緩和ケア病棟は10年間にどう変わったか─施設概要と利用状況にみられる変化と平均在棟日数との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】全国の緩和ケア病棟の施設概要と利用状況の10年間の変化と平均在棟日数との関連を検討した. 【方法】日本ホスピス緩和ケア協会が緩和ケア病棟延べ998施設に行った調査資料を2次利用した. 【結果】利用状況の2001年度と2011年度の比較では, 入院や死亡退院数が増加し(119±55名, 163±78; 99±44名, 136±58), 平均在棟日数が減少した(48±15日, 39±15). 平均在棟日数の短い緩和ケア病棟は, 入院や死亡退院数が多く(≦30日, 31~60, ≧61の順に, 213±83名, 151±66, 83±25; 164±60名, 131±55, 85±25), 死亡退院割合や病床利用率が低かった(81±13%, 88±11, 92±7; 76±13%, 82±11, 86±13). 【結論】緩和ケア病棟の施設概要と利用状況の経年変化や平均在棟日数の短い施設の特徴が明らかとなった.
著者
-
志真 泰夫
筑波メディカルセンター病院 緩和医療科
-
佐藤 一樹
東北大学大学院農学研究科動物微生物
-
竹内 真帆
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野
-
羽川 瞳
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野
-
安部 奈津子
日本ホスピス緩和ケア協会
-
宮下 光令
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野
-
佐藤 一樹
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野
-
宮下 光令
東北大学大学院 医学系研究科
関連論文
- 緩和ケア教育における精神科研修の必要性についての検討―精神科医の立場から―
- O1-028 新生児の生後1か月までの栄養経過別にみた体重増減量の比較(乳房管理・母乳II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-053 産褥期における褥婦の下肢浮腫とそれに伴う自覚症状の変化(産褥V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-027 切迫早産妊婦の入院中における妊娠の受けとめ(妊娠VIII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 切迫早産妊婦の入院中における妊娠の受けとめ
- 患者・遺族調査から作成した医療者向け冊子「がん患者さん・ご家族の声」
- OPTIMプロジェクト前後での病院から在宅診療への移行率と病院医師・看護師の在宅の視点の変化
- Changes experienced by physicians and nurses after a region-based palliative care intervention trial: the OPTIM-study
- がん専門病院緩和ケア病棟の運営方針が地域の自宅がん死亡率に及ぼす影響
- 異なる算出方法による地域での専門緩和ケアサービス利用数の比較
- An estimation of the number of cancer patients who wanted home death based on the bereaved family survey
- 看護師のがん看護に関する困難感尺度の作成
- ホスピス・緩和ケア病棟で死亡した患者の遺族における遺族ケアサービスの評価とニーズ
- ホスピス・緩和ケア病棟で近親者を亡くした遺族の複雑性悲嘆, 抑うつ, 希死念慮
- 緩和ケア医を志す若手医師の教育・研修に関連したニーズ―質的研究の結果から
- イヌ歯周炎のメタゲノム解析と人獣共通性を有する Porphyromonas gingivalis の分離
- 緩和ケア病棟は10年間にどう変わったか─施設概要と利用状況にみられる変化と平均在棟日数との関連
- Caregiver Quality of Life Index-Cancer (CQOLC) 日本語版の信頼性・妥当性の検証
- メサドンへの段階的なオピオイド変更が有用であった1例