肺静脈還流異常を伴った総動脈幹症の兄妹例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
玉井 普
淀川キリスト教病院小児科
-
横田 祥夫
兵庫県立尼崎病院心臓センター外科部
-
岡本 文雄
兵庫県立尼崎病院心臓センター外科部
-
横田 祥夫
兵庫県立尼崎病院
-
岡本 文雄
兵庫県立尼崎病院 心臓血管外科
-
安藤 史隆
安藤クリニック
-
安藤 史隆
滋賀医大第二外科
-
辰見 義男
兵庫県立尼崎病院心臓センター外科部
-
吉岡 靖史
兵庫県立尼崎病院心臓センター小児部
-
吉岡 靖史
淀川キリスト教病院小児科
-
玉井 普
兵庫県立尼崎病院心臓センター外科部内科
-
榎野 征一郎
兵庫県立尼崎病院心臓センター小児部
-
節家 直已
兵庫県立尼崎病院心臓センター外科部
関連論文
- 黄疸の管理 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (管理法)
- 新生児黄疸 (小児の治療指針) -- (新生児)
- 超低出生体重児に対するIVH発症予防のための急性期循環管理法 : 塩酸モルヒネ持続療法の検討
- 終末期の"看取り" (特集 新しい小児救急医学に向けた変革--小児救命・集中治療医学としての再定義)
- 19.当院における新生児の看取りの医療(シンポジウムI:治療拒否と看取りの医療,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 213 弁付外導再手術々式の検討
- 46 乳児期心疾患姑息手術における補助手段
- 202 混合型総肺静脈還流異常症の外科治療
- 240 先天性僧帽弁閉鎖不全症の外科治療
- 215 筋性部心室中隔欠損症(Kirklin IV型)の外科治療
- 122 大動脈縮窄複合に対するPDAを用いた一期根的治手術(川島-Monro)後の遠隔期血行動態
- 左上大静脈の左房還流舶x静脈還流異常を伴った総動脈幹症II型の1例
- 197 乳幼児期における in situ に肺動脈弁置換手術症例の検討
- 194 遠隔期心機能からみた TGA に対する Damus-kaye-Stansel 手術の評価
- 極低出生体重児の精神行動発達
- 18トリソミー児の治療方針はどのように選択されたか
- 脳室周囲白質軟化症の成因に関する臨床的検討
- 定型的弁置換術および弁付心外導管に用いた生体弁の遠隔成績
- 両方向性のCrosstalkを認めたDDDペーシングの1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 左房との交通枝を共有した左部分肺静脈還流異常症の一手術例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- MAPCAを合併したRight lsomerismの一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 完全型心内膜床欠損症, ファロー四徴症等を合併する複雑心奇形の1治験例
- 急性心外膜炎症状より発見された小児心臓腫瘍の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 大動脈四尖弁に大動脈弁閉鎖不全症を合併した1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 1.右鎖骨下動脈への血流を温存した右 Blalock-Taussig 手術の一治験例(第27回日本小児外科学会近畿地方会)
- 上行大動脈の動脈硬化病変の予知の可能性と限界 : 術中超音波所見と病理所見の比較検討
- 両側上大静脈および左肺動脈狭窄を伴った三尖弁閉鎖症に対するフォンタン手術
- 51 不完全型心内膜床欠損症の手術及び術後遠隔期成績の検討
- 32 ファロー四徴症根治術後遠隔成績の検討
- 26 肺動脈分岐部狭窄症に対する外科治療
- 10.左上大静脈遺残, 無名静脈欠損を伴った上大静脈高位への右部分肺静脈還流異常症に対する1手術例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 108 乳児期開心術の補助手段 : 心筋保護法の変遷を中心として
- 核黄疸の危険性と予防--UB理論から見た検査値の考え方 (特集 早期退院時代の黄疸管理)
- 新生児医療におけるグリーフケアへの取り組みとファミリーセンタードケア (特集 周産期からNICUで過ごす子どもの命と死--家族へのかかわりとEnd-of-Life Care) -- (各施設での取り組み)
- 胎児緩和ケア (fetal palliative care) の紹介
- 迅速キットを用いた血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値の経時的測定および極低出生体重児の未熟児動脈管開存症診断における有効性についての検討
- PVL:早産出生も含めて (特集 周産期脳障害の原因とその予防) -- (周産期脳障害の要因)
- 12. 小児肺分画症の一治験例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- II-B-142 完全大血管転位症の術中・術後管理
- I-B-41 2ヵ月乳児総動脈幹症(II型)の一期的根治手術成功例
- I-B-22 動脈管を利用した大動脈縮窄症候群の一期的根治手術
- I-B-19 先天性心疾患の術後晩期死亡例の検討 : 肺高血圧症合併例
- 20 小児大動脈弁閉鎖不全症に対する外科治療の経験
- 2.純型肺動脈閉鎖症12例の手術経験(第18回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1.6ヵ月乳児の先天性肺動脈弁欠損症の1治験例(第18回日本小児外科学会近畿地方会)
- 150 総肺静脈還流異常症術後の不整脈
- 143 右室二腔症の外科治療
- 100 Fontan型手術における術後肝障害の検討
- 22 大動脈縮窄複合に対する二期的修復術
- I-B-37 Mustard 手術後完全大血管転位症の超音波学的検討
