7592 地方における地域資源ビジネス・拠点施設を用いた地域づくりとその効果に関する研究 : 岩手県九戸郡大野村における地方集落の特性を活かした地域づくり研究 その1(まちづくり,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-31
著者
-
岡村 祐
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
野原 卓
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
野原 卓
東京大学先端科学技術研究センター
-
岡村 祐
首都大学東京
-
北澤 猛
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
遠藤 新
金沢工業大学 環境・建築学部 建築都市デザイン学科
-
岡村 祐
東京大学
-
北澤 猛
東京大学大学院新領城創成科学研究科
-
遠藤 新
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
遠藤 新
金沢工業大学
-
野原 卓
横浜国立大学大学院工学研究院
関連論文
- 富山市中心商店街における賑わいの実態に関する考察 : 賑わい拠点整備との関係に着目して(計画系)
- 街づくり組織による連鎖的整備の促進手法に関する研究 : 米国ミルウォーキー市サードワード地区を事例に
- 我が国における眺望景観保全プログラムの提案 : 47都道府県庁所在都市における眺望景観調査に基づいて(第4部 学術論文,景観デザインのフロンティア)
- 7186 地区特性に応じた都市計画道路の整備方針の再構築 : 喜多方市を事例として(市街地整備,都市計画)
- 7511 都市に於ける眺望景観の保全に関する研究 その2 : 国会議事堂へのヴィスタ景の現状と一般認識(景観行政,都市計画)
- 遺産を生かし、風景を生み出すNPO((2)地域遺産保全と景観形成,NPOの広がり-56のNPO,第二部:記事,NPO Now)
- 国会議事堂へのヴィスタの構想と形成の過程に関する研究
- 地方臨海工業地帯隣接市街地における都市空間形成とその変容過程に関する研究 : 倉敷市水島地区における工業地帯隣接市街地を事例に
- 7381 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その6 再生評価ツールの検討(サステナビリティ,都市計画)
- 7136 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その5 持続再生型空間計画に向けての地域現況調査とシナリオ提示(低・未利用地,都市計画)
- 7104 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その4 末広町を対象とした工業地帯における地域環境評価手法の検討(工業用地の再生, 都市計画)
- 7102 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その2 分野別研究とシナリオ研究による空間計画構築の試み(工業用地の再生, 都市計画)
- 52. ナイトロミン投興時の子宮癌患者代謝の研究
- 7274 住民の意識啓蒙を目的としたのれん景観実験に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その8(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7275 地域資源を活用した外部空間形成手法としての「くらにわ」に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その9(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7486 地域資源を活用したまちづくり教育活動の実践に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その7(大学との協働,都市計画)
- 7503 民官学の連携による地方都市中心市街地の将来ビジョン形成に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その6(都市空間, 都市計画)
- 上野動物園におけるGPSを用いた来園者行動の分析
- 複数組織の糾合によるソフトマネジメント事業の実施体制の形成 : 札幌市大通地区を事例として,倉知徹,小林英嗣(評論)
- 6039 水沢地区におけるパートナーシップによる地域づくり : 岩手県大野村集落地区におけるまちづくりの実践 その3(ポスターセッション,むらのかたち,農村計画)
- 7005 喜多方における学生プロジェクトチームによるまちづくり実践活動の教育成果と課題(選抜梗概,まちづくり実践教育の展開(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- (8)都市生活構想(I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- (7)都市生態構想(I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- (6)都市技術構想(I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- I都市空間の論理-その系譜と展望(8) : 都市生活構想 community
- 7018 岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究 : その3 中心部のにぎわい再生に向けた大野地区への提案(参加とまちづくり,都市計画)
- 7017 岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究 : その2 まちづくりの概念から大野村の将来ビジョンの展望へ(参加とまちづくり,都市計画)
