男性因子治療法の進歩 (不妊症治療の基礎と臨床)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 凍結保存ヒト卵管上皮細胞を用いた初期胚の共培養
- 腹腔鏡下に大網部分切除を行った大網妊娠の1例
- 腹腔鏡にて治療した卵巣妊娠の4症例
- 子宮鏡にて治療した習慣流産の一例
- P-376 亜鉛、銅がヒト精子運動性に与える影響とキレート剤の効果
- 318 Sperm chromatin structure assay(SCSA)としてのdiamide-acridine orange染色の有用性
- 内外同時妊娠 (今月の臨床 異所性妊娠) -- (診断と治療の実際)
- 不妊への対応 PCOSでのART (ここが知りたい PCOSの最新情報)
- ICSIの適応 (特集 不妊治療ハンドブック) -- (ART)
- 不妊 ISCIの適応を再考する
- Tn5 transposase を用いた, 卵細胞質内精子注入法(ICSI)および円形精子細胞注入法(ROSI)による遺伝子導入法についての検討
- K2-15 Tn5 transposaseを用いた,卵細胞質内精子注入法(ICSI)および円形精子細胞注入法(ROSI)による遺伝子導入法についての検討 : 男性不妊症患者に対する次世代への遺伝子治療の可能性(優秀演題賞候補演題5,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTにおける受精・発生障害 (特集 生殖補助医療をめぐる諸問題)
- ICSI後胚発生における精子核クロマチンの関与
- 精子核の質的評価と体外胚発生能
- ヒト Piezo-ICSI における卵活性化判定時期の検討及び受精卵の Quality 判定とICSI後不活性化卵に対する人為的卵活性化法併用への応用
- 卵細胞質内精子注入法における精子先体酵素の胚発生への影響
- P1-336 異所性子宮内膜におけるSteroid Receptor Coactivator-1(SRC-1)の発現様式の検討(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-299 ヒトICSI卵における卵活性化の時期と胚発生への影響,及び,不活性化卵中でのヒト精子核の経時的変化に関する検討(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 ヒト精子核の質的評価と体外胚発生の関係(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 顕微授精 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 不妊因子からみたARTの成績--重症男性不妊症例に焦点をあてて (特集 生殖補助医療と看護の役割) -- (生殖補助医療の基礎知識)
- 奇形精子マウスモデルを用いた, 重症男性不妊症例に対する生殖補助医療の選択方法についての考察
- 精子の質の評価
- OP-031 当院における無精子症の臨床的検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- P2-206 子宮内膜症におけるSteroid receptor coactivator-1 (SRC-1)の発現様式の検討(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮動静脈奇形の2症例
- 無精子症患者に対する顕微受精施行時の妊孕性に関する検討
- 精子受精能とヒト精子核蛋白の関連性の検討
- 哺乳動物精子細胞の卵活性化能およびCa^ oscillation 発現能に関する検討
- P-284 頚管粘液中の金属と不妊症との関連性に関する検討
- P-87 精漿中重金属濃度が精液パラメーターに及ぼす影響
- 54 精子細胞注入卵の活性化、Caオシレーション発現に関する検討
- ヒトICSIにおける精子不動化が精子細胞膜に与える影響と Ca^ oscillation の発現時期との検討
- P-154 Diamide-Acridine Orange染色による成熟障害精子の解析
- Piezo micromanipulator を用いたICSIの臨床成績
- 264 Acridine orange染色及びmonobromobimane-acridine orange染色による受精障害精子の検索
- 精液所見に与える精漿中元素濃度の影響
- 注入前の卵子 quality と細胞質内精子注入卵の初期発生
- P-189 体外受精、顕微授精後の受精不成立卵に対する再媒精および活性化処理の効果
- 顕微授精 : 当科における卵細胞質内精子注入法(ICSI)の臨床成績 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- ヒト卵細胞質内精子注入法による受精に及ぼす卵子の前培養時間の影響
- P1-401 ICSIでの卵活性化障害・反復不成功例に対しStrontiumによる人為的卵活性化を行い妊娠・分娩に至った1症例(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-362 奇形精子マウスモデルを用いた,精子成熟過程における精子障害部位の違いと,適した生殖補助技術(ART)の選択に関する検討(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子核クロマチン異常と受精障害 (特集 生殖医学のニューアスペクト)
