仮性球麻痺症状を呈したBECCTの2小児例(発作症状)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2000-02-29
著者
-
沖永 剛志
大阪大学大学院医学系研究科小児科学
-
岡田 伸太郎
大阪小児てんかん研究会
-
今井 克美
国立病院機構瀞岡てんかん・神経医療センター
-
小野 次朗
大阪大学大学院医学系研究科
-
柳原 恵子
大阪府立母子保健総合医療センター 検査科
-
小野 次朗
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
下野 九理子
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
植田 仁
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
柳原 恵子
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
沖永 剛志
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
真野 利之
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
今井 克美
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
岡田 伸太郎
阪大・院・医学系研究科・小児発達医学
-
植田 仁
大阪大学大学院医学系研究科
関連論文
- O2-28 側頭葉てんかん手術の社会生活状況に及ぼす影響(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-25 テレビ会議システムを用いたてんかん外科診療ネットワークの構築(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-20 前方脳梁離断術前後での発作間欠期脳磁図の変化(経過・予後1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-1 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- A-33 音刺激により発作が誘発された前頭葉てんかんの1男児例
- 2E-2 前頭葉の著明な血流低下を伴い周期的に複雑部分発作の群発を呈する1女児例
- 小児に対する国内脳死後心臓移植の1症例
- 2G-9 カイニン酸ならびにバルプロ酸によるラット脳スライスからのアミノ酸遊離に及ぼす影響 : in vitro組織灌流法を用いて
- 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて
- 脳幹部海綿状血管腫による睡眠異常を呈した1例
- O2-43 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECT統計画像解析の有用性(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-11 対側に二次性焦点を形成した下側頭回神経節細胞腫による難治性てんかんの一例(症例報告3,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-55 皮質形成異常に伴う難治性てんかんに対する手術(外科治療5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- Fontan術後例におけるP波同期体表面加算平均心電図
- Rolandic dischargeの経時的脳磁場解析(脳波と画像)
- E-9 Rolandic dishcargeの経時的脳磁場解析
- A-15 発作間歇時棘波の脳磁場解析 : 広がりをもつ電流源の時間的・空間的推移の検討-
- B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過
- Long-term outcome of patients with West syndrome : A multicenter cooperative study at Osaka
- けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性(大阪小児てんかん研究会の共同調査)(薬物療法)
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- E-37 West症候群の多施設共同調査
- O2-55 West症候群におけるFDG-PETの有用性(画像3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- ACTH-ADH放出症候群を疑われ超音波検査で水腎症を認めた反復性腹痛の3例
- S2-2 小児難治てんかんの外科治療(てんかん臨床のトピックス,シンポジウム2,第40回 日本てんかん学会)
- 成人ドナーより行った国内小児心臓移植の1症例 : 移植後1年の経過について
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 2C-1 Zonisamide-Phenytoin相互作用について
- 1B1-8 [^C]Zonisamideのラット脳内分布 : Autoradiographyによる解析 : 第2報
- IB-16 痙攣性および非痙攣性てんかん重積を呈したSturge-Weber症候群の一例
- P1-8 ステロイドパルスとタクロリムス内服療法にて脳波と局所脳代謝の改善を認めたRasmussen症候群の1例(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P2-49 バルプロ酸投与中にFanconi症候群をきたした重症心身障害児の3例(副作用5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 1p36欠失症候群3例にみられたてんかんの検討 : carbamazepine に対する反応について
- O1-59 てんかん外科手術を行い皮質形成異常と診断された難治てんかんの臨床的検討(画像・病理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-31 多脳葉にわたる皮質形成異常症に起因する小児難治性てんかんに対する外科治療(外科治療5,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-28 視床下部過誤腫に対する定位的体積計測焼灼術(外科治療4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- グルコーストランスポーター1 (Glut-1) 異常症における頭部MRI所見 : 多発性皮質下T_2延長性小病変の経時的検討
