スパイナルドレナージ併用の胸部ステントグラフト内挿術後に急性硬膜下血腫を生じた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は77歳, 女性. 脳梗塞の既往あり, 胸部大動脈瘤 (70mm) を指摘され当院受診した. 手術ハイリスクのためステントグラフト内挿術 (thoracic endovascular aortic repair ; TEVAR) を施行した. 術前評価にてAdamkiewicz動脈がTEVARに伴い閉塞することが明らかであり, スパイナルドレナージ (cerebrospinal fluid drainage ; CSFD) を挿入したうえで, TEVARを施行した. 外腸骨動脈の石灰化および狭窄のため大腿動脈からのTEVAR用シース挿入困難であり, 後腹膜アプローチにて総腸骨動脈からシースを挿入し, TAGステントグラフトを留置した. シース抜去時に血管壁を損傷したため, 術中から輸血を要し, 外科的に修復して閉腹した. 術後, 播種性血管内凝固症候群 (disseminated intravascular coagulation syndrome ; DIC) となり輸血を要したが, 翌日に意識混濁と右共同偏視を認め, CTで右急性硬膜下血腫を認めたため, 緊急開頭血腫除去術を施行した. 開頭術後は頭部再出血および出血による神経学的後遺症は認めず, 輸血治療によりDICは改善した. TEVAR施行後にendoleakは認めず, 術後47日目に転院となった. TEVARによる重篤な合併症の1つに対麻痺があるが, その予防目的にCSFDは有用な手段である. 急性硬膜下血腫はCSFDの予後にかかわる重大な合併症であるが, TEVARにおけるCSFD後の急性硬膜下血腫の頻度は報告されていない. 今回われわれは, 早期発見と他科との連携により後遺症を残さず救命に成功した症例を経験したので報告する.
- Japan Heart Foundationの論文
著者
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科内科系専攻内科学講座 循環器内科学
-
丸井 晃
京都大学大学院医学研究科 心臓血管外科
-
後藤 徹
京都大学大学院
-
塩井 哲雄
京都大学大学院医学研究科・循環器内科学
-
田崎 淳一
京都大学大学院医学研究科循環器内科
-
坂田 隆造
京都大学大学院医学研究科心臓血管外科
-
舟木 健史
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
宮本 享
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座脳神経外科学
-
今井 逸雄
京都大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
宮本 享
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科学
-
東谷 暢也
京都大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
堀川 恭平
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科学
-
安部倉 友
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科学
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- チエノピリジン系薬剤のファーマコゲノミクス (今月の主題 ファーマコゲノミクス)
- 狭小弁輪に対する大動脈弁置換術 : 弁輪拡大を伴う場合,伴わない場合(手術のtips and pitfalls)
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- 日本人における初回冠血行再建術後患者の予後 : CREDO-Kyoto研究が示すもの(5.冠動脈疾患の治療戦略-PCIかCABGかあるいは薬剤治療か,第73回日本循環器学会学術集会)
- 210) 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフト留置術の初期成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 159) 肺高血圧症を合併した右胸心に伴う薬剤抵抗性心房粗動に対しカテーテルアブレーションを施行した一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 157) 前中隔副伝導路に対して大動脈無冠尖からの通電にて焼灼に成功した顕性WPW症候群の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 発熱を契機に顕在化した Brugada 症候群の1例
