Upshaw-Schulman 症候群患者への小分け調製FFP投与の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-25
著者
-
玉井 普
淀川キリスト教病院小児科
-
松本 雅則
奈良県立医科大学輸血部
-
藤村 吉博
奈良県立医科大学輸血部
-
藤村 吉博
厚生省hiv感染者発症予防・治療に関する研究班(福武班)ltnp小委員会
-
藤村 吉博
奈良県立医科大学 小児科
-
藤村 吉博
今村病院分院 血液内科
-
谷 慶彦
大阪府赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
大阪府赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
北海道赤十字血液センター
-
柴田 弘俊
北大阪赤十字血液センター
-
谷 慶彦
大阪府南大阪赤十字血液センター
-
玉井 普
淀川キリスト教病院 小児科
-
藤村 吉博
奈良県立医科大学附属病院輸血部
-
藤村 吉博
奈良県立医科大学附属病院総合周産期母子医療センター輸血部
-
竹山 佳織
淀川キリスト教病院臨床検査課
-
辻 博之
淀川キリスト教病院臨床検査課
-
永峰 知子
淀川キリスト教病院臨床検査課
-
中村 恵子
淀川キリスト教病院臨床検査課
-
松本 雅則
奈良県立医科大学 輸血部
関連論文
- 黄疸の管理 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (管理法)
- 新生児黄疸 (小児の治療指針) -- (新生児)
- 新鮮凍結血漿の適応基準 (第1土曜特集 輸血医療・細胞療法--現状と課題) -- (輸血医療の現状--適応基準と適正化方策)
- 超低出生体重児に対するIVH発症予防のための急性期循環管理法 : 塩酸モルヒネ持続療法の検討
- 終末期の"看取り" (特集 新しい小児救急医学に向けた変革--小児救命・集中治療医学としての再定義)
- WS-4-6 生体部分肝移植におけるADAMTS13活性測定とUL-VWFMモニタリングの臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0659 血中ADAMTS13活性モニタリングによる肝移植後グラフト機能障害の診断(生体肝移植4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 生体肝移植術後におけるvon Willebrand factor (VWF)切断酵素活性と超高分子量VWF重合体のモニタリング
- 26HP21-7 血栓性血小板減少性紫斑病を契機に発見された全身性エリテマトーデス・抗リン脂質抗体症候群合併例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 19.当院における新生児の看取りの医療(シンポジウムI:治療拒否と看取りの医療,第17回日本小児外科QOL研究会)
- O-3-221 術後肝不全予測因子としての血中ADAMST13活性測定(肝 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-122-2 肝切除における血中ADAMTS13活性モニタリングの意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 極低出生体重児の精神行動発達
- Rituximab 投与が奏効し, 長期寛解を維持している血漿交換抵抗性重症血栓性血小板減少性紫斑病
- 造血幹細胞移植後TMAの診断と治療
- RS-86 肝切除におけるADAMTS13活性測定とUL-VWFMモニタリングの意義(要望演題18 肝・術後管理,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 328 同種造血幹細胞移植発疹症におけるヒトヘルペスウイルス再活性化の役割の検討(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 26HP21-6 Peginterferon療法によってTTPの増悪をきたしたUpshaw-Schulman症候群の1例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- TMA症例におけるADAMTS13活性と血管内皮細胞マーカーの検討
- 18トリソミー児の治療方針はどのように選択されたか
- 脳室周囲白質軟化症の成因に関する臨床的検討
- ADAMTS13物語
- Rituximab と vincristine の併用が奏効した難治性血栓性血小板減少性紫斑病
- 核黄疸の危険性と予防--UB理論から見た検査値の考え方 (特集 早期退院時代の黄疸管理)
- 新生児医療におけるグリーフケアへの取り組みとファミリーセンタードケア (特集 周産期からNICUで過ごす子どもの命と死--家族へのかかわりとEnd-of-Life Care) -- (各施設での取り組み)
- 胎児緩和ケア (fetal palliative care) の紹介
- 迅速キットを用いた血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値の経時的測定および極低出生体重児の未熟児動脈管開存症診断における有効性についての検討
- PVL:早産出生も含めて (特集 周産期脳障害の原因とその予防) -- (周産期脳障害の要因)
- 血栓性微小血管障害症による脳神経症状
- 適正な血小板輸血医療を行うのに必須のADAMTS13活性とHIT抗体の測定 : 奈良医大輸血部の経験
- ADAMTS13解析によるTTP/HUS診断
- 血液浄化療法が有用であった混合型クリオグロブリン血症合併の溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- vWF-cleaving protease/ADAMTS13
- 抗vWF-cleaving protease抗体によるTTP
- 5 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)合併膠原病症例におけるvon Willbrand因子切断酵素(vWFCPase)活性の測定意義(難治性膠原病の病態と対応)
- 新生児のフォン ヴィレブランド因子分解酵素
- 血栓性微小血管障害症(TMA) (特集 血栓症) -- (種々の病態と血栓症--最近の進歩)
- 3.クロピドグレルTTPの診断と治療(セッション1,一般演題,第24回山口県脳血管障害研究会)
- 頭部超音波断層検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 基本的な検査)
- 9. 炎症により食道閉鎖を起こしたと考えられた超低出生体重児の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1.当院でのthrombotic microangiopathyに対する血漿交換療法の治療成績(一般演題,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- 本邦における von Willebrand 病患者調査報告