- 若年型クラッベ病に対する造血幹細胞移植の効果
- 3-メチルグルタコン酸尿症の一例
- 治療後腎再生検にて糸球体硬化の進行を認めた特発性膜性腎症の1女児例
- Fabry 病に対する酵素補充療法の効果と合併症について
- P1-12 脊髄小脳変性症に伴うてんかんの臨床像(基礎疾患3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 長期未発症HIVキャリアにホジキン病を発症した一症例
- 心臓移植患者におけるHHV-6, HHV-7, CMV, EBVのモニタリング
- 造血幹細胞移植後サイトメガロウイルス(CMV)網膜炎発症患児におけるCMVのモニタリング : NASBA法の有用性
- 先天性サイトメガロウイルス感染症患児におけるウイルス量と臨床経過についての検討
- O2-11 機能的大脳半球離断術の周術期管理の工夫(基礎疾患・外科治療,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 急性辺縁系脳炎・脳症とNMDA型グルタミン酸受容体
- 低カルシウム血症を主所見とした乳児早期のビタミンD欠乏症 : 母親のビタミンD欠乏の関与
- 1-I-12 乳児期にビタミンD欠乏によりテタニーをきたした3例
- A-27 臨床脳波学的にUnverricht-Lundborg病と一致する進行性ミオクローヌスてんかんの一例。
- Vitamin B_6大量療法,抗てんかん薬にて発作消失したWest症候群の臨床像と予後
- F-38 PTZキンドリングの発現機序に関する研究 : 組織化学的研究-第2報
- E-39 ミオクロニー失立てんかん難治例の強直発作時SPECTにみられた局在性血流異常
- 2E-11 全般性脱力発作と部分性脱力発作(部分てんかんに見られる脱力発作)の臨床脳波学的検討
- 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群の2例の脳磁場解析(脳波)
- 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析(脳波)
- 仮性球麻痺症状を呈したBECCTの2小児例(発作症状)
- Zonisamide内服中に代謝性アシドーシスによると考えられる活動性低下・食思不振を認めた3例
- C-32 仮性球麻痺症状を呈したBECCTの2小児例
- B-10 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群2例の脳磁場解析
- B-9 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析
- C-25 Epileptic spasmsに対する短期隔日式ACTH療法の試み
- O2-14 小児てんかんに対するガバペンチンの効果 : 多施設共同研究(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 小児期発症の後頭葉てんかんの臨床特徴について
- West 症候群に対する短期隔日ACTH療法の効果についての検討 : -ACTH療法の少量化と個別化の試み-第1報 短期効果について
- 先天型Pelizaeus-Merzbacher病と思われる1症例
- 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候郡の1男児例(症例報告)
- 難治のてんかん性スパスムに対するリポステロイド治療の効果
- 難治てんかんにおけるクロバザム療法の効果と副作用
- 難治てんかんにおけるクロバザムの効果と副作用の検討
- てんかん性棘波の脳磁場解析(空間フィルター統計処理と単一双極子モデルの比較検討)(脳波)
- G-10 てんかん性棘波の脳磁場解析 : 空間フィルターと統計処理による検討
- 乳幼児期から精神運動発達遅滞を認めた若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例
- K-14 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例
- J-25 Gelastic seizureの発作時脳波・脳磁図解析 : 結節性硬化症の1例
- A-20 Tonic Postural seizureの臨床的検討 : 発作症状および脳波について
- E-2 難治てんかん患者におけるニトラゼパム投与方法の検討
- 先天性心疾患における右室心筋重量の測定と新しい右室収縮機能指標について
- D-33 PTZキンドリングの痙攣発症機序に関する研究 第1報 : GABA-T再合成能に及ぼす影響
- A-34 部分発作と脱力/ミオクロニー/欠神様発作を合併した症例の臨床脳波学的検討
- 1B-7 難治性てんかん患者におけるニトラゼパムの抗痙攣効果
- IA-4 小児難治性てんかんにおけるフルニトラゼパムの治療効果と血中濃度
- IA-1 小児難治性てんかんに対するBromideの有効性について
- 2E-7 難治てんかんを伴ったHypomelanosis of Itoの2例
- F-4 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候群の1男児例
- OTC欠損症の保因者女児の臨床経過について
- 高肺血流による肺高血圧モデルラットの作製 : アンギオテンシン変換酵素阻害剤投与の影響
- 一側肺動脈狭窄に対するステント留置後3か月後に肺血流の不均等分布が改善された単心室, BCPS術後の1症例
- P2-57 小児期発症の難知性てんかんにおけるGabapentin治療の短期効果(薬物治療5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- McCune-Albright症候群の内科的治療 : アレンドロネートの使用経験
- C2 95% 膵切除にて良好な血糖コントロールが得られた nesidioblastosis の 2 例
- Twitcherに学ぶ
- 滑脳症における脳波,MRIおよびSPECT
- 思春期から青年期発症のてんかん (特集/てんかん診療ABC)
- 診療 予防接種と神経副反応
- C-23 入浴けいれんの臨床的脳波学的検討
- 頸部の筋緊張亢進に伴う異常姿勢における呼吸障害に対するA型ボツリヌス毒素療法の効果
- 幼児期発症の難治な多発性硬化症に対し cyclophosphamide パルス療法が有効であった1例