ベトナム・メコンデルタの塩水遡上地域における農家経営の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メコンデルタの半分以上を占める塩水遡上地域では,1990年代から米の増産を目的とした淡水化プロジェクトが実施され,稲作環境や農業形態が大きく変化している. この塩水遡上地域での農家経営実態を明らかにするために,Soc Trang省のDai AnⅡ村,Long Phu村,Tai Van村において,計193戸の農家に聞き取り調査を実施した.水稲2期作と畜産を組み合わせた農業形態の世帯数が全体の41%と最も多く,次いで水稲2期作専作が37%,水稲2期作と畑作・果樹の組み合わせは17%だった.ただし,水稲以外の生産規模は小さく,農家はあくまで稲作主体の農業を実施していた.各作目の土地生産性を比較すると,畜産が最も高く,続いて畑作・果樹が高く,稲作は最も低かった.従って,土地の利用効率からは,稲作よりも畜産や畑作・果樹を導入した方が,高収入を期待できる.それにも関わらず,農家が稲作以外の作目の生産規模を拡大しない理由として,労働力と土地の制約が考えられる.この地域では畑作・果樹や畜産の生産に対して雇用労働を用いておらず,生産規模は家内労働力で制約される.また,畑作・果樹は水はけの良い高台で行われ,養豚は各家の裏庭で行われるが,現状ではそれぞれに適した土地が限られている.それに加えて,米の販売価格が農家間で差が小さく安定していることから,農家は他の作目よりも稲作を優先して生産規模拡大を行ったと考えられる.なお,この地域における米生産は規模拡大によって土地生産性が向上するが,このことも農家が稲作の規模拡大を選択する要因の一つになっていると思われる.
著者
-
小林 和彦
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
黒倉 寿
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
相澤 麻由
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
Can Nguyen
Mekong Delta Development Research Institute, Can Tho University
関連論文
- メコン河流域の水産業-5 : ベトナム・メコンデルタの養殖
- 3C1104 イネの止葉における活性酸素消去系に対するオゾンの影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1040 コムギの収量、光合成および活性酸素消去系に対するオゾンの影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1018 数種植物の葉アポプラストのアスコルビン酸含量(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1006 葉アポプラストのアスコルビン酸によるオゾンの解毒(3影響-3植物,一般研究発表)
- イネの葉の光合成関連要素と活性酸素消去系に対するオゾンの影響
- 2品種の日本イネ (Oryza sativa L.) の成長, 収量および葉のガス交換速度に対するオゾンの影響
- 1F1054 イネに対するオゾンの影響 : I.成長および収量(3影響-3植物,一般研究発表)
- 1F1106 イネに対するオゾンの影響 : II.光合成および活性酸素消去系(3影響-3植物,一般研究発表)
- P-24 イネ葉身の糖代謝に対する高CO2処理の影響 : 出穂期の止葉葉身における炭水化物含量の変化
- 屋外におけるB領域紫外線(UV-B)増加がイネ葉の抗酸化物質および関連酵素活性に及ぼす影響
- B領域紫外線(UV-B)照射による抗酸化物質および関連酵素活性の変化についてのイネとキリュウリの比較
- B領域紫外線(UV-B)照射が3品種の水稲の生長, 炭素同位体自然存在比及び色素に及ぼす影響
- B領域紫外線(UV-B)照射による抗酸化物質および関連酵素活性の変化についてのイネとキュウリの比較
- B領域紫外線(UV-B)照射が3品種の水稲の生長,炭素同位体自然存在比及び色素に及ぼす影響
- 屋外におけるUV-B照射はポット植えのイネの生長,炭素同位体自然存在比及び色素にほとんど影響を及ぼさない
- 野外の調光ランプシステムによる紫外線B放射量の増加が水稲17品種の生長に及ぼす影響
- 日本イネの乾物分配と収量に及ぼすオゾンの影響
- イネを水田でオゾンに曝露するためのチャンバ-システム〔英文〕
- 中国の水田FACE(Free-Air CO_2 Enrichment)における微気象・エネルギー収支観測研究
- 濃度勾配型FACE(開放型高CO_2ガス濃度)のアイディアとニューラルネットワークを用いたその制御の予備的な実験
- FACE 条件下における水稲根系の形態および生理的活性
- 32 大気二酸化炭素増加が水田土壌からのメタンおよび亜酸化窒素の放出に及ぼす影響(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 土壌生態圏の未来 : 人間活動が大気と土壌生態系に及ぼす影響
- カンボジア王国トンレサープ湖周辺における Channa micropeltes のCPUEを用いた資源動向の分析
- O_3濃度上昇の影響を考慮したコムギ止葉の気孔コンダクタンスと光合成速度のモデリング
- 多層モデルを用いたイネ群落によるオゾン吸収量の評価
- カンボジア王国コンポントム州における小規模漁業の役割(平成18年度日本水産学会論文賞受賞)
- メコン河流域の水産業-6 : 水産開発の多面性と地域開発
- メコンデルタの複合農業(VACシステム)の実態と今後の展開
- メコン河流域の水産業-4 : カンボジアの小規模内水面漁業
- メコン河流域の水産業-3 : カンボジアにおける水産資源のコミュニティーベースマネージメント
- メコン河流域の水産業-2 : ラオスの小規模養殖の現状と展望
- メコン河流域の水産業-1 : ラオスにおける水産物流通の変化
- カンボジアの内水面漁業
- 緊急企画 : 海洋基本法のもとでの漁業・水産業の在り方を模索する : 日本水産学会特別シンポジウム「生態系サービスと水産」
- III(4)政策提言(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 2.東南アジアのエビ養殖 : あれからの台湾・これからのベトナム・タイの今(日本水産学会水産増殖懇話会, 懇話会ニュース)
- 水産学教育推進委員会からの報告-大学における水産学教育の現状 : 水産学教育推進委員会の活動
- プログラム本格審査に向けての審査体制について(日本技術者教育認定機構(JABEE)農学一般関連分野水産系プロゲラムの課題と展望)
- B-29 共生発光細菌Photobacterium leiognathiがヒイラギ稚魚に水平感染する過程(共生・相互作用,口頭発表)
- タイリクバラタナゴ精子の凍結保存
- エビの幼生を保存する
- 屋外におけるB領域紫外線(UV-B)増加がイネ葉の抗酸化物質および関連酵素活性に及ぼす影響
- 野外の調光ランプシステムによる紫外線B放射量の増加が水稲17品種の生長に及ぼす影響
- B256 地表オゾン濃度上昇が東アジアの農業生産に及ぼす影響(アジアにおける広域大気汚染とその環境影響,専門分科会)
- 異なる肥培管理条件下においた水稲の窒素利用効率の比較
- 日本におけるリンゴの発育早期化にみられる温暖化の影響
- 日本水産学会の震災復興対応
- オゾン曝露が水稲のバイオマス、収量に及ぼす影響の品種間差
- 時期別のオゾン曝露が水稲の生長、収量と光合成に及ぼす影響
- オゾン曝露がイネ光合成に与える影響
- ベトナム・メコンデルタの塩水遡上地域における農家経営の実態