- 64)薬剤抵抗性の心房細動を合併した難治性心不全に対し,心臓再同期療法および肺静脈隔離が著効した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)突然死の家族歴を背景とした,カテコールアミン誘発性多型性心室頻拍の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 治療終了7年後に二次性脳腫瘍(PNET)を合併した急性リンパ性白血病男児例
- 脳梗塞
- DDS技術と循環器領域の再生医療 : 下肢虚血・狭心症から重症心不全まで
- 呼吸器外科手術に対する心臓血管外科の役割(心臓血管外科との連携, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 高度心肺機能低下を合併した腹部大動脈瘤症例に対するステントグラフト内挿術の経験(第94回日本循環器学会九州地方会)
- ステントグラフト内挿術の現状と展望(3.低侵襲心臓血管外科の現状と展望)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 58) 心原性心肺停止に対する低体温療法
- 19) 冠動脈疾患合併頭頚部動脈狭窄症に対するステント留置術の成績
- 8) 急性上腸間膜動脈(SMA)閉塞症に対し経皮的カテーテル血栓除去術が有効であった二症例
- 75) 当院における重症心筋炎12例についての臨床的検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 21) Palmaz-Schatz Stent植え込み後晩期の人冠動脈病理組織像(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- ACS long stent の初期および遠隔期成績
- 94) 血栓摘出術システム(水流吸引カテーテルシステム)OASYS^による血栓及び塞栓摘出術の使用経験
- 24) 慢性期病理像が検索し得た頸動脈ステントの一剖検例
- 9) 心原性ショックを伴う急性心筋梗塞患者の院内予後規定因子に関する検討
- 23) 小倉記念病院における冠動脈インターベンションの初期合併症及び院内死亡の危険因子の検討 : 連続20050例の検討
- 20) ロータブレーター後ステント植え込みの初期及び遠隔期成績の検討 : ステント別にて
- 19) ロータブレーターの初期及び遠隔成績,時代区分による検討
- 生体吸収性材料によるドラッグデリバリーシステム(DDS)を応用した新世代の再生医療(3.組織工学を用いた再生治療,第71回日本循環器学会学術集会)
- Ventricular disease としての虚血性僧帽弁閉鎖不全症の外科治療
- 冠動脈ステント留置術,人工弁置換術後の抗血栓療法 (特集 抗血栓療法--最近の動向)
- 血管再生医療における臨床試験デザインについて
- 46)若年発症の家族性心房細動に対し経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行した1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- P485 NEW DEVICE時代におけるバルーン単独療法の初期及び遠隔期成績
- P300 Terumo Stentの初期成績及び遠隔成績
- 0252 真性及び解離性大動脈瘤に対する井上式経管的人工血管移植術の経験
- 19)止血困難な冠動脈左主幹部分岐部穿孔に対して血管外エンボリコイル留置術が有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 100)冠動脈病変及び膝窩動脈瘤を合併したバージャー病の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 155)冠動脈ステント留置術後に発症した急性胸膜心膜炎の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 140) 右室心尖部ペーシングから両室ペーシングにstep-upすることによりIABPから離脱し得た拡張型心筋症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 27) びまん性ステント内再狭窄に対するRotablatorの有効性
- 24) 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- 76) Focal Ablationが有効であった右房のlncisional Atrial Tachycardia(IAT)に対する検討
- 0469 慢性透析患者の多枝冠動脈疾患に対する治療戦略
- SY-6-7 PCIvs.CABG : CREDO-Kyoto Registryからの提言(シンポジウム(6)冠動脈バイパス術:長期遠隔成績から見た優位性,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 121) 若年発症の脳梗塞を機に発見された心筋梗塞との鑑別が困難であった心筋症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 生体吸収性材料からのbFGF徐放システムによる血管新生