- Sperm Chromatin Structure Assay (SCSA) とヒト胚盤胞形成率の相関
- 卵活性化因子障害精子を用いた, 卵細胞質内精子注入法に併用した人為的卵活性化法の影響に関する検討
- 卵活性化因子障害精子を用いた, ICSI後未受精卵に対する人為的卵活性化法の有効性に関する検討(不妊・不育IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- Sperm chromatin structure assay (SCSA) による精子核クロマチン構造解析と胚盤胞形成率の相関(生殖生理・病理X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Sperm chromatin structure assay (SCSA) の標準化(生殖生理・病理X, 57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ICSI後とROSI後のマウス着床前胚におけるmRNA発現パターンの相違
- 56℃30分間の加熱処理したマウス精子の染色体異常について
- 27-13.加熱処理精子に由来するマウス受精卵の染色体分析(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 27-12.ICSIに併用したストロンチウム処理卵活性化法がマウス配偶子染色体に及ぼす影響に関する検討(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 25-13.ICSI後とROSI(Round spermatid injection)後のマウス着床前胚におけるmRNA発現パターンの相違(第121群 生殖生理・病理10)(一般演題)
- 卵細胞質内精子注入法に併用した電気刺激法が配偶子染色体に与える影響の基礎的検討
- 雄性前核形成過程および胚発生に与える精子核蛋白内S-S結合の影響(第52群 不妊・不育5)
- Flow cytometry および蛍光顕微鏡を用いた sperm chromatin stucture assay の比較
- 胚盤胞形成能に関わる精子核クロマチン構造の影響
- 1day old 未受精卵とICSI時の未熟卵から得られた成熟卵の卵紡錘体および染色体に関する影響
- 体外受精培養環境での体外培養と成熟培養が卵紡錘体に及ぼす影響の検討
- 機能性不妊症と精子成熟障害
- 成熟および未熟卵の体外培養が卵紡錘体に及ぼす影響の検討
- 精子の卵活性化能とICSIでの受精障害
- P-206 遺残胎盤の用手剥離の際にニトロール^錠舌下投与が有用であった一症例
- P-120 ICSI後人為的卵活性化法の臨床成績
- 252 不妊原因としての射出精子成熟障害
- 121 体外培養が卵紡錘体へ及ぼす影響の検討
- 男性因子治療法の進歩 (不妊症治療の基礎と臨床)
- 男性不妊症における医療連携
- ヒト精子成熟障害と不妊症
- マウス精子細胞注入卵のCa^ oscillation 発現と胚発生能に関する検討
- 精子不動化後の時間経過と周囲環境が精子染色体に与える影響について
- 不動化処理運動精子を用いたウシのICSIにおける前核形成と体外発生に及ぼす活性化処理の影響
- ヒト射出精子に与える精漿中元素の影響
- ピエゾ圧電素子による哺乳動物卵細胞質内精子注入
- 192 t^/t^マウス精子の受精・発生能に関する検討
- Sperm Chromatin Structure Assay (SCSA) とヒト胚盤胞形成率の相関
- 子宮鏡下内膜ポリープ切除により Endometrial Stromal Sarcoma (low-grade) が診断された一不妊症例
- 309 マウス1次精母細胞の個体発生能の検討
- ニワトリの精子核タンパクであるガリン・プロタミンを持つTg. マウスの精子を用いた検討
- 体外受精受精障害例に対する取り扱いの検討(第81群 不妊・不育12)
- ICSIに電気刺激法を併用する場合の遺伝的リスクについての基礎的検討(第81群 不妊・不育12)
- 精子核成熟性がICSI後のヒト胚盤胞形成に与える影響
- 胚盤胞形成能に関わる精子核クロマチン構造の影響
- ICSIの際の卵細胞膜穿破様式と卵の質および受精,初期発生との関連
- Piezo 圧電素子を応用した卵細胞質内精子注入法の臨床成績
- マウス卵を用いたヒト精子の卵活性化能の検討
- P-316 高濃度serumの添加が卵細胞質内精子注入法の成績に与える影響
- 237 精子不動化処理から卵細胞質内精子注入までの時間が発生に及ぼす影響の基礎的検討
- 379 胚盤胞形成能に与える精子核クロマチン構造の影響
- 腹腔鏡下に治療した腹腔妊娠の2症例
- 50 精子死滅後の染色体異常発生機序に関する基礎的検討
- ICSIの際の卵細胞膜穿破様式と初期胚発生及び卵の質との関係 : ピエゾICSIによる検討
- 症例報告 分子標的治療薬Bevacizumab治療中に腸管穿孔を来たした再発卵巣癌症例
- 福島赤十字病院産婦人科における卵巣腫瘍,子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術の現状--腹腔鏡下手術の適応と限界に関する検討
- A CASE OF CONGENITAL UNILATERAL PARTIAL ABSENCE OF FALLOPIAN TUBE
- P3-35-4 流産後,分娩後の子宮動静脈奇形の発生頻度に関する研究(Group 147 産科出血3)
- 診療 体外ヒト胚盤胞形成に影響を及ぼす因子の検討
- 顕微授精用資材 (特集 購入できる生殖医療資材とその用途)