- 7016 岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究 : その1 まちの把握と課題の抽出(参加とまちづくり,都市計画)
- 10-330 建築系学科における専門領域導入プログラムの検証 : 金沢工業大学2年次講義科目「コアガイド」を事例として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教育のあり方」-IV)
- 法的拘束力を伴うデザイン審査の運用実態に関する研究 : 米国オレゴン州ポートランド市のデザインレビューを事例に
- 優秀賞(1)(1999年度支部共通事業 日本建築学会設計競技入選作品 : 住み続けられる"まち"の再生)
- 7504 小単位による地域づくりを支援する地域空間計画に関する研究 : 岩手県九戸郡(旧)大野村における「おおの・キャンパス・ビレッジ」構想による地域づくり実践(都市空間, 都市計画)
- 7592 地方における地域資源ビジネス・拠点施設を用いた地域づくりとその効果に関する研究 : 岩手県九戸郡大野村における地方集落の特性を活かした地域づくり研究 その1(まちづくり,都市計画)
- 7593 農村風景の持続を目的とした風景づくりの手法とその考察 : 岩手県九戸郡大野村に関する地方集落の特性を活かした地域づくり研究 その2(まちづくり,都市計画)
- 7063 地域空間構造の把握から見る地域内循環システムの再生 : 福島県田村市船引町を事例として(マスタープランおよび広域圏のビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 6062 地方小都市農村部における将来構想の検討 : 福島県田村市滝根地区のまちづくり その1(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 7253 祭り舞台における山車巡行の見せ場の類型化とその特徴に関する研究 : 福島県二本松提灯祭りを事例として(観光,都市計画)
- 英国ロンドンにおける新・眺望景観保全計画の基本的枠組み
- 視点場の指定と景観誘導範囲の設定に着目した眺望景観保全計画の類型化--我が国における眺望景観保全の計画理論に関する研究(その1)
- 7400 英国ロンドンにおける眺望景観保全施策の新展開(眺望景観,都市計画)
- 眺望景観をてがかりとした都市観光の新たな可能性 (特集 観光まちづくりの可能性)
- 7224 「眺望点指定型」景観施策の展開可能性 : 「関東の富士見百景」選定眺望点を事例として(広域景観,都市計画)
- 7510 都市における眺望景観の保全に関する研究 その1 : 都市景観行政におけるヴィスタ景(景観行政,都市計画)
- 7512 都市における眺望景観の保全に関する研究 その3 : 国会議事堂への眺望景観の構想と形成(景観行政,都市計画)
- 7513 我が国の都道府県庁舎における眺望景観の現状 : 都市における眺望景観の保全に関する研究 その4(景観行政,都市計画)
- 7176 東京都区部におけるヴィスタ景の現状と景観行政上の位置づけ(都市景観の制度・施策,都市計画)
- 「まちづくり実験」に期待される教育効果 〜富山市八尾町におけるアート・プロジェクトを題材に〜
- 米国版まちづくり会社によるダウンタウン空間整備事業の支援手法に関する研究 : 米国クリーブランド市ユークリッド地区を事例に(都市計画)
- 7257 米国版まちづくり会社によるダウンタウン空間整備事業の促進手法に関する研究 : 米国クリーブランド市ユークリッド地区の場合(海外の中心市街地,都市計画)
- 街づくり専門組織による地区の再活性化戦略と実践手法に関する研究 : 米国セントポール市ロウアータウン地区における「芸術地区」の形成過程を事例に(都市計画)
- 7010 地域まちづくり組織の類型に関する研究(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 7047 新宿区における景観構造図の作成を通したエリア別景観特性の抽出 : 一般的な市街地の景観調査手法に関する実践的研究 その2(景観法・景観計画,都市計画)
- 7046 新宿区景観基本計画策定に向けた景観基礎調査の枠組み : 一般的な市街地を対象とした景観調査手法に関する実践的研究 その1(景観法・景観計画,都市計画)
- 7432 ミニ博物館ネットワークの事業化について : 三重県「まちかど博物館事業」を事例として(商業空間・博物館,都市計画)
- 520 地域資源類型から考察したミニ博物館ネットワークの可能性 : 三重県 伊賀まちかど博物館を事例として(都市計画)
- まちかど博物館ネットワークの可能性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7506 建築物・商業活動の歴史性と経営・継承・生活面からみた創業の古い商店の実態 : 茨城県石岡市旧香丸町・中町・守木町を事例として
- 東京都区部の戦災復興区画整理地区の景観特性の把握--一般市街地での住環境向上施策としての景観計画立案に向けて
- 7345 町家形式の建築物の前面利用に関する研究 : 高山市大新町越中街道地区における新旧共存型歴史的市街地の街並み形成に関する研究 その4(伝統的・文化的景観(1),都市計画)
- 7118 眺望景観保全における市民の役割(景観・眺望/景観軸,都市計画)
- 7298 高山市大新町越中街道地区における新旧共存型歴史的市街地の街並み形成に関する研究 : その1 街並みの現状と課題(歴史的地区の街路空間,都市計画)
- 石川県金沢市広坂地区における都市空間のデザイン : 卒業設計作品「都市空間を結ぶ」から(建築作品)
- 金沢まちなか定住建築制度を利用した住宅の外部空間特性に関する研究 : 伝統的環境保全区域における動向に着目して(計画系)
- GPSを用いた観光行動調査の課題と分析手法の検討
- 7344 高山市大新町越中街道地区における側壁の現況に関する研究 : 高山市大新町越中街道地区における新旧共存型歴史的市街地の街並み形成に関する研究 その3(伝統的・文化的景観(1),都市計画)
