非侵襲的検査による小児のてんかん外科治療(外科治療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
橋詰 清隆
旭川医大・脳神経外科
-
田中 達也
旭川医大・脳神経外科
-
千葉 茂
旭川医科大学 医学部精神医学講座
-
千葉 茂
旭川医科大学 脳神経外科
-
沖 潤一
旭川医大・小児科
-
千葉 茂
旭川医大・精神科神経科
-
沖 潤一
同小児科
-
沖 潤一
旭川医科大学 脳神経外科
関連論文
- 【4大認知症疾患の臨床】 4大認知症疾患の神経心理学的所見
- 【夜、寝ている時に起こる異常行動】 睡眠関連てんかん
- 特論 睡眠関連てんかん (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- 心理的ストレスによるラット脳内モノアミン系の変化 : 前頭葉皮質および側坐核の細領域別の検討
- 橋網様体内カイニン酸注入ラット : その発作、脳波、病理学的所見(キンドリング)
- 両側側頭葉てんかん発作モデル(キンドリング)
- カイニン酸誘発扁桃核発作に対する nefiracetam の抗てんかん作用(神経伝達物質)
- 難治性頭頂葉てんかんの1手術例
- カイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす、脳深部電気刺激の効果(実験てんかん)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- カイニン酸誘発発作におけるてんかん焦点の双極性持続電気刺激の効果
- 側頭葉てんかんモデルにおけるてんかん焦点電気刺激の効果(キンドリング)
- カイニン酸誘発による視床背側内側核てんかんの基礎的研究(生理学)
- 家族性アルツハイマー病脳における神経細胞内RNAの酸化
- 家族性および孤発性アルツハイマー病、ダウン症候群、および非痴呆例の加齢における神経細胞内 RNA の酸化
- 【高齢者の睡眠障害】 高齢者不眠に対する薬物療法
- トピラマートの臨床 (特集 新規抗てんかん薬を使い分ける)
- 【睡眠障害の診断と治療】 寝酒の功罪
- 【うつと睡眠をめぐって】 抗うつ薬と睡眠
- 【抗てんかん薬による治療 新たな動向と展望】 てんかんに伴う精神症状とその治療
- 日常臨床における副作用評価 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (精神障害の治療指針)
- The UKU side effect rating scale(UKU副作用評価尺度)日本語版およびその作成経緯
- これからのメンタルヘルス 睡眠の重要性
- 神経症状が遷延したセロトニン症候群の1例
- 1S,3R-1-aminocyclopentane-1,3-dicarboxylic acid(1S,3R-ACPD)の中脳網様体注入によって誘発されるラットのけいれん反応について
- サーカディアンリズム睡眠障害
- ドネペジル投与により長期間ADAS-Jcog上の改善が維持されたアルツハイマー病の1例における経時的脳波変化
- てんかん外科治療が考慮された患者の精神医学的検討
- 中枢神経刺激剤依存性睡眠障害
- 毒物起因性睡眠障害
- Bicuculline Methiodideのラット赤核注入によって誘発された脳波及び行動変化について
- Psychogenic pseudoseizuresを呈したmitchondrial myopathy,encephalopathy,lactic acidosis,and stroke-like episodes(MELAS)の1例
- 偽発作
- P2093 大学事務職員におけるストレス : 飲酒習慣と睡眠との関連性(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 非侵襲的検査による小児のてんかん外科治療(外科治療)
- F-1 非侵襲的検査による小児のてんかん外科治療
- 三交代制勤務に従事する看護婦の実情調査 : 勤務スケジュール,睡眠感,疲労感および抑うつについて
- 部分てんかんを合併した局在性のニューロン遊走障害を有する9歳女児例の高次脳機能検査および画像診断について
- C-29 ラット脚間核へのBicuculline注入によって誘発されるけいれん発作について
- C-28 ラット脳幹網様体へのBicuculline注入によって誘発されるけいれん発作について
- 2F-7 ラット扁桃核キンドリング形成過程の年齢による相違 : 幼若期、成熟期、および老齢期における検討
- 2F-6 老ラットにおける梨状葉皮質キンドリング形成過程の検討
- 1B2-19 周生期hypoxiaが幼若ラット扁桃核キンドリングに及ぼす影響
- 1B2-17 老ラットのけいれん準備性について : 扁桃核キンドリングによる検討
- IIA-18 難治性複雑部分発作におけるMRIの検討
- IIC-21 老ラットけいれん準備性について : pentylenetetrazolによる検討
- II-B-4 幼若期hypoxiaのけいれん準備性に及ぼす影響 : 発達期ラットのpentylenetetrazolに対する反応
- IE-3 ラット扁桃核kindlingにおける発作間発射(IID) : 出現時期と持続について
