東京における眺望景観の過去・現在・未来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Views within and from a city make spatial experiments productive. These views make it easier to understand the importance of the image of a city as several urban planners and designers have indicated. On the basis of literature reviews and data gathered from the author's research on views in Tokyo, this paper establishes four phases, namely "foundation," "creation," "obscuration," and "conservation" for views in Edo and Tokyo in an urban transformation context. First, in the foundation phase, this paper focuses on mountain vistas. Block planning in the early Edo period is considered to have been affected by the orientations of Mt. Fuji, Mt. Tsukuba, and a small hill inside the urban area. It also covers views within places of interest that attracted artists, and indicates such undulating landscapes were chosen deliberately. Second, this paper analyzes some views created under modern town planning and urban design systems and techniques, specifically those based on baroque-style urban design in which some vistas of monumental structures such as the Diet Building and Tokyo Station were embedded into the existing urban space. Furthermore, new views created when developing public spaces utilizing existing views or existing monuments reconstruct the spatial order. Third, many views have been obscured in central Tokyo, where building space has become increasingly dense. Furthermore, views of landmarks have also been blocked or restricted by new buildings. Nowadays, there are few Fujimi slopes from which we can command a view of Mt. Fuji. Moreover, vistas and landscapes of traditional Japanese gardens have been artificially disturbed by developments in their settings. Finally, in the conservation phase, Tokyo metropolitan government and local authorities of their respective wards have introduced a system, which we call the "View Conservation Plan," since the "Landscape Act" was established in 2004. Some vistas of an outstanding monument, landscapes of traditional Japanese gardens, and several local views have at last been recognized to require protection. However, these plans are still at an early stage and we have yet to verify their effectiveness. Furthermore, we must continue to improve views in terms of both theory and management techniques. On the basis of these discussions, this article concludes that we need sophisticated theories and techniques of view management planning particularly to consider how we can create new views, while taking into account existing urban issues, and we need to come up with ideas for taking advantage of views as local resources to raise a shared awareness of the importance of views in our daily experiences.
- Tokyo Geographical Societyの論文
著者
関連論文
- 我が国における眺望景観保全プログラムの提案 : 47都道府県庁所在都市における眺望景観調査に基づいて(第4部 学術論文,景観デザインのフロンティア)
- 7511 都市に於ける眺望景観の保全に関する研究 その2 : 国会議事堂へのヴィスタ景の現状と一般認識(景観行政,都市計画)
- 遺産を生かし、風景を生み出すNPO((2)地域遺産保全と景観形成,NPOの広がり-56のNPO,第二部:記事,NPO Now)
- 国会議事堂へのヴィスタの構想と形成の過程に関する研究
- 52. ナイトロミン投興時の子宮癌患者代謝の研究
- 上野動物園におけるGPSを用いた来園者行動の分析
- (8)都市生活構想(I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- (7)都市生態構想(I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- (6)都市技術構想(I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- I都市空間の論理-その系譜と展望(8) : 都市生活構想 community
- 7592 地方における地域資源ビジネス・拠点施設を用いた地域づくりとその効果に関する研究 : 岩手県九戸郡大野村における地方集落の特性を活かした地域づくり研究 その1(まちづくり,都市計画)
- 7253 祭り舞台における山車巡行の見せ場の類型化とその特徴に関する研究 : 福島県二本松提灯祭りを事例として(観光,都市計画)
- 英国ロンドンにおける新・眺望景観保全計画の基本的枠組み
- 視点場の指定と景観誘導範囲の設定に着目した眺望景観保全計画の類型化--我が国における眺望景観保全の計画理論に関する研究(その1)
- 7400 英国ロンドンにおける眺望景観保全施策の新展開(眺望景観,都市計画)
- 眺望景観をてがかりとした都市観光の新たな可能性 (特集 観光まちづくりの可能性)
- 7224 「眺望点指定型」景観施策の展開可能性 : 「関東の富士見百景」選定眺望点を事例として(広域景観,都市計画)
- 7510 都市における眺望景観の保全に関する研究 その1 : 都市景観行政におけるヴィスタ景(景観行政,都市計画)
- 7512 都市における眺望景観の保全に関する研究 その3 : 国会議事堂への眺望景観の構想と形成(景観行政,都市計画)
- 7513 我が国の都道府県庁舎における眺望景観の現状 : 都市における眺望景観の保全に関する研究 その4(景観行政,都市計画)
- 7176 東京都区部におけるヴィスタ景の現状と景観行政上の位置づけ(都市景観の制度・施策,都市計画)
- 7118 眺望景観保全における市民の役割(景観・眺望/景観軸,都市計画)
- GPSを用いた観光行動調査の課題と分析手法の検討
- 我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開 : 1960年代以降の「まちづくり」が「観光」へ近接する側面に着目して
- 境外参道の空間特性に関する研究--東京都心部をケーススタディとして
- 地域資源インベントリー作成の方法論構築に向けて : 茅ヶ崎市及び韮崎市における取り組みに基づいて
- 風景づくりの規範としての文化的景観 (特集1 文化的景観って何だ?)
