「外部のない時代」における環境教育と開発教育の実践的統一に向けた理論的考察:―「持続可能で包容的な地域づくり教育(ESIC)」の提起 ―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The age of globalization could be considered an era of "internalizing" corporate activities and human living and so on, that have been "externalized" and disposed of as has been the case with natural resources and wastes from industry and daily living. In this age without "externalities," "global environmental problems" and "social exclusion problems" are no longer separate issues; rather they have an intricate and reciprocal relationship. Today, the need for linking these issues and developing them together has emerged in both environmental and development education, which have been involved in the educational aspects of both of these problems. In this article the authors address "global environmental problems" and "social exclusion problems" created as the outcome of "economic globalization" which has exacerbated the mutually prescribed opposition of excesses in wealth and the accumulation of poverty, and they examine environmental education and development education as two educational initiatives working on these problems. Based on these initiatives, the authors articulate the perspective of "Endogenous Development", which aims to solve both of these problems at the same time, as a 'glocal' practical theory towards the creation of a "Sustainable and Inclusive Society." They also articulate the importance of "Education Planning Theory" which promotes proactive learning (self-education activities) related to internal development. In environmental education and development education within the context of globalization, people need to become the problem solving agents through the learning process and participating in knowledge creation. This means not simply understanding and criticizing environmental problems and problems of social exclusion, but protecting a sustainable and inclusive environment in a living community and forming cooperative and creative practical theory will suffice. Lastly, the authors explore the significance and possibility of "Education for Sustainable and Inclusive Communities, ESIC".
- 日本環境教育学会の論文
著者
関連論文
- アジア地域における持続可能性にむけた教育 : 当該地域の地域活動に見られるESDの潜在性
- 1J-09 ESDの観点を取り入れた理科の評価規準について : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 現職教員特別参加制度による派遣教員の国際教育協力と派遣経験を活かした理科の学習指導・社会貢献
- 「主体形成の社会教育」への行動提起 : ユネスコ国際成人教育会議「ハンブルク宣言」(1997)の歴史的・理論的意義
- 文化的ヘゲモニーと社会教育制度 : グラムシへのひとつの接近
- EU「間地域計画」による地域社会発展と成人教育訓練 : アイルランド共和国UGGーINTERREGの場合
- 「地域づくり教育」への国際的連関
- 田渕直子著, 『ボランタリズムと農協-高齢者福祉事業の開く扉-』, 日本経済評論社, 2003年, 196頁
- 理科教育からのESD : 関係論的世界観, 未来思考性, 参加・対話型アプローチによる協同的学習プロセスの展開にむけて
- 社会的企業の現代的意義と存立根拠について(山田定市教授退職記念号)
- 環境教育分野の国際教育協力に関する知見蓄積・活用と学びのサイクル--JOCV活動支援にむけたデータベースの開発、環境教育活動報告書の分析、シミュレーション教材開発・活用を通して (特集 サステイナビリティ)
- ESDのカリキュラム開発とESDコンピテンシーの評価 : 環境教育と環境倫理を軸としたESD関連カリキュラムの開発と、ESDコンピテンシーモデルに基づく資質能力の評価 (第6回関東支部大会)
- 多言語(ヴァナキュラー)社会対応に向けた機能的クリップESD教材の開発 : ミレニアム開発目標(MDGs)との整合性に配慮したESD教材開発 (第6回関東支部大会)
- 学校教育におけるESDの推進についての一考察
- ESD現職教員研修プログラムの開発・実践とその成果と課題 : ESD学習指導題材アイデアシートとESEアイデアカードの効果的な活用を目指して (第6回関東支部大会)
- ESD学習指導題材アイデアシートの開発 : 「持続可能な社会づくり」についての多面的な見方を養うために (第6回関東支部大会)
- 英国エコ・スクールの展開と日本の学校教育におけるESDの実施・展開への示唆
- 青年海外協力隊による環境教育活動の実施動向とアジア地域における阻害・貢献要因の抽出 : 環境教育分野のJOCV活動報告書の文章分析を通して
- 「外部のない時代」における環境教育と開発教育の実践的統一に向けた理論的考察 : 「持続可能で包容的な地域づくり教育(ESIC)」の提起
- 英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて
- プロジェクト研究「グローバリゼーションのもとでの環境教育と開発教育」 : 経緯と成果の概要
- イリッチ/フレイレの思想と環境教育論 : 社会教育学的視点からの捉え直し
- 田中雅文著, 『ボランティア活動とおとなの学び 自己と社会の循環的発展』, 学文社刊, 2011年5月発行, A5判, 272頁, 本体価格3,000円
- コミュニテイ再生と不利益層への学習支援ネットワークの構築 : 解題 (コミュニティ再生と不利益層への学習支援ネットワークの構築)
- 「外部のない時代」における環境教育と開発教育の実践的統一に向けた理論的考察:―「持続可能で包容的な地域づくり教育(ESIC)」の提起 ―
- 環境教育および関連分野の2011年度国際動向:―環境教育関連学会の活動を中心に―
- ニュージーランドにおける「持続可能な開発」関連施策と学校における「持続可能性教育(EfS)」の取り組み:-環境学校(EnviroSchools)の取り組み・展開とEfS評価報告書に基づいて-
- 発達・学習支援ネットワークのデザインに向けて