難治性の口腔内出血に対し直接穿刺による塞栓が有効であった上顎動静脈奇形の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】繰り返す口腔内出血を生じる上顎動静脈奇形に対し,n-butyl 2-cyanoacrylate(NBCA)を用いた直接穿刺による塞栓術が有効であった1例を経験したので報告する.【症例】47歳,女性.視交叉近傍および上顎の複数の動静脈奇形をフォローされていた.口蓋表面に動静脈奇形の一部と思われる血管が露出,繰り返し口腔内出血が起き,圧迫止血が困難になってきたため,治療を行った.経動脈的な治療では効果不十分と判断され,出血点となっている部位にNBCAを直接穿刺によって注入した.塞栓により出血点は完全に閉塞し,以後再出血を生じなかった.【結論】経動脈的にアプローチ困難な上顎の動静脈奇形で口蓋側に突出している病変に対しては,直接穿刺の治療効果は十分である.
著者
-
秋山 武紀
慶應義塾大学 医学部 脳神経外科
-
小野塚 聡
川崎市立井田病院 脳神経外科
-
吉田 一成
慶應義塾大学医学部 脳神経外科
-
柴尾 俊輔
慶應義塾大学医学部 脳神経外科
-
秋山 武紀
慶應義塾大学医学部 脳神経外科
-
冨尾 亮介
慶應義塾大学医学部 脳神経外科
-
莇生田 整冶
慶應義塾大学医学部 歯科口腔外科
関連論文
- 4. Subtemporal approach(PS2-1 第24回微小脳神経外科解剖セミナー「手術アプローチの選択とピットフォール」,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5.Trigeminal Schwannomaに対する手術戦略(PS1-5 Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 成人女性の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- Subtemporal approach : 注意すべき静脈灌流路と局所解剖を中心に(手術アプローチの選択とピットフォールI-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 大孔前縁腫瘍へのSuboccipital Condylar Approach
- 椎骨脳底動脈合流部周辺動脈瘤の頭蓋底手術法
- 頭蓋底髄膜腫の手術(頭蓋咽頭腫,頭蓋底髄膜腫)
- 2. Anterior Petrosal Approach(MS2-3 Basic Approaches of Skull Base Surgery, The 27^ Annual Meeting of The Japanese Congress of Neurological Surgeons)
- 7.頭蓋底髄膜腫の手術(PS-3 良性脳腫瘍の治療:手術とradiosurgery,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 小脳橋角部腫瘍に対する transpetrosal approach(MS-6 後頭蓋窩腫瘍へのアプローチ, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋底髄膜腫の手術戦略
- 頭蓋内原発血管外皮腫の1例
- 神経内視鏡支援下に安全にclippingし得たsymptom,atic partially thrombosed large VA-PICA aneurysm
- 培養ラット海馬アストロサイトにおけるc-Met蛋白の発現とサイトカインによる調節
- 頭蓋骨腫瘤として発症したmalignant lymphoma3例の臨床病理学的検討
- 神経鞘腫におけるacidic FGF mRNAの発現についての検討
- 培養神経細胞におけるNCAM、PSAの発現について
- ヒト神経鞘腫に発現するaFGFの生理活性についての検討
- 髄芽腫に対するPlatinum製剤(cisplatin, carboplatin)を中心とした科学療法 : 特に維持療法としての有用性について
- アストロサイト、神経細胞におけるNCAMの発現調節の検討
- ラット schwannoma 細胞(RN22)及びヒト glioma 細胞(T98G)における合成ピリミジン化合物(MS-818)によるFGFの細胞増殖促進効果の増強作川について
- 培養アストロサイトにおける bFGF isoform の発現パターンおよび細胞内局在におよぼすサイトカインの影響
- 脳幹コリン作動性ニューロンに対するアストロサイト由来神経栄養因子
- 培養アストロサイトにおける Ciliary Neurotrophic Factor 分泌に関する検討
- 頭蓋内 nerve sheath tumor におけるFGFの発現
- 唇とがらし運動中の大脳皮質感覚運動野の左側優位性
- 特異なCT像を示し,同調化学放射線療法が著効を示したPineocytomaの1例
- 視床下核へのDBS電極留置術後に一過性に dyskinesia が消失した Parkinson 病の症例
- 近赤外線トポグラフィーによる大脳皮質顔面一次運動野描出の試みと問題点
- 口とがらし運動による大脳皮質BOLDシグナルの検出 : 3テスラMRIの研究
- 大脳皮質磁気刺激による顔面神経検査 : 片側顔面痙攣患者の検討
- 視床下核同定のためのMRI撮像法の工夫
- 頭蓋内髄膜腫に対する術前栄養血管塞栓術
- Trigeminal schwannomaに対する手術戦略(Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療)
- 髄膜腫摘出後の硬膜動静脈瘻の消失(Editorial Comment)
- 水頭症分類の最近の進歩 : 胎児水頭症から成人水頭症に至る分類上の諸問題
- 小児嚢胞性髄膜腫(Editorial Comment)
- 視神経管内微小神経鞘腫(Editorial Comment)
- 4. 脳腫瘍術者養成のための手術トレーニング(PS2-2 脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」とその解説
- Subtemporal approach : 注意すべき静脈灌流路と局所解剖を中心に(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 「首下がり」様の症状を呈し, 両側Gpi-DBSが有効であった頸部ジストニアの1例
- 脳腫瘍術者養成のための手術トレーニング(脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承)
- 内頚動脈海綿静脈洞瘻に対する塞栓術におけるEDコイルアンフィニの有用性
- 難治性の口腔内出血に対し直接穿刺による塞栓が有効であった上顎動静脈奇形の1例
- 高齢・全身状態不良の Parkinson 病患者に対する視床下核刺激術の経験
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激による局所脳血流変化