最近10年における川崎病巨大冠動脈瘤の実態全国調査
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 啓之
和歌山県立医科大学小児科
-
鮎澤 衛
日本大学医学部小児科
-
津田 悦子
国立循環器病センター小児循環器診療部
-
屋代 真弓
自治医科大学公衆衛生学
-
阿部 淳
国立成育医療セ 研
-
三浦 大
東京都立小児総合医療センター 総合診療科
-
深澤 隆治
日本医科大学多摩永山病院 小児科
-
中村 好一
自治医科大学
-
松裏 裕行
東邦大学医学部小児科学第1講座
-
小川 俊一
日本医科大学
-
佐地 勉
東邦大学医学部医学科 リハビリテーション医学研究室
-
賀藤 均
国立成育医療研究センター器官病態系内科
-
阿部 淳
国立成育医療研究センター免疫アレルギー研究部
-
濵岡 建城
京都府立医科大学大学院医学研究科小児循環器・腎臓学
-
小林 徹
群馬大学医学部付属病院小児科
関連論文
- 小児科心臓移植を申請した患者の予後の検討
- Salmonella Enteritidis による膝関節内側広筋化膿性筋炎の1例
- 心臓移植適応について検討した患者の予後 : 院内臓器移植医学的適応症例検討会に小児科から提示した症例
- 川崎病による冠動脈障害をもつ患者の妊娠・分娩について : 4例の症例経験から
- リアルタイム動画転送システムによる新生児心疾患の心エコー遠隔診断 : 高速インターネット回線を用いて
- 92)バルサルバ洞破裂をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- WS-6-3 末期心不全患者に対する治療選択としての心臓移植と補助人工心臓(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 右側大動脈弓, 左鎖骨下動脈孤立症を合併したTOF, PAに対しrt modified BT shunt を施行した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 自己組織を使用した右室 : 肺動脈再建術 : 術後遠隔期の流出路形態と発育について
- C52 自己組織としての左心耳を用いた心臓手術とその遠隔期成績(心臓(3))
- 新生児・乳児期総動脈幹の根治手術 : 肺動脈再建術式別にみた術後遠隔期成績
- 2C5 総肺静脈還流異常症術後、2度にわたる肺静脈狭窄解除術を行った2例
- ファロー四徴根治術後, 縦隔膿瘍により右室流出路狭窄をきたした1例
- Cine X線検査で診断した気管狭窄を有するGoldenhar症候群の1例
- 左肺静脈狭窄を伴った三尖弁閉鎖の1例
- 小児循環器におけるメタボリックシンドローム : 栄養からみた視点
- 高度に肝逸脱酵素の上昇を来した川崎病急性期症例の臨床的検討
- 難治性川崎病に対する新しい治療法 (あゆみ 川崎病40年--研究の最新動向) -- (診断と治療)
- 13.後腹膜腔鏡下に切除し得た小児副腎外性褐色細胞腫の1例(第42回日本小児外科学会近畿地方会)
- 子供の川崎病発症を契機に発見された川崎病親子例
- 非チフス性サルモネラ腸炎に伴う急性脳症の検討
- 川崎病の診断と必要な検査 (特集 川崎病:最新の治療とケアの実際)
- 腸管出血性大腸菌O157と共通抗原をもつ Salmonella Urbana (O30) による重度の神経学的後遺症を残したサルモネラ症の1例
- 川崎病-冠動脈瘤をつくらぬ診断と治療のコツはあるのか 急性期早期の検査成績から冠動脈瘤の発生を予測できるか.
- 検査成績と重症度 (特集"子育て"から"子育て学"に(〔日本小児科〕学会記念号)) -- (川崎病--冠動脈瘤をつくらぬ診断と治療のコツはあるのか)
- 和歌山県で発生した先天性風疹症候群の5例について 1993年の流行時の4例を中心に
- インフルエンザ菌性髄膜炎と無菌性髄膜炎における髄液中・血清中IL-8の推移について
- 髄膜炎を合併した活動期感染性心内膜炎の手術救命幼児例
- 心疾患--不整脈 (特集 小児救急診療の実際) -- (主な救急疾患の診療の実際)
- 24 乳児期総動脈幹4例の根治手術経験
- S-III-3 ファロー四徴症根治術におけるCRBBB防止対策と術後遠隔期における不整脈
- 第4大動脈弓離断, 肺高血圧症をともなう心室中隔欠損を合併した第5大動脈弓遺残(縮窄)の1症例
- C55 幼少時における冠状動脈バイパスに用いた内胸動脈グラフトの成長(心臓(3))
- 206)三尖弁閉鎖症,右室心筋欠損症,肺動脈弁欠如を合併し,特異な症状を呈した1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 川崎病既往のある患者の成人期における管理の留意点 (特集 川崎病の子どもと家族への看護) -- (患者サポート)
- Current Opinion 川崎病既往のある患者の成人期の管理
- 重症アトピー性皮膚炎における低蛋白血症,病態生理の解明
- 川崎病後の冠動脈障害に対する種々のカテーテルインターベンション
- 27)川崎病後の冠動脈狭窄に対するPTCRA後の再閉塞(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 1050 川崎病冠動脈障害における^I-BMIPP心筋SPECTの有用性について
- 出生年コホート別にみた川崎病心後遺症の種類別の累積罹患率
- 川崎病急性期にステロイド投与を受けた症例の冠動脈障害発生の分析
- 治療 冠動脈バイパス術--術後20年の長期成績 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (心後遺症への対応)
- 川崎病の狭心症・心筋梗塞の対処法 (特集 川崎病)
