佐賀県における斑点米を発生させるカメムシ類の水稲およびイネ科植物での生息状況
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (12)夏季高温期のハウスミカン園におけるカンキツ緑かび病の発生(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (15)佐賀県に発生したIris yellow spot virus(IYSV)によるタマネギの新病害
- 水田におけるトビイロウンカの翅型発現性の経時的変動とその要因
- プロピコナゾール乳剤の出穂期散布によるオオムギ種子伝染性病害の防除(九州部会講演要旨)
- 苗箱処理したフィプロニル粒剤のコブノメイガに対する有効期間とその後の防除効果
- 気温データを用いたスクミリンゴガイの水田における越冬死亡率の推定
- (249)ナスすすかび病菌の感染・病斑形成過程の組織学的観察
- ナスすすかび病菌の感染・病斑形成過程の組織学的観察
- イネいもち病に対する各種薬剤の二次感染阻止効果
- ナスすすかび病の発生推移と発生初期の薬剤防除(九州部会講演要旨)
- DMI耐性ナスすすかび病菌のほ場における発生推移
- DMI耐性ナスすすかび病菌の発生
- ナスすすかび病菌分生子の離脱と飛散
- ナスすすかび病の発生推移と発生初期の薬剤防除
- (5) DMI系薬剤耐性ナスすすかび病菌の発生と対策 (九州部会講演要旨)
- (345) Colletotrichum acutatumおよびColletotrichum gloeosporioidesによるイチゴの果実腐敗 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (148) トリフルミゾール耐性ナスすすかび病菌の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (2) ナスすすかび病の発病に及ぼす湿度の影響 (平成10年度九州部会)
- (1) イチゴ炭疽病無病徴感染株の分生胞子存在部位と飛散時期 (平成10年度九州部会)
- (430)佐賀県の小麦で発生した地際葉鞘の褐変症状
- レタスを侵す病原細菌のストレプトマイシン耐性獲得
- レタスを侵す病原細菌におけるストレプトマイシン耐性菌の存在と分布
- フェロモントラップでのハスモンヨトウ成虫誘殺数とダイズ圃場での幼虫による白変葉の発生との関係
- E106 フェロモントラップでのハスモンヨトウ誘殺数とダイズ圃場での白変葉数との関係(発生予察・被害解析)
- A204 気象データを用いたフェロモントラップでのハスモンヨトウ捕獲数の補正(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- 850hPa数値予報図(風・相当温位図)を用いたイネウンカ類の北部九州への飛来予測
- (239) ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)に対する各種薬剤の防除効果とビニル雨よけによる体系防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナスすすかび病菌分生胞子の生存と温度との関係
- (424) Colletotrichum coccodes (Wallr.) S. Hughesによるホオズキ炭疽病(新称)
- (46)トウガンに発生した疫病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 佐賀県における果菜類灰色かび病菌の薬剤感受性分布と中等度および弱耐性菌に対する各薬剤の効果 (九州部会)
- (22) 佐賀県におけるベノミル剤, ジエトフェンカルブ剤およびプロシミドン剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生とその一要因 (九州部会)
- (4) 小麦枯れ熟れ様障害株から分離された糸状菌 (九州部会)
- 佐賀県におけるイネばか苗病菌の種子保菌率及び薬剤感受性の推移
- (4) トリフルミゾール低感受性イネばか苗病菌における MIC の変動 (九州部会)
- (3) 1991年育苗時のイネごま葉枯病多発生要因 (九州部会)
- (2) ヒヨクモチの穂枯れ症に対する薬剤防除効果とそれから分離される糸状菌 (九州部会)
- (3) イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物および人体への付着量 (九州部会)
- (80) ナスすすかび病菌の生存と温度との関係 (平成2年度大会講演要旨)
- (6) ナスすすかび病菌の胞子形成条件 (九州部会講演要旨)
- 気象情報を活用したイネ及びダイズ害虫の発生予察技術の改良に関する研究
- イネウンカ類の発生予察技術の改良 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- ダイズにおけるハスモンヨトウの生態と防除 (特集号:ダイズ病害虫の発生生態と防除)
- 佐賀県におけるダイズの虫害対策--ハスモンヨトウ、カメムシ類を中心として (特別企画 ムギ・ダイズの新品種と病害虫対策)
- 佐賀県におけるBLASTAMを利用した葉いもちの初発生時期の予測
- 佐賀県における斑点米を発生させるカメムシ類の水稲およびイネ科植物での生息状況
- ハスモンヨトウによる大豆の被害の年次変動とその要因解析
- (7)ジャガイモ疫病に対する防除薬剤の散布間隔を累積降雨量により決定した場合の防除効果について
- (199) 圃場におけるIris yellow spot virusの個体群構造解析と推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24)光反射ネット設置と保毒虫の飛来に合わせた殺虫剤散布によるトルコギキョウえそ輪紋病の防除(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (124)カンキツ褐色腐敗病を引き起こす3種の疫病菌(病原菌追加)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (296)カンキツ褐色腐敗病菌(Phytophthora palmivora)遊走子接種果実の濡れ時間と温度が感染および発病と遊走子のう形成に及ぼす影響
- カンキツ褐色腐敗病類似症状から分離される疫病菌(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- ニーレンベルギアで発生したうどんこ病(新称)(関西部会講演要旨)
- (2) ヒヨクモチの籾褐変現象とそれが玄米形質に及ぼす影響 (九州部会講演要旨)
- 九州に発生したイチゴ疫病
- (28) 施設栽培ナシ'幸水'に発生したPhytophthora属菌による果実腐敗症 (九州部会)
- 現地タマネギ圃場におけるタマネギえそ条斑病による減収事例(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (198) タマネギとトルコギキョウにおけるIYSV保毒虫の誘殺推移とトルコギキョウえそ輪紋病の発病の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (321)粘着トラップで捕捉したネギアザミウマのIYSV保毒診断法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (289)佐賀県のトルコキキョウで発生したトルコキキョウえそ輪紋病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288)トルコギキョウえそ輪紋病の発生状況とアザミウマによる伝搬(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 佐賀県のトルコギキョウに発生したTomato bushy stunt virus (TBSV)(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (9) 佐賀県で発生したスターチス疫病 (九州部会)
- 各種培地におけるイチゴ疫病菌Phytophthora nicotianae var.parasiticaの有***官形成
- (123) イチゴ疫病菌(Phytophthora nicotianae var. parasitica)の交配型A^1, A^2株の病原性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (98) ナスすすかび病菌の胞子発芽と侵入について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 佐賀県における炭疽病菌および疫病菌によるイチゴ立枯症の近年の発生動向とその要因