W2-5 TTPの病態と自己抗体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は,全身の微小血管に血小板血栓が形成される疾患であり,血小板減少,溶血性貧血,腎障害,発熱,精神神経症状の古典的5徴候で知られている.長く原因不明であったが,1998年にvon Willebrand因子(VWF)切断酵素であるADAMTS13活性が著減することで,TTPが発症することが報告された.VWFは,その分子量が大きいほど血小板との結合能が強い.血液中への産生直後は,非常に大きな分子量で血小板血栓を作る危険性が高いため,ADAMTS13によって適度な大きさの分子量に制御されている.ADAMTS13活性が著減する機序として,遺伝的にADAMTS13活性が著減する場合(先天性TTP)と,ADAMTS13に対する自己抗体が産生される場合(後天性TTP)が存在する.ADAMTS13自己抗体には,活性中和抗体(インヒビター)と非中和抗体が存在するが,臨床現場で用いられるのはインヒビターである.国内での我々の検討では,ADAMTS13活性著減後天性TTP186例でインヒビター陽性率は99%であった.後天性TTPはこのように自己免疫疾患であるが,自己抗体の産生は一時的なものであり,血漿交換などの治療により寛解となれば,2/3の症例は再発しないと報告されている.後天性TTPの病態解析が進んだことで,血漿交換やリツキシマブなどの治療効果が説明可能となった.今後,さらなる後天性TTPの治療成績の改善のためには,ADAMTS13自己抗体の産生機序を詳細に解析することが重要である.
著者
関連論文
- WS-4-6 生体部分肝移植におけるADAMTS13活性測定とUL-VWFMモニタリングの臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0659 血中ADAMTS13活性モニタリングによる肝移植後グラフト機能障害の診断(生体肝移植4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 生体肝移植術後におけるvon Willebrand factor (VWF)切断酵素活性と超高分子量VWF重合体のモニタリング
- 26HP21-7 血栓性血小板減少性紫斑病を契機に発見された全身性エリテマトーデス・抗リン脂質抗体症候群合併例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- O-3-221 術後肝不全予測因子としての血中ADAMST13活性測定(肝 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-122-2 肝切除における血中ADAMTS13活性モニタリングの意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Rituximab 投与が奏効し, 長期寛解を維持している血漿交換抵抗性重症血栓性血小板減少性紫斑病
- RS-86 肝切除におけるADAMTS13活性測定とUL-VWFMモニタリングの意義(要望演題18 肝・術後管理,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 328 同種造血幹細胞移植発疹症におけるヒトヘルペスウイルス再活性化の役割の検討(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 26HP21-6 Peginterferon療法によってTTPの増悪をきたしたUpshaw-Schulman症候群の1例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- TMA症例におけるADAMTS13活性と血管内皮細胞マーカーの検討
- ADAMTS13物語
- Rituximab と vincristine の併用が奏効した難治性血栓性血小板減少性紫斑病
- 血栓性微小血管障害症による脳神経症状
- 適正な血小板輸血医療を行うのに必須のADAMTS13活性とHIT抗体の測定 : 奈良医大輸血部の経験
- ADAMTS13解析によるTTP/HUS診断
- 血液浄化療法が有用であった混合型クリオグロブリン血症合併の溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- vWF-cleaving protease/ADAMTS13
- 抗vWF-cleaving protease抗体によるTTP
- 5 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)合併膠原病症例におけるvon Willbrand因子切断酵素(vWFCPase)活性の測定意義(難治性膠原病の病態と対応)
- 新生児のフォン ヴィレブランド因子分解酵素
- 3.クロピドグレルTTPの診断と治療(セッション1,一般演題,第24回山口県脳血管障害研究会)
- 1.当院でのthrombotic microangiopathyに対する血漿交換療法の治療成績(一般演題,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- 本邦における von Willebrand 病患者調査報告
- アルコール性肝炎における血漿エンドトキシン濃度とADAMTS13活性の動態 : 重症度と多臓器不全合併との関連において
- 腎移植患者17例における血中サイトメガロウイルスのPCRによる検出とその臨床的意義
- 膠原病に合併した血栓性血小板減少性紫斑病症例のvon Willebrand因子切断酵素活性・インヒビターの測定意義
- VWD/TTP部会 : VWFと疾患-止血と血栓における二面性の理解と日常診療への応用-
- 胎児治療を行った重症RhE不適合妊娠による新生児溶血性疾患の1例
- ADAMTS13活性低下を伴う血小板減少症合併妊娠の一例
- 6. PCI(経皮的冠動脈形成術)を施行後のHIT(ヘパリン起因性血小板減少症)発症に対して, HIT抗体除去を目的に実施した遠心分離PE(血漿交換)-COBE SPECTRA-について(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- von Willebrand 因子切断酵素(ADAMTS13)
- ADAMTS13活性測定用ELISAキットの開発
- Upshaw-Schulman 症候群患者への小分け調製FFP投与の試み
- 低年齢で発症した後天性特発性TTPの1例
- 溶血性尿毒症症候群, 血栓性血小板減少性紫斑病
- 血栓性微小血管障害症(TMA)と妊娠 : その診断と治療
- Upshaw-Schulman 症候群 : 妊娠時の仮面を被った血小板減少症
- 血栓性血小板減少性紫斑病
- 妊娠中毒症胎盤におけるecto-ATPDaseの発現と活性に関する研究
- 血液透析患者におけるヘパリン起因性血小板減少症(HIT)(血小板減少症とアフェレシス)
- Atypical HUS
- 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(血小板減少症とアフェレシス)
- W2-5 TTPの病態と自己抗体
- HIT抗体陽性の8ヵ月男児に対して体外循環を行った1例
- リツキシマブが奏効した標準治療抵抗性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の1例 : リツキシマブ投与のタイミングについての考察