沈み込み帯の構造とダイナミクス (プレ-トテクトニクス以後の地球科学<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- Numerical Modeling of Intraplate Stress fields of the Eurasian Plate Incorporating the Mantle Drag Forces due to Convection
- ヒマラヤ山脈とアンデス山脈の隆起機構
- ヒマラヤ山脈の形成-2-大陸衝突型造山運動のメカニズム
- ヒマラヤ山脈の形成-1-大陸衝突型造山帯のテクトニクス
- 日光火山群の地殻の3次元温度構造
- 水平方向粘性変化が粘性インバージョンに及ぼす影響
- マントル密度構造とジオイドを用いた粘性インバージョンの理論テスト
- 地震波速度から推定した東北日本地殻内温度構造と浅発地震の深さ分布
- 東北日本弧の部分溶融域と地震活動の3次元分布
- マグマはどこから来るか
- 地震波速度構造によりとらえられた沈み込み帯のマグマ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- 地震波速度構造による地殻内温度分布の見積り
- 東北日本上部マントルの部分溶融域のマッピング : 島弧におけるマグマの上昇
- 東北日本上部マントルの部分溶融域と低周波微小地震・地殻内反射面との対応について
- Mn_2TiO_4スピネル分解生成物の結晶粒成長と超塑性
- 地震波速度構造から求めた日本列島上部マントルの温度と部分溶融量-島弧におけるマグマの発生-
- ソリダス温度における弾性波速度の見積りと低速度層の温度構造
- 3.6.3 全地球ダイナミクス : 中心核に至る地球システムの変動原理の解明に関する国際共同研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.2(1) 地球深部ダイナミクスの数値シミュレーションに関する研究(3.3.2 計算科学技術共同研究,3.3 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- マントルプル-ムとはなにか--数値シミュレ-ションの立場から (特集=プル-ムテクトニクスが開く新しい地球観)
- シミュレーションで探るマントルの進化(地球惑星システム)
- 東北本州弧,背弧拡大期以降における温度構造の時空間変化モデル (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 新生代,東北本州弧の火成活動史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 相転移とマントル対流
- 沈み込み帯の構造とダイナミクス (プレ-トテクトニクス以後の地球科学)
- マントル対流研究の進展 (総特集 地球内部の数値シミュレ-ション)
- プレ-トテクトニクスはいつはじまったのか--マントル対流の形態と海水準 (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- 3.9.1.8 地球内部ダイナミクスの数値シミュレーションに関する研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 12) Mn2TiO4スピネル分解生成物の結晶粒成長と超塑性
- 高圧下における地殻・上部マントル岩石の弾性波速度異方性
- 岩石組織 ・ 鉱物の選択配向と弾性波速度異方性
- 鉱物の相転移とスラブ・マントルプリュ-ムのダイナミクス (相転移と鉱物--実験的アプロ-チ)