- Lewy小体型痴呆脳における神経細胞内RNAの酸化
- 睡眠障害ケースカンファレンス(第12回)閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対して持続陽圧呼吸(CPAP)が奏功した統合失調症の1例
- 老年期の意識障害--せん妄を中心として (特集 老年期にみられる症候から診断への手順)
- 睡眠・覚醒の評価,検査法 活動量測定検査(アクティグラフィ) (特集 不眠症--基礎・臨床の最新研究) -- (診断・治療)
- 不眠症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (心身・精神)
- シフトワーカーと睡眠障害
- 睡眠中の異常現象の鑑別診断 (日常臨床で押さえておきたい 睡眠障害の知識)
- 高齢者のせん妄と非定型抗精神病薬 (特集 非定型抗精神病薬と老年期精神疾患)
- せん妄と睡眠障害 (特集 睡眠と精神医学--「睡眠精神医学」の推進)
- 症例 アクティグラフが治療上有用であった睡眠不足症候群の1例
- 高齢者せん妄の環境調整と事故防止 (特集 高齢者せん妄の診断と治療)
- せん妄をめぐって
- P1008 国立大学の法人化への移行による職員のストレスに関する調査 : 法人化移行前における状況について
- てんかん医療の最前線
- 老年期せん妄の臨床像の特徴と予後 (特集 老年期精神障害の臨床像の変化と長期予後)
- プライマリケアにおけるこれからのメンタルヘルス--睡眠障害の診断・治療の重要性
- 塩酸ドネペジルの臨床経験 臨床症状及び脳波所見の変化について
- ビペリデンによって誘発されるラットの行動変化 ポリグラムを用いた検討
- 発作時SPECTにおいて左前頭一側頭葉領域に血流量の増加を認めたてんかんの1例
- Convulsive response induced by microinjections of bicuculline methiodide into the interpeduncular nucleus in rats(ビクークリンメチオダイドをラットの脚間核に顕微注射することにより誘発された痙攣性反応)
- 睡眠時随伴症をめぐって
- A-10 ラット赤核へのN-methyl-D-asparate注入によって誘発されるけいれん反応について
- D-23 ラット中脳網様体へのα-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid(AMPA)注入によって誘発されるけいれん反応について
- D-11 ラット中脳網様体へのN-methyl-D-aspartate注入によって誘発されるけいれん反応について
- 一側視床下核抑制による皮質焦点発作の抑制効果
- カイニン酸誘発発作における視床下核高頻度電気刺激による脳糖代謝の変化
- lmaging analysis of benzodiazepine receptors in the experimental model of focal cortical dysplasia
- カイニン酸誘発ラット黒質てんかんモデルにおけるGABAa-agonist(Muscimol)の抗てんかん作用(神経伝達物質・受容体)
- 新生児ラットにおける皮質形成異常モデル(病理学)
- カイニン酸誘発発作に対する視床下核電気刺激の発作抑制効果(生理学)
- 難治性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究(外科治療)
- カイニン酸誘発発作に対するnefiracetamの抗てんかん作用(キンドリング・実験)
- カイニン酸誘発による黒質てんかんの基礎的研究(神経伝達物質)
- 限局性皮質形成異常に伴うてんかん焦点での血管構築異常(病因・病理学)
- カイニン酸誘発による淡蒼球てんかんの基礎的研究(生理学)
- B-15 ラット中脳網様体キンドリングの検討
- B-14 ラット中脳網様体電気刺激によるけいれん反応 : 発作閾値および後発射閾値の検討
- 睡眠中に寝ぼけて行動してしまう (特集 「眠れない」を解決する) -- (身につけたい最低限の鑑別診断)
- 血液透析による脳波変化の定量解析
- Beclofen(GABA-B agonist)視床注入によるPetitmal様発生(伝達物質 ・受容体)
- 視床下部過誤腫に伴う小児てんかんの2例(経過と予後)
- 【不眠症 基礎・臨床の最新研究】 診断・治療 睡眠・覚醒の評価、検査法 活動量測定検査(アクティグラフィ)
- ELマウス海馬における異常iNOS(一酸化窒素合成酵素)出現はてんかん発作の原因か結果か(生理学・代謝)
- カイニン酸誘発発作の海馬における神経細胞新生(病理学)
- Ictal speechを主徴とした側頭葉てんかんの2手術例(外科治療)
- 側頭葉てんかんの外科治療と自己血輸血(外科治療)
- シフトワーカーと睡眠障害
- てんかんにみられる精神症状とその治療 (特集 成人てんかんの国際分類と医療の現状)
- 睡眠関連てんかん (特集 睡眠時随伴症を考える)
- 症例 神経症状が遷延したセロトニン症候群の1例
- 医師の睡眠習慣に関する調査--勤務状況および生活習慣との関連性について
- まえがき
- せん妄をめぐって