ELISA法による全身性強皮症患者の抗トポイソメラーゼⅠ抗体と抗セントロメア抗体の免疫グロブリンクラスの解析と臨床症状との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
強皮症患者血清中の抗トポイソメラーゼⅠ抗体(以下,抗トポⅠ抗体)および,抗セントロメア抗体(以下,抗セ抗体)の免疫グロブリンクラスをリコンビナント蛋白を用いたELISA法で解析し,従来の二重免疫拡散法,間接蛍光抗体法との間の一致率を比較し,さらに臨床症状との関連性について検討した.二重免疫拡散法で抗トポⅠ抗体陽性血清10検体のクラス別出現頻度はIgGクラス100%,IgAクラス70%,IgMクラス30%であった.これに対し,二重免疫拡散法で抗トポⅠ抗体陰性血清57検体では3検体が陽性を示した.一方,抗セ抗体に関してはHEp-2細胞を基質とした間接蛍光抗体法で陽性と確認された22検体のクラス別抗体出現頻度はIgGクラス100%,IgAクラス45%,IgMクラス41%であった.これに対し,間接蛍光抗体法で抗セ抗体陰性血清42検体では10検体が陽性を示した.抗体クラスと臨床症状との関連性については,抗トポⅠ抗体では検討した項目との間に関連性は無かったが,抗セ抗体では複数のクラスの抗体が共存する症例はIgGクラス単独症例に比べ,有意に食道蠕動能低下の頻度が高かった.ELISA法は従来の抗トポⅠ抗体や抗セ抗体の検出法に比べ感度は同等ないしそれ以上であり,抗体を免疫グロブリンクラス別に迅速かつ簡便に検出できる点で優れた方法と考えられた.しかし,特異性に関しては若干の問題が残されており,最終判定にあたっては,臨床所見を勘案しながら間接蛍光抗体法の染色パターンやイムノプロット法などで確認する必要があると考えられた.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
関連論文
- Michelin tire baby 症候群 : 自験例および既報告20例のまとめ
- MS8-10 精神的ストレスによる掻破行動に対するオピオイド受容体の影響 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膀胱機能障害を生じた全身性エリテマトーデスの2例 : 症例はループス膀胱炎, 症例2は神経因膀胱
- 尋常性乾癬に対する抗甲状腺剤内服療法 (群馬大学法) の有用性について
- 群馬大学皮膚科乾癬外来におけるタカルシトール軟膏を用いた治療法の工夫
- 黒色表皮腫,多発性色素斑を伴ったインスリン非依存型糖尿病の1例
- 群馬大学皮膚科における限局性強皮症の臨床的検討
- 群馬大学皮膚科における全身性強皮症男性例の検討
- 皮疹より全身を診る
- 逆相HPLCによるグリコサミノグリカンを構成する二糖類の分析
- D-25 皮膚ムコ多糖の二糖分析を施行しえた皮膚ムチノーシス
- D-17 全身性強皮症患者皮膚線維芽細胞のタイプIコラーゲンα2 (COLIA2)プロモーターのin vivoフットプリント法を用いた解析
- Napkin psoriasisの1例
- 三次元培養系を用いたUVA照射によるヒト真皮由来線維芽細胞のI型コラーゲンおよびグリコサミノグリカンの変動の解析
- ムコ多糖症II型(Hunter 症候群)の1例
- ステロイドパルス療法が著効した特発性後天性無汗症の1例
- 特定疾患対策研究事業における強皮症の臨床調査個人票の疫学集計
- 片側性に皮疹を生じた generalized morphea の1例
- Histamine segregation inhibitory effect of antiallergic agents in human cultured mast cells.
- Michelin tire baby症候群 自験例および既報告20例のまとめ
- ムコ多糖症Ⅱ型(Hunter症候群)の1例
- 全身性強皮症死亡20症例の臨床的検討
- ELISA法による全身性強皮症患者の抗トポイソメラーゼⅠ抗体と抗セントロメア抗体の免疫グロブリンクラスの解析と臨床症状との関連