- 14014 簡易街並み修景ツール(コミュニティ(道空間),建築デザイン)
- 7299 高山市大新町越中街道地区における新旧共存型歴史的市街地の街並み形成に関する研究 : その2 都市計画道路による壁面線の後退状況と前面空間の使われ方(歴史的地区の街路空間,都市計画)
- 14078 まちなみを誘発する建築(まちづくり,建築デザイン)
- 7103 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その3 末広町を対象とした地域環境評価手法検討のための実態調査(工業用地の再生, 都市計画)
- 7307 京浜臨海部における持続的都市再生に向けた空間再生計画のフレームワークについて : 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 その1(土地利用(2),都市計画)
- 我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開 : 1960年代以降の「まちづくり」が「観光」へ近接する側面に着目して
- 境外参道の空間特性に関する研究--東京都心部をケーススタディとして
- 地域資源インベントリー作成の方法論構築に向けて : 茅ヶ崎市及び韮崎市における取り組みに基づいて
- 風景づくりの規範としての文化的景観 (特集1 文化的景観って何だ?)
- 市民の市民による市民のための眺望景観保全
- GPSを用いた観光行動調査の課題と分析手法の検討
- 地域資源インベントリー作成の方法論構築に向けて : 茅ヶ崎市及び韮崎市における取り組みに基づいて
- 我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開 : 1960年代以降の「まちづくり」が「観光」へ近接する側面に着目して
- 横浜市の観光ボランティアガイド組織に関する研究 : その育成方式を中心にして
- 「オールラウンド型」景観まちづくり市民団体の役割 : 茅ヶ崎市 (仮称) 河童徳利広場構想ワークショップを事例として
- 東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組みその2 : 首都大学東京大学院観光科学域におけるPBL報告
- 都市祝祭空間論から都市空間整備へのアプローチ 歴史まちづくり計画のなかの都市祝祭空間 (特集 都市の祝祭空間)
- 都市祝祭空間の変容とその要因 (特集 都市の祝祭空間)
- 都市祝祭空間論の試み (特集 都市の祝祭空間)
- 7132 地域ブランディングの視点からの色彩ガイドラインの組み立ての可能性 : 札幌の景観色70色を事例として(色彩,都市計画)
- 東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会(旧モノづくり観光研究会)の取り組みその3
- 511 都市間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読その4 : 事例16都市における祝祭空間の類型化(5.都市計画)
- 景観色彩ガイドラインの活用による地域ブランディングの可能性 : 特定色を指定する「意味付与型」の表現方法に着目して
- 欧州における建築一斉公開イベント〈オープンハウス〉 : その理念と各都市での取り組み
- 7171 中小工場集積地域におけるオープンファクトリーの立案プロセスと方法論構築の試み : 東京都大田区におけるモノづくりまちづくりの統合的アプローチによる地域活性化研究(1)(地域資源と景観まちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究
- 7293 岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その2(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7292 大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東京における眺望景観の過去・現在・未来 (特集号 東京 : 過去・現在・未来(Part1))
- 「Mr. Bristolian」による都市再生の挑戦 : イギリス・ブリストル ジョージ・ファーガソン市長(Architect Politician)
- 7125 祭礼の維持・発展を支える人材の確保と祝祭空間との関係 : 人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(2)(公共空間と景観,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7189 海岸・河岸の整備と水辺型祝祭再生のための市民による取り組み : 人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(4)(公共空間の活用と整備,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7124 日本の巡行型祭礼にみる景観から敷地スケールまでの祝祭空間の類型化 : 人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(1)(公共空間と景観,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ロンドン : 大ロンドン庁の保全的アプローチによる高層建築物コントロール (特集 欧米の最新都市デザイン)
- 7401 建築都市公開プログラム「オープンハウス」を用いたシティプロモーションに関する研究 その1 : 英国ロンドンOpen-Cityの活動と世界的ネットワークOpen House Worldwideの取組みについて(海外都市計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)