- アルコール性肝炎における血漿エンドトキシン濃度とADAMTS13活性の動態 : 重症度と多臓器不全合併との関連において
- 腎移植患者17例における血中サイトメガロウイルスのPCRによる検出とその臨床的意義
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- 膠原病に合併した血栓性血小板減少性紫斑病症例のvon Willebrand因子切断酵素活性・インヒビターの測定意義
- 臨牀指針 胃癌の骨髄転移に併発した血栓性血小板減少性紫斑病
- 予後良好であった急性壊死性脳症の1例
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOL(いのちの輝き)とその転帰
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- 新生児の倫理問題と意思決定後の対応 : NICU看護責任者に対する全国アンケート調査
- 極低出生体重児に対する輸血後に溶血性黄疸, ヘモグロビン尿を呈した13例
- VWD/TTP部会 : VWFと疾患-止血と血栓における二面性の理解と日常診療への応用-
- 26. 当院NICUにおける緩和的医療(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 3. 新生児Malfan症候群の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 胎児治療を行った重症RhE不適合妊娠による新生児溶血性疾患の1例
- SJM 弁による弁置換術の経験 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 肺静脈還流異常を伴った総動脈幹症の兄妹例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 大阪地区小児気管支喘息の現状患者家族と担当医へのアンケート調査結果
- ベルツ賞 2008年度受賞論文抄録紹介 2等賞 動脈血栓症の制圧--VWF-GPIb軸依存性血小板血栓形成を調節するADAMTS13の基礎・臨床病態解析
- Cushing 症候群合併妊娠で出生した超低出生体重児の1例
- ADAMTS13活性低下を伴う血小板減少症合併妊娠の一例
- 160)先天性肺動脈弁欠損症の3例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Ebstein 奇形を合併したと考えられる心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 166 左側肺動脈欠損または高度発育不全を伴うファロー四徴症に対する根治手術適応
- W-III(1)-4 体肺静脈還流異常を伴なう心奇形の根治手術経験
- 33. 新生児期に発症した精巣捻転症の 2 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 8. 先天性肺葉性気腫の 1 新生児例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 6. PCI(経皮的冠動脈形成術)を施行後のHIT(ヘパリン起因性血小板減少症)発症に対して, HIT抗体除去を目的に実施した遠心分離PE(血漿交換)-COBE SPECTRA-について(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 目から学ぶ脳波 小児の神経疾患(4)West症候群と脳波異常
- von Willebrand 因子切断酵素(ADAMTS13)
- ADAMTS13の最近の話題
- 第45回2008年度 ベルツ賞受賞論文 2等賞 動脈血栓症の制圧--VWF-GPIb軸依存性血小板血栓形成を調節するADAMTS13の基礎・臨床病態解析
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例12・最終回)Not doing well
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例11)低体温・発熱
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例10)頻脈・徐脈・不整脈
- 症状から学ぶ新生児の生理と観察ポイント(症例7)無呼吸発作
- 症状から学ぶ新生児の生理と観察ポイント(症例6)奇形
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例5)痙攣
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例4)黄疸
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(1)多呼吸
- 白色便 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 体温の評価 (特集 新生児の基本管理マニュアル) -- (新生児室での基本管理)
- 子宮内発育遅延児 (IUGR) の骨密度
- 18-196 部分発作を有し解離性けいれんを起こし,対応に苦慮した15歳女児例(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 目から学ぶ脳波 小児の神経性疾患(1)新生児黄疸とABR
- 長期人工呼吸管理が必要な超重症児に関するアンケート調査
- 先天代謝異常症スクリーニングの実際 スクリーニング結果の異常とその対応 (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (新生児マススクリーニング)
- プレネイタルビジット (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編)
- 溶血性尿毒症症候群,血栓性血小板減少性紫斑病 (特集 腎障害をきたす全身性疾患--最近の進歩)
- 21.小腸重複症を合併した新生児小腸間膜裂孔ヘルニアの1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 血栓性微小血管障害症(TMA)--TTP,HUS,移植後TMAを中心に (第1土曜特集 DIC--診断・治療の最前線) -- (DIC類似疾患--最近のトピックス)
- ADAMTS13活性測定用ELISAキットの開発
- Upshaw-Schulman 症候群患者への小分け調製FFP投与の試み
- 血小板輸血時のADAMTS13活性とHIT抗体確認の重要性
- 目から学ぶ脳波 小児の神経性疾患(2)皮質形成異常と脳波異常
- 重症仮死・PVL児のフォローアップナビ (特集 ハイリスク新生児のフォローアップナビ)
- 当院における胎児期からの緩和ケアとグリーフケアの取り組み
- 超低出生体重児における出生後の後負荷増大に対する循環適応についての検討
- 児を失った家族への支援 (周産期医療をとりまく環境とメンタルヘルス)