- 0217 川崎病急性期の冠動脈経拡大の危険域 : 発症10年後の血管内エコーによる血管壁肥厚の観察から
- P252 川崎病による左冠動脈分岐部瘤の退縮と血管壁の肥厚について : IVUSによる検討
- 0571 川崎病冠動脈障害に対する血栓溶解療法後のフォローアップ
- 1051 川崎病遠隔期冠動脈の血管内エコー所見と超高速CT所見の比較
- 1048 川崎病のセグメント狭窄の検討 : 超高速CTを用いて
- Rashkind System による動脈管開存の閉鎖
- Jatene術後に生じうる肺動脈弁上狭窄と大動脈閉鎖不全について
- 総肺静脈還流異常の心パフォーマンス : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 川崎病の免疫グロブリン療法における初回投与量と投与開始病日とからみた冠動脈障害の発生頻度
- わが国の川崎病患者は小児循環器専門医が勤務している病院を受診しているか
- 川崎病全国調査に基づく主要症状の出現状況に関する初期と現在の比較
- 川崎病患者に対するガンマグロブリン治療の変遷1993-2002
- 出生年コホート別にみた川崎病心後遺症の種類別の累積罹患率
- 川崎病容疑例 (狭義の不全型) の疫学的特徴
- 川崎病の出生年コホート別心後遺症累積罹患率
- 川崎病疫学像の最近の推移1989-2004
- 川崎病患者の入院期間
- 牛乳アレルギーの経過中に toxic shock syndrome 様症状を呈した2カ月女児例
- 北海道,四国における10年間の川崎病地域集積性
- 184)先天性胆道閉鎖症に合併したび慢性肺動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 190)先天性心奇形を合併したGoldenhar症候群の2例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 大量のキニジン投与でcontrolし得た特発性と思われる反復性心室性頻拍症の1幼児例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- わが国で最近みられる川崎病の局地的流行
- 自然閉鎖を確認しえた冠動脈肺動脈異常交通症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 川崎病患者に対するガンマグロブリン治療の推移
- バルーン拡張術を試みた Critical aortic stenosis の新生児例
- S-I-指定発言2 Ventricular dominanceを伴った完全型心内膜床欠損の断層心エコー法による評価
- 56.巨大な腹部腫瘤を呈したKasabach Merritt症候群の1例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 過去15回の全国調査で報告された川崎病死亡例の疫学特性
- サイトカインプロファイルからみた川崎病 (あゆみ 川崎病40年--研究の最新動向) -- (成因・病態)
- 川崎病の病因と病態 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (疫学と病因・病態)
- γ-グロブリン (小児の臨床薬理学) -- (免疫・アレルギー薬)
- 川崎病と免疫異常 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (病因と病態)
- IgG大量投与 (特集 自己免疫疾患の免疫療法とその作用機序)
- 小児の発熱の特徴と注意点 (特集 発熱の診かた) -- (診療に役立つ基礎事項)
- 川崎病に対する冠動脈造影実施の過去10年間の動向
- 川崎病急性期の血小板数の解析 : 第14回川崎病全国調査成績から
- 第15回川崎病全国調査で観察された年齢別罹患率曲線の変化
- 過去11年間に当院に入院した新生児期発症危急性先天性心疾患の検討
- 小中学生の事後指導相談室受診者におけるメタボリックシンドロームについて : 東京都S区平成19年度と20年度の健診成績とアンケート調査より
- 急性脳症と急性腎不全をともなった Yersinia pseudotuberculosis 感染症の1例
- 肝機能障害 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (検査にせまる(検査結果から本態にせまる))
- 病原体から (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (病態にせまる(研究成果から本態にせまる))
- 医療施設からみた過去10年間の川崎病初診患者数の変化
- 川崎病患者に対する最近8年間のガンマグロブリン治療方式の変遷
- 過去10年間の川崎病全国調査との対比による感染症サーベイランス情報の評価
- 川崎病-冠動脈瘤をつくらぬ診断と治療のコツはあるのか 川崎病全国調査から見た医療施設の特性と心後遺症
- 川崎病全国調査からみた川崎病疫学の特徴とその変遷
- 川崎病における治療反応性とバイオマーカー
- O34-1 免疫グロブリンによる冠動脈血管内皮細胞の抗炎症効果(アレルギー治療薬,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タイトル無し
- チアノーゼを主訴に発見された巨大 Eustachian 弁の新生児例
- 血漿交換療法への反応が不十分であった免疫グロブリン療法不応川崎病の2乳児例
- 最近10年における川崎病巨大冠動脈瘤の実態全国調査
- 川崎病における治療反応性とバイオマーカー
- 成人期における川崎病冠動脈障害に対する冠動脈バイパス手術:─手術適応と術後遠隔期のグラフト開存度