Aspergillus niger とその近縁種黒麹菌のマイコトキシン産生性及び系統解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最も普遍的に存在するカビのひとつ,A. niger にマイコトキシンの産生性が発見され,食品工業上重要な役割を担う A. niger や沖縄で泡盛の醸造に伝統的に用いられてきた黒麹菌の安全性が問題視されている. また,A. niger とその近縁種である黒麹菌は形態的に類別することは困難であることから,ミトコンドリアチトクローム b DNA 遺伝子などを用いて分子遺伝学的に解析し,これらの菌を正確に分類するとともに,マイコトキシン産生性との関係を明らかにすることによって黒麹菌など実用株の安全性についての検証を行った.
著者
-
浅野 勝佳
奈良県保健環境研究センター
-
陰地 義樹
奈良県保健環境研究センター
-
久米田 裕子
大阪府立公衆衛生研究所
-
横山 耕治
千葉大学真菌医学研究センター
-
豊里 哲也
(株)トロピカルテクノセンター
-
池端 真美
(株)トロピカルテクノセンター
-
劉 瑩
千葉大学真菌医学研究センター
-
廣瀬(安元) 美奈
(株)トロピカルテクノセンター
-
橋本 ルイコ
千葉県衛生研究所
-
渡嘉敷 唯章
(株)トロピカルテクノセンター
-
高良 亮
(株)トロピカルテクノセンター
-
吉野 敦
(株)トロピカルテクノセンター
-
髙橋 治男
千葉大学真菌医学研究センター
関連論文
- B22 タバコシバンムシに付着させたAspergillus ochraceusのオクラトキシンA産生(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 分子生物学的手法を用いたカビの簡便な同定法 : Heteroduplex panel analysis の確立とその応用
- (2)タバコシバンムシから分離されたAspergillus属のカビ毒産生能(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- Candida albicans不飽和化酵素遺伝子破壊株のアレイ解析(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-06 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 室内環境真菌アレルゲン
- イオンクロマトグラフによる亜塩素酸製剤及び食品中の亜塩素酸の分析
- 空気中真菌類の分子マーカーとしてのエルゴステロールの大量注入GC/MS分析
- 分子生物学的手法を用いた魚類病原真菌の同定に関する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 家畜・家禽等の真菌症の病因学的および病理学的診断(平成18年度共同利用研究報告)
- わたしのカビ相談事例(Vol.5)カビ相談の動向--2008年〜
- 高松塚古墳石室および周辺部由来カビの薬剤に対する馴化
- 高松塚古墳壁画修理施設における生物対策について
- 過酢酸製剤の各種微生物に対する殺菌効果の検討
- 皮膚糸状菌に対する liranaftate の殺菌活性
- 市販塩化ビニル製品に使用されている可塑剤の使用実態
- 室内に生育する微生物から発生する揮発性有機化合物(MVOC)の検出法
- カビ苦情ゼロに向けて 食品販売店や食品製造工場におけるカビ対策
- カビと文化財
- 高松塚古墳石室および周辺部由来カビの温度帯による生理学的性状--発育性および色調変化
- 司会の言葉
- 穀類加工食品(パン)のカビ被害と具体的な発生制御に関する研究
- カビと食品衛生 (第6回食品リスク研究講演会--カビ毒のリスク評価について)
- マイコトキシン (特集 増加する真菌症)
- ぶどう園等における section Nigri の分布と分離株のオクラトキシン産生性
- カビ検査を考える
- 食品の細菌学的試験法の現状と問題点 : 日本食品微生物学会 食品の細菌検査法問題検討委員会報告
- Aspergillus section Nigriの分子分類などによる類別とオクラトキシン産生(平成18年度共同利用研究報告)
- 分子生物学的手法を用いたカビ同定法について
- 05-07 真菌の有毒二次代謝産物と産生菌の分子分類(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-12 真菌の有毒2次代謝産物と産生菌の分子分類(平成16年度 共同利用研究報告)
- 奈良県内の河川水のイオン成分の特性と多変量解析法による評価
- 奈良県におけるダム湖の酸性化調査
- Dynabeads oligo (dT)_ を用いたサブトラクション法による菌糸形成細胞から得られた遺伝子群
- 15 Candida albicans に対する反応性を指標としたヒト肺胞マクロファージの感染防御機能の検討 : 胸部悪性腫瘍患者と健常人との対比(気道細胞の生物学的性状)
