92)バルサルバ洞破裂をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
津田 悦子
国立循環器病センター小児科
-
黒嵜 健一
国立循環器病センター小児科
-
山田 修
国立循環器病センター小児科
-
八木原 俊克
国立循環器病センター心臓血管外科
-
越後 茂之
えちごクリニック
-
越後 茂之
国立循環器病センター小児科
-
鍵崎 康治
大阪大学機能制御外科学
-
鍵崎 康治
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科
-
松尾 真意
国立循環器病センター小児科
-
鍵崎 康治
国立循環器病センター心臓血管外科
-
八木原 俊克
国立循環器病センター
-
越後 茂之
日本小児循環器学会 研究委員会「小児および成人先天性心疾患における感染性心内膜炎の全国調査と予防 治療法の策定」委員会
-
黒崎 健一
国立循環器病センター 小児科
-
黒嵜 健一
静岡県立こども病院循環器科
-
黒嵜 健一
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科
-
津田 悦子
国立循環器病センター小児循環器診療部
-
津田 悦子
吹田市立吹田市民病院 小児科
-
八木原 俊克
国立循環器病研究センター心臓血管外科
関連論文
- 小児科心臓移植を申請した患者の予後の検討
- 小児心臓・肺移植適応例の実態調査から
- 心臓移植適応について検討した患者の予後 : 院内臓器移植医学的適応症例検討会に小児科から提示した症例
- 36)Coe radiofrequency end hole catheterを用いた肺動脈弁閉鎖の穿孔術
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害の検討 : 電子ビームCT上のlate enhancementの意義
- 川崎病による冠動脈障害をもつ患者の妊娠・分娩について : 4例の症例経験から
- 先天性完全房室ブロック (特集 先天異常の長期フォローアップ)
- リアルタイム動画転送システムによる新生児心疾患の心エコー遠隔診断 : 高速インターネット回線を用いて
- 先天性完全房室ブロックの臨床像と中長期予後
- 0024 原発性肺高血圧における心房隔作成の至適サイズ
- P2-266 肺高血圧症治療下での乳幼児特発性間質性肺炎に対するネオーラルモニタリングの一例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 92)バルサルバ洞破裂をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- WS-6-3 末期心不全患者に対する治療選択としての心臓移植と補助人工心臓(第107回日本外科学会定期学術集会)
- インターネットを用いたリアルタイム動画転送による心エコー遠隔診断 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (企画シンポジウム 小児の遠隔医療)
- 先天性房室ブロックと拡張型心筋症 (特集/小児心電図の読みかた) -- (管理)
- 川崎病後冠動脈障害のジピリダモール負荷体表面電位図による心筋虚血の診断
- P440 心室性頻拍における超高速CT上の心筋障害所見の検討 : 心筋イメージング、右室心内膜心筋生検との対比
- 若年者の心室性頻拍における心筋障害の検討 : 超高速CTを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害と心室性不整脈 : 超高速CTを用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 222) 著明なQT延長と"等容拡張期"中の左室圧再上昇を認めた1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 218) メトキサミン負荷による左心機能指標の変動 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 161) 反覆する心室性頻脈および心室細動の6例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 124) 収縮型心内膜線維弾性症と考えられる1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 91) 心断層エコー図による川崎病後の冠動脈瘤発見の可能性について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 90) 冠動脈病変を有する川崎病症例における^TlClによる心筋イメージング : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- C55 幼少時における冠状動脈バイパスに用いた内胸動脈グラフトの成長(心臓(3))
- 川崎病既往のある患者の成人期における管理の留意点 (特集 川崎病の子どもと家族への看護) -- (患者サポート)
- Current Opinion 川崎病既往のある患者の成人期の管理
- 143)心房中隔欠損開心術前後の左右心室-容積特性 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 心内膜床欠損を伴わない僧帽弁裂隙の2例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 183) 先天性完全房室ブロックにおける心機能 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 0291 Isolated Noncompaction of the Ventricular Myocardiumの家族内集積例 : そのclinical entityとしての独立性の検討を中心に
- 237)心室中隔欠損自然閉鎖例の心断層エコー図所見 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 227)二次口心房中隔欠損に伴う僧帽弁逸脱 : 心断層エコー図による観察 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 224)右室収縮時間:心エコー図の実用性と血行動態諸量との対比 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 左心低形成症候群の心エコー図 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 小児期の一過性心房粗動の6例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- メトキサミン, ドブタミン負荷による小児期心疾患の収縮末期圧・容積関係 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- タリウム201心筋イメージングによる右室圧負荷の定量的評価 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 小児のうっ血型心筋症における心機能と右室心内膜心筋生検所見について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 左心低形成症候群 (HLHS) の心機能 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 右動脈管開存・両側動脈管開存を認めた6症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 川崎病の冠動脈造影所見1年後の再造影による変化について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究--3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価 (MEとバイオサイバネティックス)
