プレ-ト動態論からホモ面の謎解きへ先端の関心が移行--深度0→100km〔地殻からマントルへ〕 (仮説=地球解体新書<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- エアガソ-海底地震計による奥尻海嶺北部の地震波速度構造
- アイスランド北部沖における大西洋中央海嶺・トランスフォーム断層帯会合部の地震活動とテクトニクス
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 海底地震観測による1990年7月のReykjanes Ridge の微小地震活動
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- 1996年8月の富山トラフ南部での地震活動
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 海底地震観測研究の最前線と将来への展望
- 海底地震計探査による北大西洋ノルウェー沖受動的大陸縁辺域における地殻構造(2)
- 海底地震観測によるTjornes Fracture Zoneの地震活動
- 東海沖でのフィリピン海プレートの詳細な沈み込み形態の解明 - エアガン-海底地震計探査による銭洲海嶺, 南海トラフ東部の地殻構造 -
- 海底地震計がとらえる震源分布 (地震--ここまできた予知・防災技術)
- 協調と攻防の新しい波に洗われる南極--「南極条約」30年の現状を現地に見る
- プレ-ト動態論からホモ面の謎解きへ先端の関心が移行--深度0→100km〔地殻からマントルへ〕 (仮説=地球解体新書)
- 北欧で活躍する日本の海底地震計
- 日本海溝でプレ-トの動きを検証 (海を見直す)