- Trichophyton rubrumに対するliranaftateの殺菌活性
- 病原真菌Candida. tropicalisの二形性変換のゲノム・ネットワーク(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-08 病原性酵母カンジダ・アルビカンスにおける反復配列を介した染色体再配列の誘導と形質の変化(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-13 病原性酵母カンジダ・アルビカンスにおける反復配列を介した染色体再配列の誘導と形質の変化(平成16年度 共同利用研究報告)
- 中国東北部における真菌感染症調査および拠点形成
- 奈良県内における河川の酸性化調査
- 05-09 真菌とリーシュマニア原虫のステロール生合成系の共通性と阻害剤開発に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 奈良県における有害大気汚染物質について
- マクロファージのCandida kruseiに対する抗菌作用の検討-flucytosine との協力作用について-
- 05-02 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-06 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成16年度 共同利用研究報告)
- カビ相談Q&A(vol.5)
- カビ相談Q&A(vol.6)
- カビ相談Q&A(vol.4)
- 奈良県内の河川水のイオン成分の特性と多変量解析法による評価
- 飛鳥川の水質に及ぼす河川流量・堰・植生の影響
- 奈良県における河川の酸性化調査
- 奈良県におけるダム湖の酸性化調査
- Aspergillus section Flavi および食品由来糸状菌からの迅速簡便なDNA抽出法
- 大気中の粒子状物質に係る環境調査
- カビの分子系統的分類について
- カビの骨
- 奈良県における河川の酸性化調査(第2報)
- 分析機器による各イオン分析比較検討結果について
- LC/MS/MSによる甘味料の確認分析法について
- 清浄地域に位置する明神池の水質特性調査
- 6.タバコシバンムシの体表面と室内空気中から分離された真菌Aspergillus ochraceusとAspergillus fumigatusのマイコトキシン産生能の比較(一般講演,日本家屋害虫学会第32回年次大会講演要旨)
- チーズにおける腸管出血性大腸菌の増菌培養法の比較
- キャニスター捕集・マイクロパージトラップGC/MSによる微生物由来揮発性有機化合物(MVOC)測定とカビ汚染調査方法の検討
- 大気中の浮遊粉塵中における金属・イオン性物質の週内変動調査
- エルゴステロールを用いた住居環境空気質中のカビ汚染調査
- 奈良における雨水中のイオン成分調査と長距離輸送の評価
- 9.空中浮遊Aspergillus属の季節消長とマイコトキシン産生量(一般講演,日本家屋害虫学会第33回年次大会講演要旨)
- 空気中から分離された Aspergillus ochraceus および Aspergillus fumigatus のマイコトキシン産生量
- キャニスター捕集・マイクロパージトラップGC/MSによる微生物由来揮発性有機化合物(MVOC)測定とカビ汚染調査方法の検討
- 皮膚糸状菌に対するliranaftateの殺菌活性
- 大阪府の食鳥処理場におけるカンピロバクターの汚染状況
- カビによる文化財被害の現状と対策
- 毒素原性大腸菌O25:H42およびO169:H41の混合感染による食中毒とその感染経路について
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつ Citrobacter freundii について
- Aflatoxins B and G Contamination and Aflatoxigenic Fungi in Nutmeg
- 3F0939 奈良県におけるPM_高濃度事例時の成分分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-023 study on T-DNA insertional mutants of Sporothrix schenckii and the functional of the copper transporter protein in it's mutant
- P-019 病原真菌Candida albicansの核相変換関連遺伝子〜第2報〜(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- Aspergillus niger とその近縁種黒麹菌のマイコトキシン産生性及び系統解析