- 体静脈・肺動脈吻合術後の肺血流様式に及ぼす呼吸の影響 : 超音波ドプラ法での検討
- 川崎病後の冠動脈障害に対する種々のカテーテルインターベンション
- 純型膜様肺動脈弁閉鎖に対するカテーテルの治療の工夫
- 0395 フォンタン型術後の運動に対する心肺応答の経時的変化
- フォンタン型術後遠隔期のリハビリテイション : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 右心バイパス手術例のペーシング負荷に対する応答 : 色素希釈法による検討
- 27)川崎病後の冠動脈狭窄に対するPTCRA後の再閉塞(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 1050 川崎病冠動脈障害における^I-BMIPP心筋SPECTの有用性について
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- 超音波断層法による小児期の正常大動脈径と形態的特徴の評価
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 超音波断層法による完全大血管転位 arterial switch 後の大動脈径
- ファロー四徴手術後における大動脈径に関する検討
- 2-II-37 東北タイ人の血液中ビタミンB_1レベル(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 治療 冠動脈バイパス術--術後20年の長期成績 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (心後遺症への対応)
- 川崎病の狭心症・心筋梗塞の対処法 (特集 川崎病)
- 0217 川崎病急性期の冠動脈経拡大の危険域 : 発症10年後の血管内エコーによる血管壁肥厚の観察から
- P252 川崎病による左冠動脈分岐部瘤の退縮と血管壁の肥厚について : IVUSによる検討
- 0571 川崎病冠動脈障害に対する血栓溶解療法後のフォローアップ
- 1051 川崎病遠隔期冠動脈の血管内エコー所見と超高速CT所見の比較
- 1048 川崎病のセグメント狭窄の検討 : 超高速CTを用いて
- Rashkind System による動脈管開存の閉鎖
- Jatene術後に生じうる肺動脈弁上狭窄と大動脈閉鎖不全について
- 総肺静脈還流異常の心パフォーマンス : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 0220 小児先天性心疾患における血中アドレノメデュリン(AM)-Mature(AM-M:活性型)とAM-Glycine(AM-Gly:非活性型)の病態生理的意義
- 先天性QT延長症候群の再分極過程に対するエピネフリン, β遮断薬, 心房ペーシングの影響 : recovery time(RT)を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 小児期の先天性筋緊張性ジストロフィーにおける心病変と突然死
- 低レニン性低アルドステロン症の1例
- Amplatzer septal occluder を用いた心房中隔欠損閉鎖術 : 留置手技に関する考察
- 1.東北タイ住民のビタミンB_1栄養状態(第290回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 超音波断層法による小児期の大動脈径
- Fontan型手術後症例における血中BNP濃度の検討
- P519 大静脈肺動脈吻合術後の肺動静脈瘻の検討 : 肺動脈内留置カテーテルからのコントラストエコーを用いて
- 右側下行大動脈を伴った大動脈離断の二例
- 0869 川崎病既往例のジピリダモール負荷心電図 : QRS波高変化による心筋虚血の評価
- 純型肺動脈閉鎖症に対する右室流出路拡大手術後の右室成長について : 三尖弁輪径と右室拡張末期容積の推移
- Torsade de pointesにマグネシウムが著効した先天性QT延長症候群の1新生児例
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- MS-I-5 新生児横隔膜ヘルニアの手術時期 : 判断の指標について(先天性横隔膜ヘルニアの手術時期)
- 胎児診断し予定経皮的バルーン弁形成術を行った大動脈弁狭窄の1例
- 徐脈性不整脈 (特集 出生前診断と情報提供)
- 川崎病と妊娠 (特集 川崎病遠隔期の諸問題)
- 川崎病既往患者における突然死 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (予後にせまる(研究結果から本態にせまる))
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデリングシステムの開発(一般)
- 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステムの開発 : 医療従事者間をつなぐコミュニケーションツールとしての考察
- MSCTを用いた複雑先天性心疾患3次元画像診断とその応用--画像計測から心臓レプリカ作成による手術シミュレーションまで (第58回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム) -- (心血管病画像診断の進歩)
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデル構築支援システム
- 臓器移植委員会報告 : 小児の心臓移植・肺移植の実施に向けて
- MSCTを用いた複雑先天性心疾患3次元画像診断とその応用 : 画像計測から心臓レプリカ作成による手術シミュレーションまで
- 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステムの開発 : 医療従事者間をつなぐコミュニケーションツールとしての考察
- Efficacy of Aprindine in Infants with Supraventricular Tachycardia
- 胎児動脈管早期収縮の診断と管理
- 先天性心疾患の三次元モデル構築支援システム中隔欠損モデル編集インタフェース(ポスターティーザー1(テーマ),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- Dual Source Computed Tomographyを用いた新生児期の主要大動脈肺動脈側副血行路の評価