倉時代における寺院経蔵文献とその書写活動 (特集 鎌倉・室町の書物と書写活動--軍記物語とその周縁)
-
日本語史 遠藤嘉基『訓点資料と訓点語の研究』 (日本語学の読書案内--名著を読む) -- (第2部 分野別名著案内)
-
古文の漢語 漢語研究の近年の動向と古文教材 (新・古文読解) -- (第2章 古文のことば)
-
平安時代表白一覧(稿) : 第一次資料群(有「表白」表題・有年紀分)
-
「納(衲)」字の合音用法
-
平安時代の表白と願文に於ける文体的連関
-
『本朝文粋』所収追善願文における地名語彙の象徴的意味について
-
院政鎌倉時代における表白文量産の史的背景
-
資料 院政・鎌倉時代字音注加点表白文一覧稿
-
平安時代の願文に於ける対句表現の句法の変遷について--表白文のそれとの関わり
-
願文語彙の量的構造 : 文体組成の究明に向けて
-
寶治元年寫尊信筆 維摩會表白 影印・翻刻並びに解説
-
表白・願文の用語選択--金沢文庫本『言泉集』の記述をめぐって
-
守覚法親王と性霊集--漢文の,訓読たると作成たるとの相関性についての一考察
-
語彙(史的研究)
-
日光輪王寺蔵諸事表白の成立について
-
平救阿闍梨作の諷誦文類について--十一世紀前半期の漢字仮名交り文資料として
-
書評 辛島美絵著『古代の〈けしき〉の研究--古文書の資料性と語の用法』
-
「竜蹄」小考--漢語受容史研究の一問題として
-
平家物語に於ける漢語の受容に関する一考察 : 「上皇御所」の呼称をめぐって
-
兼好の言語規範意識の一側面 : 「徒然草」第百六十段(門に額かくるを)を手懸りとして
-
空海作願文の表現世界 : 伊予親王関連願文を中心に
-
僧侶の申文の文体について
-
訓点語学会回顧
-
大坪併治著『石山寺本四分律古點の國語學的研究』, 平成十三年六月三十日発行, 【大坪併治著作集8】, 風間書房刊, A5判, 六三〇ページ, 本体価格一七〇〇〇円
-
高山寺藏本大毘盧遮那經疏卷第二康和5年點釋文(3)
-
高山寺藏本大毘盧遮那經疏卷第二康和5年點釋文(2)
-
高山寺蔵本大〔ビ〕廬遮那経疏巻第二康和5年点釈文(1)
-
大日経疏訓説の源流と伝承について
-
妙法蓮華経における明詮の訓説の伝承をめぐつて
-
往生要集の古訓点について
-
訓点語彙編纂の構想 (築島裕教授古稀記念号)
-
ヲコト点の初期形態について
-
訓点語研究の足跡を辿つて (〔訓点語学会〕創立40周年記念研究講演会)
-
高山寺蔵本大〓盧遮那経疏巻第3康和5年点釈文-2-
-
仁都波迦点の展開
-
池上阿闍梨点について(遠藤嘉基博士喜寿記念(下))
-
訓点語彙小見
-
尊敬を表わす「シメタマフ」の成立について
-
「江都督納言願文集」の文体 (大江匡房--院政期の言語宇宙) -- (説話・言語)
-
翻刻・翻字の限界--日本語史研究の立場から (特集 草稿の時代)
-
書評 山内洋一郎著『野飼ひの駒 語史論集』
-
漢字の用法から観た平安時代の表白文の文体
-
平安時代に於ける表白文の文体的性格--和化漢文的要素に注目して
-
との織りなす日本語--和漢混淆文の成立をめぐって
-
平安鎌倉時代における仏僧の教学生活--聖教類書写加点に従事した時刻、年齢など
-
故相良亨会員追悼の辞
-
古訓点語彙小考 : 「ずたずた」の語史をめぐって
-
古語大鑑(1)『古語大鑑』のこだわり : 日本語の中の「漢語」を見つめて
-
高山寺蔵本大〓盧遮那経疏巻第3康和5年点釈文-1-
-
高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白文の文体について
-
高山寺蔵本「真言系図」について
-
高山寺経蔵古訓点本の調査研究--古訓点研究の方法についての一試論
-
追憶 松村明先生を偲んで (松村明教授追悼)
-
大東急記念文庫の国語資料 ([財団法人 大東急記念文庫]創立六十周年記念特集号)
-
川瀬一馬先生を悼む (川瀬一馬先生追悼文集)
-
馬淵和夫著『国語史叢考』
-
訓点語彙の歴史的変遷の一側面--「アナヅル」「ミダレガハシ」「ウツクシム」「ノムド」など
-
阪倉篤義博士を悼む (阪倉篤義博士追悼特集)
-
寳幢院点の成立について
-
国語史上における仮名点本の位置
-
「東大寺点」の成立と展開
-
平安時代の訓点資料の伝存状況についての一考察 : ヲコト点から見た諸寺経蔵本の性格
-
東南院点について
-
「角筆文献の国語学的研究」小林芳規
-
「平安時代古記録の国語学的研究」峰岸明
-
平安鎌倉時代における諷誦文類の収録状況と訓点に関する一考察--表白文,願文を中心として
-
平安時代に於ける動詞「をしふ(教)」の意味用法について--訓点資料の用例に注目して
-
鎌倉時代に於ける表白付説教書の文章構成と文体
-
平安時代の願文に於ける冒頭・末尾の表現形式の変遷について
-
平安時代の表白文に於ける対句表現の句法の変遷について
-
改編本系類聚名義抄逸文小見
-
仮名遣いの歴史 (現代短歌とかな遣い)
-
仏教と国語史 (日本語)
-
上代語と平安時代漢文訓読語との関係について
-
国鉄きっぷ寸感 (国鉄--日本人の心のふるさとかお荷物か) -- (汽笛一声--鉄道マニアからの発言)
-
禪林寺點について
-
鈴木一男著「初期点本論攷」
-
万葉集の訓法表記方式の展開
-
平安時代における假名字母の變遷について(大坪・鈴木・春日三教授退官記念)
-
岩淵悦太郎の国語史研究 (岩淵悦太郎が遺したもの)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク