周期的な右季肋部痛を呈した肝子宮内膜症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は44歳,女性.主訴は周期的な右季肋部痛.腹部MRIで肝周囲に多発性の嚢胞性病変を認め,子宮内膜症に特徴的なshadingの所見(T1強調像で高信号,T2強調像で高信号から低信号が混在)より肝子宮内膜症と診断した.GnRHアナログによるホルモン療法を施行し右季肋部痛は消失,病変の縮小も得られた.肝子宮内膜症は稀な疾患であるが,その診断には痛みと月経周期との関連を聴取すること,およびMRIによる画像診断が有用である.
著者
-
引網 宏彰
富山大学附属病院和漢診療科
-
柴原 直利
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学附属病院和漢診療科
-
藤本 誠
富山大学附属病院和漢診療科
-
野上 達也
富山大学附属病院和漢診療科
-
渡り 英俊
富山大学附属病院和漢診療科
-
海老澤 茂
富山大学附属病院和漢診療科
関連論文
- 鍼灸治療が奏効した水球選手の2例
- 冬季の上気道感染発症を予測できるか? : 気虚に基づく診断モデルの提案
- 059 天候と身体症状の関連性 : 気血水の病態を用いた解析(伝統医学的診断1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 068 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 032 尋常性乾癬に桂枝人参湯が奏効した一例(皮膚科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 149 胸椎ヘルニアと黄色靭帯骨化症に伴う難治性腰背部痛に疎経活血湯が奏効した1例(整形外科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 048 多量の喀痰と肺炎を繰り返す患者に葦茎湯が有効であった一例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 原因不明の心窩部痛に五苓散が有効であった1例