- 市民の市民による市民のための眺望景観保全
- GPSを用いた観光行動調査の課題と分析手法の検討
- 地域資源インベントリー作成の方法論構築に向けて : 茅ヶ崎市及び韮崎市における取り組みに基づいて
- 我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開 : 1960年代以降の「まちづくり」が「観光」へ近接する側面に着目して
- 横浜市の観光ボランティアガイド組織に関する研究 : その育成方式を中心にして
- 「オールラウンド型」景観まちづくり市民団体の役割 : 茅ヶ崎市 (仮称) 河童徳利広場構想ワークショップを事例として
- 東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組みその2 : 首都大学東京大学院観光科学域におけるPBL報告
- 都市祝祭空間論から都市空間整備へのアプローチ 歴史まちづくり計画のなかの都市祝祭空間 (特集 都市の祝祭空間)
- 都市祝祭空間の変容とその要因 (特集 都市の祝祭空間)
- 都市祝祭空間論の試み (特集 都市の祝祭空間)
- 東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会(旧モノづくり観光研究会)の取り組みその3
- 511 都市間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読その4 : 事例16都市における祝祭空間の類型化(5.都市計画)
- 景観色彩ガイドラインの活用による地域ブランディングの可能性 : 特定色を指定する「意味付与型」の表現方法に着目して
- 欧州における建築一斉公開イベント〈オープンハウス〉 : その理念と各都市での取り組み
- 7171 中小工場集積地域におけるオープンファクトリーの立案プロセスと方法論構築の試み : 東京都大田区におけるモノづくりまちづくりの統合的アプローチによる地域活性化研究(1)(地域資源と景観まちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究
- 7293 岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その2(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7292 大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東京における眺望景観の過去・現在・未来 (特集号 東京 : 過去・現在・未来(Part1))
- 「Mr. Bristolian」による都市再生の挑戦 : イギリス・ブリストル ジョージ・ファーガソン市長(Architect Politician)
- 7125 祭礼の維持・発展を支える人材の確保と祝祭空間との関係 : 人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(2)(公共空間と景観,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7189 海岸・河岸の整備と水辺型祝祭再生のための市民による取り組み : 人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(4)(公共空間の活用と整備,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7124 日本の巡行型祭礼にみる景観から敷地スケールまでの祝祭空間の類型化 : 人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(1)(公共空間と景観,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ロンドン : 大ロンドン庁の保全的アプローチによる高層建築物コントロール (特集 欧米の最新都市デザイン)
- 広域自治体大ロンドン庁(GLA)による眺望景観保全計画の改訂経緯と運用の動向
- 7401 建築都市公開プログラム「オープンハウス」を用いたシティプロモーションに関する研究 その1 : 英国ロンドンOpen-Cityの活動と世界的ネットワークOpen House Worldwideの取組みについて(海外都市計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東京における眺望景観の過去・現在・未来