千葉市3 歳児検尿・腎エコーの先天性腎尿路異常発見における有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉市3 歳児検尿システムでは,蛋白・潜血±以上,糖・白血球・亜硝酸塩+以上の1 次検尿陽性者に,2 次検尿と腎エコーを施行。1991~2011 年度154,456 名の精査陽性率は1.5%で,膀胱尿管逆流(VUR)16 名(血尿5,細菌尿11,尿単独3),アルポート症候群,ネフローゼ症候群,巣状分節状糸球体硬化症(FSGS),糸球体腎炎等が診断された。11,346 名の腎エコーで,先天性腎尿路奇形(CAKUT)92(0.8%),うちVUR 24 名(エコー単独11),両側低形成腎2,手術施行17 であった。VUR 全27 名中,VUR III 度以上の頻度は細菌尿例において非細菌尿例より有意に高かった(各々10/11,7/16,p<0.05)。10 名(7 名両側IV 度以上)は多発腎瘢痕を有し,うち7 名はエコー上腎サイズ異常を認めた。FSGS 1 名が末期腎不全に至った。千葉市3 歳児検尿システムはCAKUT 発見に有用と考えられた。
- The Japanese Society for Pediatric Nephrologyの論文
The Japanese Society for Pediatric Nephrology | 論文
- 超音波カラードプラ法による新生児期早期の腎動脈血流速度の検討
- Angiotensin IIは糸球体内PDGFの発現を調節している
- IgA腎症における血小板活性化因子(PAF)分解酵素の遺伝子変異の意義について
- IgA腎症に対する長期間のヘパリン持続静注を併用したカクテル療法の治療効果
- 糸球体腎炎におけるmatrix metalloproteinases(MMPs)の発現および活性と組織病変との関係