- 0797 ウィルス性心筋炎モデルにおける肥満細胞の役割 : ヘルパーT細胞分化への関与の可能性
- ラット心筋虚血再灌流チデルにおける肝細胞増殖因子およびの受体c-Metの発現の検討
- 0484 心筋梗塞後リモデリングにおける炎症サイトカインの関与
- PD-5-2 大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の適応と問題点(大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-10-7 生体吸収性材料による塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)および肝細胞増殖因子(HGF)の局所同時徐放(Dual Delivery)による血管新生療法
- 重症虚血下肢に対する他臓器に影響を与えない新血管新生療法の可能性
- 日常診療の指針 虚血性心疾患の外科治療戦略
- 高齢者急性心筋梗塞に対する Primary PTCA
- P663 頸動脈ステント植え込み術に伴う循環動態の変化に関する検討
- 0857 STRESS/BENESTENT NON-EQUIVALENT LESIOMにおけるNEM GENERATION FLEXIBLE STENTの初期及び遠隔期成績の検討
- 0674 AHA/ACC lesion morphology type別再狭窄, 予後の検討 : 各種ステントの比較
- 142) 若年発症の多発性冠動脈狭窄症の一例
- SII-11 心肥大心不全のシグナル伝達 : トランスジェニックマウスを用いた解析
- P115 ウイルス性心筋炎によるうっ血性心不全モデルマウスにおけるβ遮断薬, カルベジロールの効果に関する検討
- P530 頭蓋外頭頸部主幹動脈狭窄に対するステント植え込みの成績
- 0670 ステントの冠動脈インターベンションの長期予後に及ぼす影響 : 1枝疾患と多枝疾患による差異
- 0488 冠動脈インターベンション成功後の長期予後 : 多枝疾患における完全血行再建の意義
- P487 冠動脈インターベンションの合併症 : 連続20050例の検討
- P315 びまん性ステント内再狭窄に対するRotablator(RO)の有効性
- 0541 保護されない左冠動脈主幹部の急性冠動脈疾患に対するDirect PTCAの有用性についての検討
- 2.家族性ペースメーカー植込み症例における遺伝的背景の検討 : ―心臓Na+チャネル病,Lamin A/C遺伝子関連心筋症―
- 肥大心の質を制御する細胞内シグナル伝達経路--PI3キナーゼ経路を中心に (心肥大の基礎と臨床)
- シロリムス溶出性ステント(SES)と抗血小板療法
- オープニング・リマークス
- 低炭素鋼の塑性疲労に伴う微視的構造変化の研究
- 0672 無症候性ステント再狭窄患者の長期予後 : 無症候性バルーン再狭窄患者との比較
- X線による低炭素鋼の塑性疲労に関する研究
- 老化としての心不全 (特集 心不全を新しい視点から考える)
- 心臓血管外科領域でのDDSの応用
- Up-to-Date Information Heart Failure 心不全の外科治療--僧帽弁閉鎖不全症を中心に
- 冠動脈バイパス術(CABG) 冠動脈バイパス術の変遷と現状--概論 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 心不全における心臓および非心臓組織の代謝変容解析(4.代謝制御からみた心筋障害・心不全の病態解明-基礎から臨床へ,第75回日本循環器学会学術集会)
- 経皮的冠動脈形成術の合併症 : 小倉記念病院1984-1998
- 心室細動を合併した急性心筋梗塞の院内予後の規定因子について
- 慢性維持透析の患者に対する rotational atherectomy (rotablator) の有用性の検討 : POBA/Stent との比較
- 心不全のトランスクリプトーム
- 細胞増殖因子徐放化による血管新生治療 (特集 疾患治療とドラッグデリバリーシステム)
- 左室形成術と心臓リモデリング (特集 心臓・血管リモデリングからみた循環器疾患)
- 右総腸骨動脈瘤破裂に対する緊急血管内治療の1例
- アンチエイジングから収縮不全を考える (特集 アンチエイジングから心疾患を考える)
- Respiration & Circulation 低侵襲弁膜症治療 : TAVRを中心に
- 糖尿病が冠動脈疾患の長期予後に及ぼす影響 : PCI/CABGの大規模レジストリを用いた日米二国間研究(4.糖尿病における心血管病の特徴と対策,第76回日本循環器学会学術集会)
- 冠疾患学研究の進歩 : 外科系の進歩(循環器学2012年の進歩)
- 冠動脈バイパス術と脳血管障害
- 治療困難な脳動脈瘤:開頭手術に残された課題
- 糖尿病が冠動脈疾患の長期予後に及ぼす影響 : PCI/CABGの大規模レジストリを用いた日米二国間研究
- スパイナルドレナージ併用の胸部ステントグラフト内挿術後に急性硬膜下血腫を生じた1例