- 頭部超音波断層検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 基本的な検査)
- 9. 炎症により食道閉鎖を起こしたと考えられた超低出生体重児の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 右房粘液腫の1症例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 32. 高度肺高血圧症を有する先天性心疾患に伴う房室弁逆流の手術経験(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- I-B-41 弁付グラフトによる肺動脈再建術 10 例の検討
- S-III-5 肺高血圧をきたす先天性心疾患 : 完全型心内膜床欠損症の手術適応と時期
- 小児期異種生体弁移植22例の経験 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 予後良好であった急性壊死性脳症の1例
- 9.日齢49日, 体重2500gの総動脈幹遺残症 (Collet & Edwards II型) の1治験例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOL(いのちの輝き)とその転帰
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- 新生児の倫理問題と意思決定後の対応 : NICU看護責任者に対する全国アンケート調査
- 極低出生体重児に対する輸血後に溶血性黄疸, ヘモグロビン尿を呈した13例
- 26. 当院NICUにおける緩和的医療(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 3. 新生児Malfan症候群の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- SJM 弁による弁置換術の経験 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 肺静脈還流異常を伴った総動脈幹症の兄妹例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 大阪地区小児気管支喘息の現状患者家族と担当医へのアンケート調査結果
- Cushing 症候群合併妊娠で出生した超低出生体重児の1例
- 160)先天性肺動脈弁欠損症の3例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Ebstein 奇形を合併したと考えられる心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 166 左側肺動脈欠損または高度発育不全を伴うファロー四徴症に対する根治手術適応
- W-III(1)-4 体肺静脈還流異常を伴なう心奇形の根治手術経験
- 33. 新生児期に発症した精巣捻転症の 2 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 8. 先天性肺葉性気腫の 1 新生児例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 目から学ぶ脳波 小児の神経疾患(4)West症候群と脳波異常
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例12・最終回)Not doing well
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例11)低体温・発熱
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例10)頻脈・徐脈・不整脈
- 症状から学ぶ新生児の生理と観察ポイント(症例7)無呼吸発作
- 症状から学ぶ新生児の生理と観察ポイント(症例6)奇形
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例5)痙攣
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(症例4)黄疸
- 症状から学ぶ 新生児の生理と観察ポイント(1)多呼吸
- 白色便 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 体温の評価 (特集 新生児の基本管理マニュアル) -- (新生児室での基本管理)
- 子宮内発育遅延児 (IUGR) の骨密度
- 18-196 部分発作を有し解離性けいれんを起こし,対応に苦慮した15歳女児例(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 目から学ぶ脳波 小児の神経性疾患(1)新生児黄疸とABR
- 長期人工呼吸管理が必要な超重症児に関するアンケート調査
- 先天代謝異常症スクリーニングの実際 スクリーニング結果の異常とその対応 (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (新生児マススクリーニング)
- プレネイタルビジット (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編)
- 21.小腸重複症を合併した新生児小腸間膜裂孔ヘルニアの1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- Upshaw-Schulman 症候群患者への小分け調製FFP投与の試み
- 目から学ぶ脳波 小児の神経性疾患(2)皮質形成異常と脳波異常
- 重症仮死・PVL児のフォローアップナビ (特集 ハイリスク新生児のフォローアップナビ)
- 当院における胎児期からの緩和ケアとグリーフケアの取り組み
- 超低出生体重児における出生後の後負荷増大に対する循環適応についての検討
- 児を失った家族への支援 (周産期医療をとりまく環境とメンタルヘルス)